まるごと通信制フェスタ > 宮城/仙台の通信制高校

人気の理由をリクメディアが取材!

宮城県の通信制高校10選

通信制高校の10選を「まるごと通信制フェスタ」の主催が紹介
宮城県には、 仙台・大崎・石巻 を中心に、 第一学院高等学校、おおぞら高校、飛鳥未来高等学校、N高等学校、トライ式高等学院、NHK学園高校 など、たくさんの公立・私立の通信制高校やサポート校がありますが、全日制高校に比べると、通信制高校の高校それぞれの特色はあまり知られていません。
そこで今回、通信制高校の合同説明会「まるごと通信制フェスタ」を全国16都府県を対象に展開する株式会社リクメディア(本社:福岡市中央区、代表取締役社長:藤村賢志)として、宮城県の通信制高校・サポート校10選を紹介させて頂きました(「通信」と聞くと、ネット完結のイメージを持つ方も多いですが、実際には無理のない範囲で定期的に登校するスクールが多いので、都道府県別に紹介しております)。生徒・保護者の皆様に、できるだけ分かりやすく宮城県の通信制高校・サポート校のご紹介するため、人気の理由も取材してお伝えしたいと思います。取材内容については、取材後に随時更新しますので、資料請求や学校見学する通信制高校を迷っている方も是非参考にされて下さい。また、授業料については就学支援金制度により、世帯年収が大きく影響するため、ネットの情報だけでなく、学校見学の際にお見積もりを確認することをお勧めしております。
まるごと通信制フェスタ
まるごと通信制フェスタ(宮城/仙台)
通信制高校の合同説明会/リクメディア主催
16都府県でエリア別に開催する、通信制高校・サポート校のオンライン合同説明会。視聴者はZOOMを使って、カメラOFF・ミュートで参加し、 各エリアの通信制高校を15分ずつ比較して視聴できる。質問はチャット機能で行えます。スマホでもPCでも、どちらでも参加可能ですので、気軽にご参加ください。
宮城県の公立の通信制高校は1校
まずは、宮城県の公立の通信制高校を紹介します。 公立高校はサポートが不安という声を保護者の方からお聞きすることが多いですが、もちろん熱心で生徒思いの先生も沢山いますし、私立高校と同様に公立高校も「高校によって特色は異なる」という状況です。 通信制高校の「公立」と一括りにせずに、一度説明会に参加して先生のお話を聞いてみることをお勧めしています。

1. 宮城県美田園高等学校 (宮城県名取市美田園)
宮城県のおすすめの通信制高校・サポート校10選
対面からオンラインまで幅広いコースやカリキュラム、大学受験対策、心理士によるサポートなど、大規模から中規模の通信制高校・サポート校まで、様々なスクールが宮城県にはあります。 その中から、宮城県から通える通信制高校・サポート校を10校紹介しますので、まずは以下の一覧をご覧ください。

目次一覧
1. おおぞら高校 仙台キャンパス (宮城県仙台市青葉区中央)
2. トライ式高等学院 (仙台キャンパス、泉中央キャンパス)
3. 学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校・R高等学校 (仙台広瀬通キャンパス、仙台新寺通キャンパス)
4. 学研WILL学園 (オンライン・メタバース)
5. 第一学院高等学校 仙台キャンパス (宮城県仙台市青葉区北目町)
6. 仙台白百合学園高等学校通信制課程エンカレッジコース (宮城県仙台市泉区紫山)
7. 北海道芸術高等学校 仙台サテライトキャンパス (宮城県仙台市宮城野区榴岡)
8. 星槎国際高等学校 仙台学習センター (宮城県仙台市宮城野区宮千代)
9. ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校 仙台駅前学習センター (宮城県仙台市青葉区中央)
10. クラーク記念国際高等学校 仙台キャンパス (宮城県仙台市若林区新寺)

