2023年 5月18日
NPO法人eboardが、「まるごと通信制フェスタ」に広報および運営の協力を行うことが決定!
オンライン特別講演&OB体験談もあわせて参加をおすすめ
現地の先生が登壇するから、学校の雰囲気もよく分かる!
福岡エリアの通信制高校・サポート校がまるごと分かる!
福岡エリアのスクール7校が登壇(随時更新)
「まるごと通信制フェスタ」はオンラインで参加しやすい!
全国版
東北・甲信越
関東
東海
近畿
中国
九州・沖縄
随時更新中(登壇が決定次第、掲載しております)
合同説明会の参加前に知っておきたいポイント①
全日制高校とは、ご存知の通り基本的に週5日登校する高校です。 それに対して、通信制高校とは、簡単に言うと「自分のペースで無理なく登校して卒業できる高校」です。 「通信制」と聞くと、インターネットで学ぶイメージを持つ方も多いと思いますが、基本的には通信制高校も自分のペースで登校します。 全日制と通信制で大きく違う点は、全日制高校が主に「学年制」であることに対し、通信制高校が「単位制」であることです。
通信制高校の「単位制」とは、大学の単位の取り方に近いイメージ。
各科目で単位を修得し、高校卒業要件の「74単位以上」という規定を3年間で満たしていく制度です。
この単位制において、高校卒業要件は3つあります。
「①:74単位以上の修得」「②:通算3年間以上の修学」「③:30時間以上の特別活動への参加」です。
イメージとしては、上の図のように1年生で25単位、2年生で25単位、3年生で24単位というように、3年間で合計74単位以上を修得します。
③の特別活動というのは、簡単にいうと「学校行事」への参加です。
文化祭やスポーツ大会、いちご狩りや修学旅行など、各学校で定めた学校行事に参加をすることで、特別活動の単位が修得できます。
74以上の単位を修得するためには、数学や英語などの各科目で、3つの条件をクリアする必要があります。
「①:レポート」「②:スクーリング」「③:単位認定試験」です。
「①:レポート」は、プリント学習のことです。各科目で定められた枚数のプリントが配布されるので、学校や自宅でプリント学習し、提出する必要があります。基本的に、学校での学習フォローがあるので、自分のペースで少しずつ進めていけば、十分できる内容です。
「②:スクーリング」は、授業に出席するということです。単位を取得するためには、各科目で定められた回数以上のスクーリングを行う必要があります。
「③:単位認定試験」は、テストのことです。プリント学習と授業の出席が終わった後は、その科目のテストがあります。このテストで規定の点数以上をとれば合格し、無事にその科目の単位を修得することができます。テストの難易度は、レポートをきちんと自分の力で提出することができれば合格できるレベルですので、まずはレポートから頑張りましょう。
単位については、もともと在籍していた高校で修得した単位を引き継ぐことが可能です。 そのため、全日制高校で留年が確定したとしても、単位を引き継いで転入学することで、通信制高校で卒業時期が遅れずに卒業できる場合があります。 転入学する場合は、今の高校で何単位を取っているか担任の先生に確認を取った上で、転入学予定の通信制高校に、今の単位数で転入学した場合、遅れずに卒業ができるのか相談してみると良いです。
合同説明会の参加前に知っておきたいポイント②
通信制高校では、各科目ごとに「スクーリングを何回以上」「レポートを何枚以上」行う/提出するという規定があり、それをクリアすると、単位認定試験(テスト)を受けることができます。
個別に自分のペースでスクーリングを行うコースや、クラス単位で決められた時間割でスクーリングを行うコースなど、様々なコースが各学校で存在しますが、
どちらにしても、日々の登校の中で、規定の回数以上のスクーリングを行う必要があるので、無理のないペースで計画的にスクーリングを行う必要があります。
スクーリングの中で、レポートも計画的に終わらせることで、毎年少しずつ各科目の単位認定試験を受けて合格することで単位を修得していきます。
本イベント「まるごと通信制フェスタ」では、「通信制高校」と「サポート校」の両方が登壇しますが、「サポート校」とは通信制高校と連携して学習支援を行う場所です。
