まるごと通信制フェスタ > 愛知/名古屋の通信制高校

人気の理由をリクメディアが取材!

愛知県の通信制高校14選

通信制高校の14選を「まるごと通信制フェスタ」の主催が紹介
愛知県には、 名古屋・豊田・岡崎 を中心に、 第一学院高等学校、おおぞら高校、飛鳥未来高等学校、N高等学校、トライ式高等学院、NHK学園高等学校 など、たくさんの公立・私立の通信制高校やサポート校がありますが、全日制高校に比べると、通信制高校の高校それぞれの特色はあまり知られていません。
そこで今回、通信制高校の合同説明会「まるごと通信制フェスタ」を全国16都府県を対象に展開する株式会社リクメディア(本社:福岡市中央区、代表取締役社長:藤村賢志)として、愛知県の通信制高校・サポート校14選を紹介させて頂きました(「通信」と聞くと、ネット完結のイメージを持つ方も多いですが、実際には無理のない範囲で定期的に登校するスクールが多いので、都道府県別に紹介しております)。生徒・保護者の皆様に、できるだけ分かりやすく愛知県の通信制高校・サポート校のご紹介するため、人気の理由も取材してお伝えしたいと思います。取材内容については、取材後に随時更新しますので、資料請求や学校見学する通信制高校を迷っている方も是非参考にされて下さい。また、授業料については就学支援金制度により、世帯年収が大きく影響するため、ネットの情報だけでなく、学校見学の際にお見積もりを確認することをお勧めしております。
まるごと通信制フェスタ
まるごと通信制フェスタ(愛知/名古屋)
通信制高校の合同説明会/リクメディア主催
16都府県でエリア別に開催する、通信制高校・サポート校のオンライン合同説明会。視聴者はZOOMを使って、カメラOFF・ミュートで参加し、 各エリアの通信制高校を15分ずつ比較して視聴できる。質問はチャット機能で行えます。スマホでもPCでも、どちらでも参加可能ですので、気軽にご参加ください。
愛知県の公立の通信制高校は2校
まずは、愛知県の公立の通信制高校を紹介します。 公立高校はサポートが不安という声を保護者の方からお聞きすることが多いですが、もちろん熱心で生徒思いの先生も沢山いますし、私立高校と同様に公立高校も「高校によって特色は異なる」という状況です。 通信制高校の「公立」と一括りにせずに、一度説明会に参加して先生のお話を聞いてみることをお勧めしています。

1. 愛知県立旭陵高等学校 (愛知県名古屋市東区出来町)
2. 愛知県立刈谷東高等学校 (愛知県刈谷市半城土町三ツ又)
愛知県のおすすめの通信制高校・サポート校14選
対面からオンラインまで幅広いコースやカリキュラム、大学受験対策、心理士によるサポートなど、大規模から中規模の通信制高校・サポート校まで、様々なスクールが愛知県にはあります。 その中から、愛知県から通える通信制高校・サポート校を14校紹介しますので、まずは以下の一覧をご覧ください。

目次一覧
1. スターシャル学院 (名古屋市千種区吹上、愛西市大野町山)
2. NSA高等学院 (愛知県名古屋市千種区萱場)
3. 学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校・R高等学校 (全国100カ所(40都道府県))
4. 学研WILL学園 (名古屋キャンパス:愛知県名古屋市中区栄)
5. トライ式高等学院 (名駅、千種、金山、知立、豊橋、東岡崎)
6. 屋久島おおぞら高等学校/おおぞら高等学院 (愛知県名古屋市中村区椿町)
7. クラーク記念国際高等学校 名古屋キャンパス (愛知県名古屋市中村区名駅)
8. 中京高等学校 通信制課程サポート校 志学高等学院 (名古屋市中区栄)
9. 明蓬館高等学校 (愛知県一宮市栄)
10. 鹿島学園高校提携学習支援施設 DSC豊橋キャンパス/DSC岡崎キャンパス (愛知県豊橋市松葉町)
11. ヒューマンキャンパス⾼等学校 (愛知県名古屋市中村区名駅南)