各通信制高校・サポート校の特色や、人気の理由についての取材内容は続いて紹介いたします。


- 通信制高校・サポート校10選を紹介 -

おおぞら高校 仙台キャンパス
宮城県仙台市青葉区中央
みらい学科:基礎コース、個別指導コース、進学コース、マンガ・イラストコース、住環境デザインコース、子ども・福祉コース、プログラミングコースの計7コース
おおぞら高校は、通信で学べる屋久島おおぞら高等学校と、通学でも学べるおおぞら高等学院からなります。自分の「好き」を増やし、多彩な授業や体験からそれをカタチにし、自分のペースで「なりたい大人」に近づいていける環境が整っています。 目標に向かうあなたに寄り添うマイコーチ®は、自分で選ぶことができます。勉強のことも日々のことも何でも話せる存在で、あなたの学校生活の支えとなります。
人気の理由をリクメディアが取材!
おおぞら高校 仙台キャンパス
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
おおぞら高校では7コースあり、それぞれのコースによって人数や学習方法が異なりますが、個々の希望や状況に応じて集団での授業形式や個別形式を選択することができます。また学習態度や様子は落ち着いています。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
学習の遅れがある場合でも、個々の状況に応じて振り返りを実施しています。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
事前のスクーリング説明会を含めて、不安軽減のサポートを実施をしていますのでご安心ください。
学校生活の中で友達ができるイベントはありますか?
学院祭を含めて多様性のあるイベントを実施していますので、友達ができる環境は整えています。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
オンライン活用による受講や午後開始の個別形式のコースがあります。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
四年生大学、短期大学、専門学校、就職サポートすべて対応しています。 様々な体験を通して「なりたい大人」への万全なサポート体制を整えています。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
試験内容は親子面接、3科目(数・英・国)の基礎学力テストになります。
最後に、生徒・保護者の方へメッセージをお願いします!
おおぞら高校は様々な体験や価値観に触れていきながら自己成長ができる環境ですので、悩んでいる方は、まずキッカケに繋がるアクションをしてみましょう。
「おおぞら高校 仙台キャンパス」
資料請求・学校見学は、以下より現在受付しております。
トライ式高等学院
仙台キャンパス、泉中央キャンパス
普通科・特進科
●大学進学率69.7%!圧倒的な大学合格実績! ●体調に合わせて通学のスタイルをいつでも変更できる ●かけがえのない仲間との充実した高校生活
人気の理由をリクメディアが取材!
トライ式高等学院
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
\授業はすべて完全1対1です!/ お子さまの性格や学力に合わせて最適な講師をご紹介し、1対1で授業を進めます。信頼関係を深めながら、授業を通じて小さな成功体験を積み重ねることで、自己肯定感を高め、徐々に学力をつけていきます。集団の中で授業を受けることがストレスな方や質問するのが苦手な方でも、無理なく自分のペースで進められます。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
\1対1でお子さまのペースに合わせて授業を行いますので、ご安心ください/ 学力に不安があるお子さまが、独学で高校の教科書を学び、所定のレポートを作成することは簡単ではありません。当学院は一人ひとりのお子さまに専任の講師が付き、マンツーマン授業で丁寧にサポートします。 また、小・中学校の教科書を使って基礎学力を高めるための授業も行うことも可能です。
特別活動はどのような内容がありますか?
\人とのかかわりの中で「社会で生き抜く力」を育みます/ トライでは提携している通信制高校の特別活動として多種多様な行事を実施しています。修学旅行・林間学校・文化祭などから、校外学習などのプロジェクト型学習を通じて、社会で生きていくために必要な課題解決能力や、他者と協業して一つの目標を乗り越えていく経験を積むことができます。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
\在校生のウェルカムな雰囲気によって、登校できるようになる生徒が多いです/ 在校生のほとんどが不登校を経験しているので、学校に行けないことへの不安や、居場所がないことのさみしさを理解しています。 だからこそ、新しくキャンパスに来た子の歓迎会を企画したり、日々声かけをしたりするなど、新入生が少しでも早く馴染めるように迎え入れる文化があります。 不登校を経験した生徒は、不安やさみしさを抱えてネガティブになっていることが多いですが、在校生のウェルカムな雰囲気によって“自分はここにいていいんだ”と感じられるようになり、少しずつ「楽しい」「嬉しい」などのポジティブな感情を取り戻していきます。
学校生活の中で友達ができるイベントはありますか?
\キャンパスには、友だちができるきっかけがたくさん転がっています!/ 授業は個別ですが、その他の時間は集団生活を行っていきます。例えば、ホームルームや昼休憩、グループワーク、ゼミなど個別授業以外の時間にたくさん同級生と交流をとる時間があります。 また、キャンパスごとに参加自由なサークル活動や部活動があり、自然と友人との思い出をたくさん作る環境があります。体育祭や文化祭、修学旅行をはじめ、全日制高校のような様々なイベントや行事を実施。 オンラインでのイベントもあるため、全国に気の合う友だちを見つけることができます。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