サポート校と通信制高校の単位の取り方の違いについて、基本的な単位修得の考え方(各科目ごとに「スクーリングを何回以上」「レポートを何枚以上」行う/提出するという規定があり、それをクリアすると、単位認定試験を受ける)は同じです。ただし、「スクーリング」を行う"方法"が異なります。
サポート校も、通信制高校と同様に、自分のペースで日々登校する中で、学習フォローを受けながらレポートを進めていきますが、サポート校での登校は学習フォローの時間であり、スクーリングではないため、日々の登校においては規定回数がありません。
サポート校では日々の登校に規定回数が無い代わりに、基本的に年一回の合宿があり、そこで集中スクーリングを行う必要があります。この合宿でスクーリングを行った後に、単位認定試験を受けて合格すれば、無事に単位を修得できます。
「スクーリング数が足りない」「レポートを全て提出(合格)できなかった」「単位認定試験で合格できなかった」等で、単位を落とすこともあります。
通信制高校で計画的にスクーリングを行えずに、最後にまとめてスクーリングを行おうとして間に合わなかった場合や、サポート校での集中スクーリングに参加できなかった場合、その他、数学や英語など、苦手な科目で全くテスト勉強しないまま単位認定試験を受けて不合格になった場合など、履修した科目の単位が全て取れない場合もあります。
その場合、翌年などに再履修として、もう一度その科目を履修(スクーリング・レポート・単位認定試験)して単位を取ることができます。卒業予定の年までに、再履修で単位を取ることができれば、一度単位を落としたとしても、もともとの卒業予定日に卒業することができますが、卒業予定の年に単位を落として、卒業延期というパターンもありますので、できるだけ計画的に早めに単位をとることをお勧めします。
通信制高校は、日常の登校の中でスクーリングを行うと紹介しましたが、サポート校のように合宿形式など集中してスクーリングを行う通信制高校もあります。 また、基本的に自分のペースで"登校/スクーリングを行う"と紹介しましたが、スクーリングをインターネット上で行い、物理的な登校なくスクーリングを行えるパターンもあります。 是非、通信制高校の合同説明会「まるごと通信制フェスタ」で、登校頻度やカリキュラム等、スクールごとの違いを見て頂ければと思います。
合同説明会の参加前に知っておきたいポイント③
週何回くらい通学する必要があるか、どんな時間割なのか。不登校で勉強の遅れがある場合でも、学習フォローがあるのか、個別授業か集団授業か。発達障害等のコミュニケーションサポートがあるのか。起立性障害でも無理なくスクーリングを行えるのか等。この通信制高校の合同説明会では、様々なスクールの特徴を紹介しますので、自分のペースで無理なく登校できそうな通信制高校・サポート校を見つけることができます。
今回「まるごと通信制フェスタ」では、殆どの通信制高校・サポート校が、実際に現場で授業や担任をしている先生が登壇し、学校説明と質疑応答を行います。そのため、担任になる先生や授業をしてくれる先生の雰囲気や考え方も分かりますし、現場の先生が、実際の在校生の雰囲気なども教えてくれるので、自分に合った雰囲気の学校かも分かります。学校の校則や方針についても、学校によって大きく異なるので、気になる校則等は質問してみてください。
美容・プログラミング・ネイル・e-sports・イラスト等の専門的なレッスンや、資格取得の勉強に力を入れているスクールなど、各校でカリキュラムに様々な特色があります。 また、学校行事についても、修学旅行・文化祭・スポーツ大会・いちご狩り・会社見学など、これも各校によって内容が異なります。数学や英語といった一般的な科目の勉強以外にも、通信制高校では様々な取り組みができますので、施設や部活動等も含めて、自分がやりたいと思えるカリキュラムや通いたいと思える施設が見つかると思います。
大学や専門学校への進学率・進学実績、受験へのフォローがあるのか。就職については、面接練習や履歴書作成のサポート、就職先の紹介などがあるのか。進路について、不安なことがあれば、気軽にイベントの中で質問(チャットで気軽に質問できます)してみてください。また、学費や入学までの流れ、オープンキャンパスや学校見学の案内についても、紹介があります。学費については、世帯年収に応じて、就学支援金や奨学給付金のサポートもありますので、今回のイベントで気になるスクールがありましたら、各校の個別見学に参加して、就学支援金や奨学給付金を考慮した見積もりを作成してもらうことをお勧めします。