12. 第一学院高等学校 名古屋キャンパス (愛知県名古屋市東区葵)
13. ワオ高等学校 (オンライン・ネット)
14. 松陰高等学校 日進校 (愛知県日進市赤池)

各通信制高校・サポート校の特色や、人気の理由についての取材内容は続いて紹介いたします。


- 通信制高校・サポート校14選を紹介 -

スターシャル学院
名古屋市千種区吹上、愛西市大野町山
「選べる7つのサポートコース」として以下のコースを設置しています。 ・通学コース(週1回通学) ・ひとり親/生活保護コース(週1回通学) ・発達支援コース(障害特性を持つ生徒専用コース) ・個別指導コース(教室通学型・オンライン型) ・家庭教師コース ・進捗確認コース(月1回通学) ・短期集中コース(高3生専用コース)
スターシャル学院は「最低限の通学頻度で」「最低限のサポート費で」「確実に高校卒業ができる」通信制高校サポート校です。 教室は名古屋市内(吹上・天白)・愛西・尾張旭・刈谷などにあり、「選べる7つのサポートコース」を設置し、自分に合ったサポートを、自分に合った教室で受けることが出来ます。 【他の学校には負けない!スターシャル学院の“強み”!】 ①障害特性がある生徒専用コースを設置し、特性を持つ生徒へのサポートが充実! ・障害特性から生徒の皆さんが感じている「生きづらさ」 「しんどさ」を療育面からサポートします。 ・上記に併せて高校卒業に向けて学習面のサポートも実施します。 ・本コースは専門のスタッフが生徒の皆さんの高校卒業をサポートします!「発達障害学習支援サポーター」の資格を取得したスタッフも在籍中。 ・障害者手帳の有無は関係ありません。本コースは通常級在籍だけでなく、中学時代に支援級に在籍していた生徒も卒業できている実績があります。 ②少人数・個別サポートが充実! ・1教室当たり5~10名程度で先生が個別で対応できる時間を長く確保しています。 ・完全マンツーマンでサポートを受けることのできるコースもあります。(オンラインでの支援も可能) ③価格を抑えたサポート費!(ひとり親世帯・生活保護世帯対応コースあり) ・家庭の状況に合わせ、生徒が通いやすい価格の設定としています。 ④短期間での卒業も可能!(短期集中コース利用にて)  高校3年生でも、卒業直前の約3ヶ月間でも1年間分の単位を取得可能です!詳しくはご相談ください。 スターシャル学院は皆さんの高校卒業を全力でサポートします。ぜひ一緒に高校卒業を目指しましょう!
人気の理由をリクメディアが取材!
スターシャル学院
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
愛知県内で、現在15名程度の生徒が在籍しています。 多くとも10名程度の少人数でのサポートを行っているので、和気あいあいとしながらも集中できる雰囲気で学習を進めることができます。 基本的には自分で課題に取り組みながら、分からない箇所をスタッフと一緒に取り組んでいきます。分からない問題をサポートする際は「答えを教える」ではなく「答えを自分から導く」サポートを行っているため、初めはどのように課題に取り組めばよいか分からなかった生徒も、徐々に自分一人でも課題を取り組んでいけるようになっていきます。 生徒に関しては、アルバイトなど働きながら学業に取り組む生徒が多く、また小・中学校で不登校だった生徒や発達障害の特性を持つ生徒も多く在籍していることも特徴です。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
学習の遅れがあっても高校卒業が無理なく目指せる、そのために利用いただくのがサポート校かと考えています。教室に来ていただき分からないところを一緒に取り組めればOKかと思います。 また私たちも分からない問題をサポートする際は「答えを教える」ではなく「答えを自分から導く」サポートを行っています。少しずつ1人でも取り組めるようにサポートしていきます。
特別活動はどのような内容がありますか?