\お子さまの状況に合わせて、無理なく通えます!/ 登校頻度や登校時間、学習スタイルを柔軟に調整できるので、朝起きるのが苦手なお子さまでも無理なく通えます。 また、「通学型/在宅型/オンライン型」から自由に学習スタイルをお選びいただけます。まずは在宅型・オンライン型から始め、体調が安定次第、通学型(週1〜5)に変更するなど、いつでも切り替え可能です。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
\トライ式高等学院は通信制高校で大学進学率No.1!/ 当学院では進路探求講座を通じて、夢実現の道すじを教職員と一緒になって描くことによって、結果として多くの大学進学に繋がっています。 ~ 2024年度大学入試 合格実績 ~ 阪大・名大ほか国公立 120名 早稲田・慶應・上智・東京理科 42名 GMARCH・関関同立 264名 ※⼤学進学率とは、進路決定者のうち⼤学・短⼤・専⾨職⼤学に合格したものにおいて。在籍⽣徒数3,500名以上の通信制⾼校・サポート校において進学率全国1位。 2023/3/23 産経メディックス調べ。トライ式⾼等学院は通信制⾼校サポート校です。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
一般入試と推薦入試とで試験内容が異なります。 一般入試は作文+面接、推薦入試は面接のみです。 キャンパスごとに定員がございます。詳しくはお問い合わせください。
大学進学に強い理由は何ですか?
\一般から推薦まですべての受験対策を行えるからです!/ 学力向上に必要な指導はもちろん、推薦系入試で求められるエントリーシート・小論文・面接対策にも対応しています。推薦系入試で重視される「将来のキャリアビジョン」や「高校時代の活動実績」の対策も万全です。進路に合わせたグループワークや合宿、トライ独自のコンテストが充実しています。他の塾や予備校に通うことなく、トライ式高等学院だけで受験対策が完結するので、効率よく志望校合格を目指せます。
もともと学力の高い子ばかりなのでしょうか?
当学院には様々な学力の生徒が入学してきます。 学力に不安があったり、入学時は中学校の学習内容も身についていなかったというケースも珍しくありません。 しかしそういったお子さまでも、当学院では生徒一人ひとりに合わせた最適なカリキュラムを作成し、完全1対1で授業を行うため安心です。 お子さまの理解度に合わせてわかるまで何度でも丁寧に教えるので、集団授業のように置いていかれることはありません。 また、トライには長年培ってきた受験ノウハウもあるため、大学受験対策も万全です。難関大学から専門学校まで、志望校合格を力強くサポートします。
最後に、生徒・保護者の方へメッセージをお願いします!
\ぜひトライのキャンパスにきて、不登校を克服した先輩と話してみてください!/ 思い悩み、自己肯定感が低くなっているときには、将来に将来に対するいい考えは思いつきません。そんなときにはぜひトライのキャンパスにお越しください。辛い過去を乗り越えた先輩たちが、きっと前向きになる話を聞かせてくれるはずです。先輩たちも同じ経験をして前向きになれたとよく話してくれます。また、経験豊富な教職員が、皆さん一人ひとりの状況や、高校生活に期待していること、将来の夢・目標に合わせて「トライならではの高校生活の過ごし方」をご提案します。皆さんとの出会いを楽しみにしています。
「トライ式高等学院」
資料請求・学校見学は、以下より現在受付しております。
学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校・R高等学校
仙台広瀬通キャンパス、仙台新寺通キャンパス
・ネットコース ・オンライン通学コース ・通学コース ・通学プログラミングコース ・個別指導コース
<生徒数3万人以上!日本で一番大きな高校> N高グループでは、生徒ひとりひとりが自分の興味があることに挑戦できるよう、インターネットと通信制高校の仕組みを活かした多様な学びを実現しています。ICTツールを活用し、効率的に学習できるため、高校卒業資格取得のための学習はもちろんですが、課外学習も充実しており、大学受験対策・プログラミング・クリエイティブ・語学・職業体験など、自らが興味のある分野や学びたいことに多くの時間を充てることができます。また、通学スタイルや通学日数を選択可能で、途中変更も可能です。自分にあった通い方・学び方で、好きなことを好きなだけ学べます。
人気の理由をリクメディアが取材!
学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校・R高等学校
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
N高グループではICTツールを活用し、パソコン・スマートフォン・タブレットを使い、好きな時に好きな場所でレポート提出を進めることが可能です。必修科目は映像学習で学ぶため時間を気にせず自分のペースで学習を進めることができます。必修授業は5〜10分程度の映像学習と確認テストを繰り返し行いレポートを提出します。わからないところや苦手な分野は映像を巻き戻して何度でも復習することが可能です。また、通学コースの場合は5〜6名でグループワークなども行っています。デジタルツールを駆使して社会や企業が抱える“答えのない”課題に対し、協働で具体的な解決策企画とアウトプットを制作することで、高校生が社会に出て活躍するための知識やスキルを身に付けます。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
