「法学部って実際何しているところなの?」「教育学部って教師になる⼈のための学部でしょ」
学部・学科についてよく知らないまま、あるいは誤解したままでは、⾃分に本当に合った進学先を⾒つけることはできません。
九州⼤学の各学部・学科の話を⼀度に聞き、それぞれ⽐較してみることで、⾃分が⾏ってみたいと思える場所はどこなのか、⾒えてくるものもあるでしょう。
本イベントは、九州⼤学の各学部・学科で学んでいることについて、在学⽣から直接話を聞くことができるイベントです。
オンラインなので全国どこからでも、スマホやPCから参加できます。
⾼校⽣の皆さん、進路選択により多くの選択肢を、可能性を、拡げてみませんか。
									イベント名:九州大学オンライン学部学科説明会
									日程   :2020年9月20日(日)、2020年9月27日(日)
									時間   :13:00 〜 15:40(途中参加・途中退室OK)
									登壇者  :全29学部/学科の現役九大生が登壇し、学部/学科の特色を説明
									参加対象 :全国の高校3年生(1、2年生や既卒もOK!)
									      ※ 全国の教職員の方も是非ご参加下さい
									      ※ 一般の方や小中学生も是非将来の進路選択の為にご参加くださいませ
									参加費  :無料
						
 ※ 実施方法:申し込み頂いた方にzoomの参加URLをお送りします。
 
								※ 途中入室OK!途中退室OK!スマホでOK!カメラOFFでOKです!
			
						
大学(university)への道(path)をクリアにするを目的に、UNIPATHを設立しました。高校では、大学では具体的にどのようなことを学ぶのか、なかなか触れる機会がありません。したがって中には大学についてぼんやりとしたイメージしかないまま、進学先を決めてしまう高校生もいます。そのような学生の中には、大学入学後にイメージとの違いに苦しみ、別の進路を選んでいればと後悔する人も少なくないでしょう。私もその1人でした。
自分に最適な進路がいつでも選べるとは限りませんが、少なくともやれるだけのことはしたいーーー。大学生の生の声が、高校生の進路選択に役に立つこともあるかもしれません。少しでも大学というものを具体的にイメージできるようになることが、後悔のない進路選択につながることを願っています。
								
								
								
								九州⼤学 教育学部 2年
								UNIPATH 代表 ⼭ 凌汰
								お問合せ:yama@unipath.jp
								
				
									私が大学進学した2005年、まだiPhoneはこの世になく、高校生が進路選択するために情報を集める手段は、主に「学校の先生」「家族」「友人」という限られた環境にいました。
									その後、2007年にiPhoneが登場、今日ではほぼ全員の高校生がスマホを持つ時代となり、多くの情報を世界中から高校生へ届けられる時代へ変化しました。
									しかしながら、高校生へスマホで届けられる情報の多くはテキスト情報が多くて、具体的なイメージを持つことが難しく、まだまだ価値のある進学情報を届けられていないのが現状でした。
									そんな中、今オンライン化が急速に進み、高校生は遠く離れた場所からでもオンラインで進学情報の話を聞ける環境を持っています。
									UNIPATH代表の山さんは、その環境を活用し、高校生の進路選択のために想いをもってイベント開催に向け取り組んでいます。
									そんな彼のビジョンに共感し、少しでも力になれればと、FukuokaHRとしてサイト制作や運営等をご協力させて頂いております。
									未だかつてない素晴らしいイベントになると思います。是非、全国の高校生、あるいは、これから進路選択の道を進む小・中学生、もう一度大学入学を考えている方、そして彼らの周りにいらっしゃる教職員やご家族の方にも見て頂いて、世の中の教育が少しでも良い方向に向かうことを願っております。
									
						
									
									
									
									
									
							
								
								
									一般社団法人FukuokaHR
									代表理事 藤村賢志
								
				
本イベントは、九州大学には確認をとった上で、九州大学の現役学部生が主体で活動をしております。