基本的に提携している代々木高校でのスクーリング内で実施をします。 参加する時期によって内容は変化しますが、過去には鳥羽水族館の観覧や遊覧船の乗船、伊勢神宮周辺の散策、志摩スペイン村の観光、賢島を中心にした伊勢志摩国立公園の散策などがありました。(志摩本校で実施した宿泊型の場合) 普段なかなか見ること・体験することなどができない体験を行うことで、生徒が精神的に自立していく様子がよく見られます。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
①日数の少なさ 代々木高校のスクーリングは年に1回、5日間だけになります。期間が短いからこそ「5日間は頑張ろう」と思ってくれる生徒が多いです。 ②宿泊型と通学型と選択可能 代々木高校のスクーリングは、「4泊5日の宿泊型」(志摩本校で実施)と「5日間の通学型」(名古屋周辺で実施)と選ぶことができます。またどちらのスクーリングであっても保護者の方が同席で受けることができます。 ③スターシャル学院のスタッフの引率 宿泊型スクーリングにおいて、年1回のみですが、スターシャル学院のスタッフが全日程引率を行う会を設けています。生徒が宿泊する宿にも一緒に泊まりますので、授業時は当然のこと、授業以外も心配なことがあればすぐに助けを求められる環境を作っています。
学校生活の中で友達ができるイベントはありますか?
先述したスクーリングの中で実際に参加した回で授業や活動を通じて仲良くなり、次回以降のスクーリングを日程を合わせて参加する生徒もよく見られます。 また、コースによってコミュニケーションの頻度は変わりますが、全コースに共通して「部活動やサークル活動などはありません」。 特に当校の通学コースは「最低限の通学頻度で」「最低限のサポート費で」「最短期間で」高卒を取得していただけるよう設定しているので、「部活動やサークル活動」などの活動はなくしています。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
在籍生でも起立性障害の診断を受けており、中学校時代は出席が安定しなかったが、当校へ入学した後はスクーリングを含め問題なく過ごせている生徒もいます。 通学の頻度や時間を最低限決めて、生徒と一緒に「決まった日、時間に教室に来る」という習慣を身に付けられるようにサポートしています。 また特殊な例ですが、主治医の先生の許可のもと、入院中の病室でサポートを行ったケースもあります。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
進学や就職などの進路に関するサポートとして、進学・就職問わず情報提供の実施やキャリアコンサルタント資格所得者による進路面談などを実施しています。 2024年度の卒業生は指定校推薦、総合型入試を活用し、大学・専門学校合格をした生徒が複数名います。 その他就職(一般就労・福祉就労)、進学など1人1人に合わせた進路指導を行っています。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
入試として、「入学願書等の書類提出(提携する通信制高校への提出)」と「スターシャル学院の教室にて面談の実施」を行っています。 面談では、今後どのような学び方をしていくのか、どのようなサポートをしていくべきか、一緒に考えるための面談を行っています。ありのままを伝えて下さい。一緒に考えていきましょう。面談は保護者同伴や、保護者のみでも行うことも可能です。 また、学術試験はありませんが、教室の見学・体験は入学前に必ず実施させていただいております。 保護者様が気に入っていただいたとしても、実際に通学されるのは生徒の皆さんです。我々としても、生徒の皆さんの人生の一部を担う、責任ある立場かと考えていますので、お互いに「ここなら高校卒業できそう!」となっていただいてから、実際の入試に向けて動いて行けるといいかなと考えています。
発達障害があっても、入学はできますか?