大丈夫です。高校の学びをスムーズにスタートするために、国語・数学・英語・理科・社会の主要5科目を復習講座として用意していますので、小・中学校の学習範囲の基礎固めから効率良く学び直すことができます。学習自体も映像学習を自分のペースで進めることができるので、ゆっくりでも着実に理解しながら進めることが可能です。また、どのコースでも担任が学習面の進捗管理をサポートしますのでご安心ください。
特別活動はどのような内容がありますか?
映像授業・レポート提出と、スクーリング時にはコミュニケーションについて学んだり、グループワークを行います。映像授業は各年次に合わせ、自分の未来を想像しながら自己分析を通じた進路選択・準備・決定ができる内容です。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
スクーリングは年間7〜8日間程度(期末テスト含む)で実施します。参加する生徒が楽しめるような雰囲気づくりを心がけています。また、全国の仲間とネットで交流できる場面がたくさんありますので、スクーリング前に価値観や趣味のあう友達とつながることもできます。「スクーリングに参加して新しい友達ができた!」という生徒の声も毎年多くいただいています。
学校生活の中で友達ができるイベントはありますか?
年間を通して友達づくりの機会がたくさんあります。リアル/オンラインで同時に開催する文化祭や体育祭、オンラインゲーム内で開催されるネット遠足、全国の仲間と共に活動するネット部活、VR空間で開催される夏祭りや修学旅行、全国のキャンパスごとに行われるキャンパスフェスティバルや季節ごとの交流イベント、毎年行われるスクーリングでのワークショップなど、リアルでもネットでも多くのイベントに参加できます。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
午後から登校可能なコースもありますので、ご希望のライフスタイルやご体調に一番合う通学スタイルを選択してください。コースや通学日数は入学後もを変更することが可能です。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
大学/専門学校進学・海外留学・就職など、生徒自身の多様な個性や希望にあわせて必要な進路サポートを行います。1年次より開始する進路授業、自分のレベルにあわせて学べる大学受験講座、総合型選抜での大学受験に有利になるプレゼン授業や資格取得対策、海外留学プログラム、就職活動のための書類添削や面説対策など、さまざまなサポートを行なっています。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
通学型のコースのみ試験を実施しています。詳細はオンライン学校説明会やオープンキャンパスをご利用ください。
コースは何がありますか?
目標やライフスタイルに合わせて自分らしい学習スタイルを選択可能です。①ネットコース(好きな時にネットで学習)②通学コース(全国100拠点あるキャンパスに通学)③オンライン通学コース(オンライン上のクラスに登校)④通学プログラミングコース(プログラミング学習に特化)⑤個別指導コース(1人対1人の学習サポート)
最後に、生徒・保護者の方へメッセージをお願いします!
「やりたいことがまだ見つかってないからN高を選びました」。在校生からよく聞く言葉です。N高グループでは、自分のやりたいことが見つかるきっかけをたくさんご用意しています。やりたいことを一緒に頑張れる、応援してくれる仲間と出会える場面もたくさんあります。また、学校選びは自分に合っているかなど雰囲気を確かめることも大切。ぜひオープンキャンパスで在校生の様子や授業の雰囲気を見に来てください。
「学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校・R高等学校」
資料請求・学校見学は、以下より現在受付しております。
学研WILL学園
オンライン・メタバース
[課程・コース] 高等部課程:総合コース(週5日登校可能)、 高等部課程:選択コース(週3日登校可能)、 高等部課程:特選コース(週3日登校可能+月2日訪問在宅指導)、 高等部課程:在宅コース(月4日訪問在宅指導)、 中等部課程:総合コース(週5日登校可能)、 中等部課程:選択コース(週3日登校可能)、 中等部課程:在宅コース(学研の家庭教師にて対応)、 初等部課程:小学コース(週2日登校可能,先生がつきっきり対応)、 全課程:メタバースコース(週5日ログイン可能)、 [オプション] educeクラス:難関大学を目指す追加個別指導クラス、 プログラミングクラス:初歩から応用までプログラミングを学ぶクラス、 夜間個別指導クラス:完全下校後に完全1対1の個別指導を提供するクラス(受験指導、基礎学力指導、レポート添削指導、小論文・面接指導、検定対策指導等)、 エナジードクラス:非認知能力を育み社会で生き抜く力を身につけるクラス
「学研WILL学園」はGakkenグループが展開する通信制高校サポート校・フリースクールです。 高等部では、高校卒業資格取得をベースに進級・進学・就労をサポート。 初等部(小6対象)・中等部においてはフリースクールとして、在籍学校と連携のうえ、出席認定・学割定期の発行といった通いやすさも整えて登校復帰・高校進学のサポートをしています。 「ピアサポート」の概念を基に、穏やかで優しい先生たちが生徒たちの気持ちを受け容れ、理解し、寄り添った指導をします。 教科学習だけでなく行事・イベント・ボランティアなど体験学習も豊富で、しっかりとした学習指導・生活指導・進路指導から自己成長や課題解決のきっかけ作りを促します。 通い方は自由で完全在宅学習から週5日登校まで幅広く選べます。 不登校・発達障害など専門的なサポートが必要な生徒を対象とした専門家庭教師の「学研の家庭教師 訪問支援室」も運営しておりますので、ノウハウを活かして、通学な困難な生徒には教職員が家庭訪問をして課題やレポートをフォローします。 朝や集団が苦手な生徒向けには、開校時間帯以外で完全個別指導をする個別指導クラスもオプションとして設置。 2024年4月からは卒業まで完全オンラインのメタバースキャンパスも設置。 独自の教育課程により難関国公立大学やGMARCH・関関同立などの難関私立大学をはじめとした大学・短大・専門学校、中等部は公立・私立の全日制高校への進学実績も豊富です。 就活支援企業や就労移行支援事業所とも連携しての就職指導も安心。 ぜひ一度、見学にお越しください!
人気の理由をリクメディアが取材!
学研WILL学園
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
学研WILL学園では基本的には5〜15名の少人数制で集団授業を行っています。毎日登校する生徒はおおよそ15〜30名ほどで、英語、数学、国語、理科、社会の5教科に加え、心理学や韓国語、プログラミング、デザインなどの趣味や教養講座も提供しており、習熟度・理解度別で教室を分けています。 授業参加者が10名を超える場合、TA(ティーチングアシスト)と呼ばれる補助の先生がサポートに入ります。 授業ではただ聞くだけでなく、ディスカッションや自分で作り上げるプロジェクトが多く、発言が苦手な生徒も少しずつ自信を持って、徐々に自分の意見を発信できるようになりますよ。入学したばかりで緊張している生徒や学習進度に不安がある生徒に対しては個別指導を用意しています。登校が困難な生徒には、家庭訪問を通じて在宅での指導にも対応するなど、柔軟なサポートを行っています。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
学習に遅れがある場合でも、安心して授業に参加できるようにサポート体制を整えています。高等部では、必須課題のレポートに中学の復習内容が含まれており、授業の最初の部分は中学校の学び直しに充てられています。さらに、メディア視聴というオンデマンド教材を利用して、教科書解説やNHK高校講座を活用し、登校していなくても自分のペースで学習を進めることができます。 初等部や中等部では、生徒が通っている学校の教科書やワーク、配布プリントなどを使って、学校の通知表や内申点の成績向上にもつなげられます。また、、別ブランド『学研の家庭教師』の40年以上のノウハウを活かし、不登校や発達障害、グレーゾーンなどの特性を持つ生徒にも対応できる体制があります。 さらに、Gakkenブランドのオリジナル教材を使用し、苦手分野の対策や得意分野の伸ばし方など、個々の目的に合わせたサポートを提供しています。基本的な少人数制の集団授業に加えて、特別な学習進度や検定取得などの目的がある生徒には、個別指導クラス(オプション)も提供しており、学習の進捗に合わせた支援が可能です。
特別活動はどのような内容がありますか?
入学式や卒業式、始業式や終業式などの式典のほか、毎月の屋内・屋外行事もあります。 屋内行事ではお菓子パーティーや調理実習、カードゲームや脳トレを楽しむレクリエーション大会などがあります。 屋外行事では、防災訓練や企業・工場見学の他に遠足や合宿も行われます。特に遠足は、生徒が行き先や計画を全て企画し運営します。 合宿は年に数回、複数キャンパス合同実施と、卒業要件となるスクーリングも兼ねた合宿型スクーリングがあります。普段登校していない生徒も勇気を出して参加し、保護者と一緒に参加する生徒もいます。カヤックやハンググライダー、スキー・スノボなどの体験も盛り込まれており、全身を使って五感で学べます。 また、学校よりも厳しいスケジュールは設けていないため、夜は花火を楽しんだり、ゲーム大会を開いたりしてリラックスした時間を過ごします。こうした活動を通じて、生徒たちは自主性や協調性を育んでおり、合宿終了後にはコースアップ(週3日→週5日通学コースなど)を希望する生徒も多いです。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
学研WILL学園では不登校経験がある生徒も安心して登校・スクーリングに取り組むことができます。スクーリングは年間5日〜10日まで調整可能で、なるべく日数を少なくしたい場合は、レポート課題やオンデマンド動画視聴で対面スクーリングを免除することもできます。スクーリングには、地域拠点での開催と合宿型本校スクーリングの2種類があり、どちらも教職員が引率します。合宿型では、日常とは異なる環境で集中して学べ、4泊5日や2泊3日のプランも選べます。2泊3日の合宿と地域拠点での日帰りスクーリングの組み合わせも可能です。朝が苦手で登校が難しい場合には、担当の先生が自宅や最寄り駅まで迎えに行ったり、別ルートでの移動も調整をしたりと生徒の不安に応じて、できる限りサポートします。 また、授業は座学だけでなく、シーカヤックや海水浴、地域の文化に触れる体験など、実技を取り入れた内容が豊富です。日帰りスクーリングや合宿スクーリングは年に複数回実施されており、振り替えのチャンスもあります。無理なく自分のペースで進められるので、安心して取り組めます。
学校生活の中で友達ができるイベントはありますか?
学研WILL学園では友達作りをサポートするさまざまな機会があります。教室には大型モニターやゲーム機が設置されており、昼休みや放課後に自宅から持参した携帯ゲーム機を使って、みんなで一緒にゲームを楽しんだり、雑談をしながら盛り上がったりしています。さらに、イベントや行事も月に1回以上実施しており、学校外の活動も通じて友達と交流を深めることができます。 また、入学して馴染めていない生徒にも、先生が趣味を通じて友達との会話のきっかけを作り、サポートします。行事やイベントは個々の趣味や性格に合わせた班分けが行われるので、グループ内で浮くことなく安心して参加できます。ゲーム、アニメ、Vtuber、ダンス、アイドルなど、さまざまな趣味を持つ生徒が多く、共通の興味を持った友達が見つかりやすい環境です。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