スターシャル学院は発達障害をはじめとする障害特性の持つ生徒の皆さんの高校卒業へのサポートを1番の専門分野としています! スクールの特色でも記載した通り、障害特性がある生徒専用コースを設置し、特性を持つ生徒へのサポートを充実させています。 ・障害特性から生徒の皆さんが感じている「生きづらさ」 「しんどさ」は1人1人異なります。生徒の皆さん、保護者様から「こうなりたい!」という希望を面談や日々の支援を通じて、伺った上で半年に1度、個別支援計画を立てて、それに基づき療育面のサポートを行います。 ・本コース専門のスタッフが生徒の皆さんの高校卒業をサポートします!「発達障害学習支援サポーター」の資格を取得したスタッフも在籍中です。 ・障害者手帳の有無は関係ありません。本コースは通常級在籍だけでなく、中学時代に支援級に在籍していた生徒も卒業できている実績が複数あります。 ・スクーリングへの引率を行い、普段とは異なる環境でも本人なりに努力して5日間完走できるよう、生徒へのサポートや代々木高校の先生方との連携などを実施しています。 ・これまで卒業をサポートした生徒の皆さんの診断(一例)は以下の通りです。  ASD、ADHD、LD、起立性障害、軽度知的障害、統合失調症、パニック障害、適応障害、躁うつ など
「スターシャル学院」
資料請求・学校見学は、以下より現在受付しております。
NSA高等学院
愛知県名古屋市千種区萱場
週5コース、週2コース、週1コース
名古屋市千種区にある通信制高校サポート校のNSA高等学院です。不登校経験者も安心して通える学校です。 中京高等学校と提携をしており、卒業時には中京高等学校の普通科の卒業証書がもらえます。週1回からの登校が可能で、自分のペースで高校生活をおくれます。 バンテリンドーム(旧ナゴヤドーム)からすぐ近くにあり、最寄りの駅、バス停から徒歩圏内と通いやすい立地にあります。人通りも名古屋駅や栄駅ほど多くはなく、人混みが苦手という方にも安心して通うことができます。 学校のコンセプトは『学校っぽくない学校』です。具体的には学校っぽい教室を廃止し、生徒たちがリラックスできる家のリビングや自分の部屋を校内に再現してあります。教室内は毎年生徒たちの要望を聞いて変更をしていくので、生徒たちが創り上げていく学校と言っても過言ではないでしょう。 またコミュニケーションを大切にしている学校で、コーチング授業を取り入れコミュニケーションを学ぶ授業があったり、イベントを多く開催し、友人と交流をする時間を多く取れたりと、貴重な高校生活を満喫できます。
人気の理由をリクメディアが取材!
NSA高等学院
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
NSA高等学院ではいわゆる「学校っぽい授業」は行っておりません。それでも卒業率は100%となっております。独自の学習システム「テトラシステム」を導入しており計画的に学習する方法をまなんでいただいております。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
NSA高等学院の在籍生の多くが不登校を経験しており、入学時に勉強が苦手と答えた生徒が多く在籍しておりますがNSA高等学院独自の「テトラシステム」という学習システムがあるので無理なく単位の修得が可能であり、実際に3年で卒業しております。
特別活動はどのような内容がありますか?
生徒達がやりたい事を特別活動として行っています。普段の何気ない会話から特別活動のアイディアが出ることもありますし、生徒達で話し合って決めることもあります。またコーチング授業というコミュニケーション能力の向上を目的とした授業も展開しており、NSA高等学院を卒業した後どのような進路をたどっても必ず必須となるコミュニケーション能力という武器を身につけて卒業をしていただくことが可能です。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
スクーリングは、普段通っているNSA高等学院でおこないます。その為、どこかに泊りで行かなければならないということもありません。また長時間の授業に慣れていない生徒も多くいますので1日のスクーリング時間は多くても4時間程度となります。前期と後期で合わせて10日ほどスクーリング日が設けられております。体調不良で欠席の場合は、再スクーリングをすることも可能です。
学校生活の中で友達ができるイベントはありますか?