もちろん午前中の登校が難しい場合でも卒業が可能です。学研WILL学園では、OD(起立性調節障害)やIBS(過敏性腸症候群)の生徒が全体の3〜4割を占めています。そのため、卒業に向けてのサポートには自信があります。 特に在宅コースが大きな強みとなっています。他の通信制高校での在宅コースは、ビデオオンデマンドの録画授業が中心ですが、学研WILL学園の在宅コースは、40年以上の経験を持つ『学研の家庭教師』のノウハウを活かして、週1回90分の訪問指導を行っています。訪問は家庭やカフェなど、柔軟に対応しており、朝が苦手な生徒にも対応できるよう、時間帯は月曜から日曜の10:00〜22:00まで調整できます。 また、完全オンラインのメタバースキャンパスも設けており、家庭からログインできるので通学時間の心配がありません。カメラ・マイクをオフにしての参加も可能で、場面緘黙症やOD、IBSの生徒も安心して学べます。 放課後には卒業に必要なレポート課題に取り組むことで、期日までに提出することができます。そのため、どんな生活リズムでも無理なく学習を進めることができます。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
学研WILL学園では生徒一人ひとりに合わせた進路選択をサポートしています。進学だけでなく、就職や専門学校進学、自立訓練施設や就労移行支援事業所への進路サポートも行っており、幅広い選択肢を提供しています。過去3年間の希望進路決定率は97.3%で、難関国公立大学や私立大学に毎年卒業生を輩出しています。 また、専門学校進学率は過去3年平均で26.4%で、ゲームプログラマーやアニメーター、医療介護、声優、美容など様々な分野に進学しています。進学後も、学研WILL学園ではOB・OGとのつながりを活かし、就職活動や学業継続の支援を行っています。 就職希望の生徒には、企業見学やインターンシップを通じて実務経験を積む機会も提供しており、大手企業にも就職した実績があります。就職を希望するが不安がある生徒には、自立訓練事業所や就労移行支援事業所への進路サポートも行っています。 学研WILL学園では、進学、就職、自立支援に至るまで、各生徒のニーズに合わせたサポートを提供し、確実な進路選択ができるよう支援しています。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
学研WILL学園の入学試験では生徒一人ひとりの個性や希望を重視しています。試験の形式は複数あり、まずはご本人やご家族の推薦で受験できる「推薦入試(専願Ⅰ期)」が7月から9月に実施され、さらに時期をズラした「推薦入試(専願Ⅱ期)」も9月から10月に行われます。試験内容は、事前に提出していただく「学習環境調査書」と「エントリーシート(志望理由書)」に加え、当日の試験で「英数国の基礎学力検査」「課題作文」「親子面接」のいずれかを選択していただきます。 11月から3月には、一般入試(専願・併願)も実施されます。こちらも事前に「学習環境調査書」の提出が必要で、試験当日は「英数国の基礎学力検査」「課題作文」「親子面接」から2つを選んで受験していただきます。もし学力検査に不安がある場合は課題作文や親子面接を選ぶこともできます。面接が苦手な場合は学力検査と課題作文の組み合わせを選ぶことも可能です。 さらに、発達障害やグレーゾーンなどの発達特性がある生徒に対しては、事前に相談を行い、試験科目の免除なども検討いたします。 学研WILL学園では、中学校時代の成績や登校状況で合否を決めることはありません。「高等学校を卒業したい」と強い想いを持つ生徒や、その想いを支援したいと考えるご家庭の気持ちを最も大切にして、入学の判断を行っています。
発達障害があっても、入学はできますか?
入学に関しては、学力や発達特性を理由にお断りすることはありません。学研WILL学園では、軽度〜中度の発達障害やグレーゾーンの生徒が多く在籍しており、発達上の特性を持つ生徒にも十分なサポートを提供しています。実際に、発達障害や知的障害を持ちながらも、通常の学校での進学が難しいと感じていた生徒が当学園に通い、卒業後も自立して社会に出るための支援を受けて進学や就職を実現しています。 発達障害やグレーゾーンの生徒に対しては、個別指導クラスや少人数制授業、ティーチングアシスト(TA)などを通じて、個別に最適化された支援を行っています。例えば、書字に苦手がある生徒には、学習内容の理解を助けるために、ノートに下書きをして清書を繰り返すサポートを行いました。これにより、最終的に自分で授業に参加できるようになった生徒もいます。 また、発達特性に応じた柔軟な支援を提供し、例えばPC作業に注力した放課後の支援を通じて、資格取得や就職に向けた準備を進めることができます。進学や就職についても、希望をしっかりと支え、最終的にはゲーム制作会社に就職した例もあります。 学研WILL学園は、生徒一人ひとりの特性を理解し、それに合わせた学習環境を提供することにより、安心して通学できる場所を作っています。発達障害やグレーゾーンの生徒が自分のペースで学び、将来の進路をしっかりと見据えられるよう、サポートしています。
最後に、生徒・保護者の方へメッセージをお願いします!
学研WILL学園は「とことんおせっかいに」、生徒・保護者のみなさんと伴走支援をしていくアットホームな学園です。 少人数制の運営で、生徒数こそ多くありませんが、だからこそどこまでも徹底して生徒・保護者のみなさんと向き合うことができます。 不登校や発達障害・グレーゾーンな生徒たちの対応に特化していますが、学力不振、いじめ、人間関係での不安、さまざまな課題に対して一緒に悩み、解決策を考え、立ち向かってきたノウハウがあります。 プログラミングやプロジェクト学習、AI学習など先進的な取り組みやツールでは際立った特徴はありませんし、専門学校が母体の学園でもありませんので、美容や音楽などの専門学習にも特化はしていません。 ですが、みなさんが進路選択で悩んでいる問題も、一緒に分解・分析をして、「どうすればいいか?」という方針・指針を、学研WILL学園への入学に限らず広い視野で提案をしていくことができます。 お困りのことがあれば是非一度お気軽にご連絡ください。
「学研WILL学園」
資料請求・学校見学は、以下より現在受付しております。
第一学院高等学校 仙台キャンパス
宮城県仙台市青葉区北目町
D-スタンダード〈週5日コース〉 D-ベーシック 〈週2日コース〉 D-プレミアム/D-ベーシックα〈週5日/2日 特別進学コース〉 D-プレミアム/D-ベーシックα〈週5日/2日 総合コース〉 D-プレミアム/D-ベーシックα〈週5日/2日 高大一貫コース〉 Mobile HighSchool(オンライン)
第一学院高等学校は自分らしく輝き、仲間と共に成長が出来る高校です。仙台キャンパスは新入生でも馴染みやすい温かな雰囲気で、自分の生活スタイルや目標に応じて学べる快適な学習環境やコースを準備しています。自分のペースに合わせて登校や学習が可能です!友達との絆が深まるサークルやボランティア活動、将来を考えるきっかけになるイベントや楽しいレクリエーションも充実!個性豊かな先生たちも待っています!
人気の理由をリクメディアが取材!
第一学院高等学校 仙台キャンパス
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
単位認定に関わる授業は年に1度、本校のある茨城県高萩市で対面授業行います。10〜30人ほどで授業を受け、先生たちが工夫を凝らした楽しい授業をしてくれます。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
小学校から学び直しが出来る学習ツールを使用することができます。また、提出課題で分からないところは先生や大学生アシスタントがサポートしてくれるので安心して学習に取り組むことができます。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
入学してすぐにスクーリングがあるわけではないので、友達作りや環境に慣れてから参加することができます。先生たちも引率するので安心して参加できます。
学校生活の中で友達ができるイベントはありますか?
動物園、水族館、楽天試合観戦、ボーリング、ディズニー等のレクリエーションの他に、イラストサークルや食べ歩きサークル等、楽しいイベントをたくさん準備しています。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
登校時間は自由なので、環境に慣れながら登校時間を決めていけます。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
大学(7割)、短大・専門学校(2割)、就職・就労支援(1割) 県内だけでなく各地域に幅広く進路を決めています。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
入試は学力試験はありません。作文(事前作成の上、当日持参)と当日の面接(保護者同伴)です。
発達障害があっても、入学はできますか?
障害の内容や度合いにもよりますが、発達障害があっても楽しみながら過ごしている生徒も沢山います。まずは個別面談でご相談ください。
最後に、生徒・保護者の方へメッセージをお願いします!
第一学院高校は生徒の成長第一で、目標達成や高校卒業後の希望進路実現のために一緒になって取り組みます。まずは仙台キャンパスの雰囲気を感じにきて下さい!一緒に充実した高校生活を送りましょう。
本校は17世紀のフランスに端を発するカトリック系・ミッションスクールです。全国に姉妹校があり、仙台のキャンパス(全日制課程)は2023年に130周年の節目の年を迎えました。カトリック精神に基づく価値観や思いやり・奉仕の心を大切にしています。通信制課程を2014年に開設、2024年に10周年を迎えます。全国でも珍しい「女子生徒だけ」の通信制課程で、緑豊かな環境の中、生徒たちは伸び伸びと学んでいます。全日制課程と同じキャンパスを使っているため、図書館・食堂・各種特別教室等、非常に充実した施設を利用できます。恵まれた環境を使って、ユニークなスクーリングや様々な体験講座を開講しています。本校にはカウンセラーが2名常駐し、教職員と連携を取りながら生徒・保護者に寄り添ってサポートをしています。また進学への意識が高い生徒が多く入学してくるので、通信制課程では珍しく理科・数学の上位科目を多く備えるカリキュラムとなっています。生徒たちは指定校推薦・総合型選抜等を積極的に活用して未来への道を切り開いています。全日制課程と協力し、生徒一人ひとりと向き合った進路指導を実践しています。
人気の理由をリクメディアが取材!
仙台白百合学園高等学校通信制課程エンカレッジコース
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
科目によって人数は様々です。必修科目は比較的多くなり、35名前後です。MetaMoji ClassRoomという学習支援アプリをレポートやスクーリングに使用しています。まじめにコツコツ学習に取り組む生徒が多い印象です。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
教員にいつでも質問ができる体制を取っています。特に苦手とする生徒の多い数学を中心に、スクーリングとは別途の学力アップ講座を設けています。
特別活動はどのような内容がありますか?
カトリック校として、修養会・クリスマス会という宗教行事を大切にしています。前述した奉仕の心を学び、自分に何ができるのかをよく考えて実践できるようになります。なかなか学校に気持ちが向かない、という生徒もいるため、「学校は楽しいところ」と思えるような体験講座(お菓子作り・フラワーアレンジメント・デジタルイラスト等)を数多く開講しています。生徒の個性は様々で、個性を輝かせる経験を重ねると、少しずつ自分に自信を持てるようになり、視野が広くなります。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
状況にもよりますが、可能な限り生徒一人一人に寄り添って最適解を提示できるようにしています。極度の強迫性障害で、制服を着られない・教科書に触れない・校舎に入れないという状態の生徒がいました。学校の敷地内で唯一入ることができた建物をスクーリング会場とし、そちらでその生徒のための個人スクーリングを行いました。無事に卒業し、現在大学生となっている彼女は、「なぜ高校の時は学校に行けなかったのだろう?」と言っています。
学校生活の中で友達ができるイベントはありますか?
遠足や学園祭は、全学年交わって活動するので、友達ができるきっかけとなります。ただ、本校の場合、もっとも友達ができる機会になるのは体育のスクーリングです。卓球やバドミントンなどでペアを組んだ相手と仲良くなる姿をよく見ます。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
最初のスクーリングを11時前後に設定していますので、朝が苦手な生徒も安心できると思います。状況に応じて補充スクーリング等も柔軟に実施します。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
本校の生徒は、7割以上進学(大学・短期大学・専門学校等)です。姉妹校の白百合女子大学・仙台白百合女子大学をはじめ通信制だけの指定校推薦枠を設けていただいている大学がある他、厳しい条件はあるものの併設の全日制課程の指定校推薦を利用することも可能です。通信制ならではのゆったりとした時間の中で、生徒たちは数多くの体験やボランティアを経験し、学び得たことを実績として進学に臨みます。全日制課程の進路指導部と連携を取りながら、大学説明会、オープンキャンパスツアー、進路講演会等を実施しています。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
入試は作文と面接です。作文(400字)は基本的に志望動機、高校に入ってから取り組みたいことなどを書いてもらう内容です。面接では、志望動機・将来の夢・得意科目などを質問する他、入学に当たって心配なこと・行ってほしい配慮などを聞き取るようにしています。特に勉強する必要はありませんが、円滑な学校生活を送るために「背伸びせず・自分らしく」を心がけて試験に臨んでほしいと思います。
発達障害があっても、入学はできますか?
状況によりますが、ADHD、自閉症スペクトラム、アスペルガーの生徒さんはこれまでにも在籍していました。また、書字障害などの学習障害を持った生徒さんもいました。ノートテイクや個室、PC持ち込み等で対応してきました。まずは一度ご相談いただければと思います。
最後に、生徒・保護者の方へメッセージをお願いします!
学校選びは、自分が何を最重要視するかで変わってくると思います。「通いやすいか」「進学できるか」「登校日数は少なくても大丈夫か」・・・。どれも大切な観点です。自分が何を大切にしたいかを確立させて、いろいろな学校を見てください。あなたにぴったりの学校が、きっと見つかります。そしてそれが本校「仙台白百合学園高等学校通信制課程」であったら嬉しいです。お待ちしています。
北海道芸術高等学校 仙台サテライトキャンパス
宮城県仙台市宮城野区榴岡
マンガ・イラストコース、声優コース、ファッション・ビューティーコース、美容師コース、ミュージックコース、メディアクリエイターコース
芸術分野に特化した学校設定科目があり、好きな分野で興味を持ち、不登校や学力不振でも学校に通えるきっかと自信を身につけられる学校です。
現在、取材記事はありません(随時更新)
星槎国際高等学校 仙台学習センター
宮城県仙台市宮城野区宮千代
スタンダードコース・ハイブリッドコース・マイキャリアコース
大切にしているのは「偏差値よりも変化値」。3年間の中には、様々な人たちとの関わりや新たな挑戦・変化のチャンスが盛りだくさん。自分なりのやり方で学びを深め、うまくいかない事も仲間と協力し分かち合い、自分自身の糧にしていく、その成長を大切にしています。「生徒と共に創っていく学校」が星槎です。時代や環境に合わせ学校も変化していくことで個性を伸ばし、なりたい自分に向かう歩みをサポートしていきます。
現在、取材記事はありません(随時更新)
ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校 仙台駅前学習センター
宮城県仙台市青葉区中央
専門コース(メイク美容、マンガイラスト、声優タレント、ゲームアニメ、eスポーツ) 専門チャレンジコース(ビジネス)
仙台駅前学習センターは仙台駅から徒歩5分♪ 【メイク・美容】【声優・タレント】【マンガ・イラスト】【ゲーム・アニメ】【eスポーツ】などの興味ある専門科目と高校科目が学べる専門コースがあります! 無理のない登校ペースで、高校科目や専門科目を学ぶことができ、同じ目標や興味関心を持った仲間が作れる環境です☆
現在、取材記事はありません(随時更新)
クラーク記念国際高等学校 仙台キャンパス
宮城県仙台市若林区新寺
全日型:総合進学コース、パフォーマンスコース、クリエイターコース、スポーツコース・女子硬式野球専攻 個別最適型:スマートスタディコース(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ) 在宅型:単位修得コース
全日型から、オンライン+通学、在宅型と一人一人のニーズに合わせた学びが可能。全日型コースは生徒の学びに合わせた多彩なコースが特徴です。面接指導(スクーリング)は、すべて仙台キャンパスで実施できるため、登校や費用の面でも安心です。
現在、取材記事はありません(随時更新)
リクメディア主催/通信制高校の合同説明会

全国16都府県を対象に、
通信制高校のオンライン合同説明会「まるごと通信制フェスタ」をオンライン開催します。
是非、こちらもご参加ください。


東北・甲信越

関東

東海

近畿

中国

九州・沖縄



お問い合わせ

株式会社リクメディア
通信制高校事業担当:前田・平井
maeda@recmedia.jp

会社概要
個人情報保護方針
プライバシーポリシー