月に1回以上、NSA高等学院ではイベントをおこなっており、生徒たちが楽しむ時間を多くとっていますし、特別活動のコーチング授業でも会話をすることが多い為、友人ができやすい環境は整っていると考えられます。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
朝が苦手な生徒は学校に慣れるまでは午後登校からスタートをしていただいております。 学校に慣れてきてからは少しずつ時間を早めていって、3年生までには指定の登校時間に登校ができるようにステップアップをしていっていただいております。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
例年、進学と就職で半々くらいの割合が多いです。 NSA高等学院の進学希望者はAO入試を使うことが多い為、面接練習や小論文の添削などを行っております。また指定校推薦や学校長推薦なども利用することが出来ます。 就職に関しても面接練習や履歴書の書き方などの指導も手厚くさせていただいております。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
入試は2パターンあり、①国語、数学、英語のペーパーテスト+面接 ②作文+面接+課題提出のから選ぶことができます。①に関しては事前のサポートも行っておりますので①を選ばれる受験生の方がほとんどです。また基本的には面接を重要視させていただいております。高校卒業したいという意思をそこで確認させていただいております。
発達障害があっても、入学はできますか?
高校を卒業したいという思いがあるのであれば大丈夫です。ご本人、親御様、学校の三位一体で卒業を目指しましょう。
最後に、生徒・保護者の方へメッセージをお願いします!
NSA高等学院はリラックス空間でストレスフリーで卒業を目指す「学校っぽくない学校」です。ぜひ一度学校に遊びに来てください。もしNSA高等学院が気に入ってくれた時は、一緒に楽しみながら卒業を目指しましょう!
「NSA高等学院」
資料請求・学校見学は、以下より現在受付しております。
学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校・R高等学校
全国100カ所(40都道府県)
・ネットコース ・オンライン通学コース ・通学コース ・通学プログラミングコース ・個別指導コース
<生徒数3万人以上!日本で一番大きな高校> N高グループでは、生徒ひとりひとりが自分の興味があることに挑戦できるよう、インターネットと通信制高校の仕組みを活かした多様な学びを実現しています。ICTツールを活用し、効率的に学習できるため、高校卒業資格取得のための学習はもちろんですが、課外学習も充実しており、大学受験対策・プログラミング・クリエイティブ・語学・職業体験など、自らが興味のある分野や学びたいことに多くの時間を充てることができます。また、通学スタイルや通学日数を選択可能で、途中変更も可能です。自分にあった通い方・学び方で、好きなことを好きなだけ学べます。
人気の理由をリクメディアが取材!
学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校・R高等学校
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
N高グループではICTツールを活用し、パソコン・スマートフォン・タブレットを使い、好きな時に好きな場所でレポート提出を進めることが可能です。必修科目は映像学習で学ぶため時間を気にせず自分のペースで学習を進めることができます。必修授業は5〜10分程度の映像学習と確認テストを繰り返し行いレポートを提出します。わからないところや苦手な分野は映像を巻き戻して何度でも復習することが可能です。また、通学コースの場合は5〜6名でグループワークなども行っています。デジタルツールを駆使して社会や企業が抱える“答えのない”課題に対し、協働で具体的な解決策企画とアウトプットを制作することで、高校生が社会に出て活躍するための知識やスキルを身に付けます。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
大丈夫です。高校の学びをスムーズにスタートするために、国語・数学・英語・理科・社会の主要5科目を復習講座として用意していますので、小・中学校の学習範囲の基礎固めから効率良く学び直すことができます。学習自体も映像学習を自分のペースで進めることができるので、ゆっくりでも着実に理解しながら進めることが可能です。また、どのコースでも担任が学習面の進捗管理をサポートしますのでご安心ください。
特別活動はどのような内容がありますか?
映像授業・レポート提出と、スクーリング時にはコミュニケーションについて学んだり、グループワークを行います。映像授業は各年次に合わせ、自分の未来を想像しながら自己分析を通じた進路選択・準備・決定ができる内容です。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
スクーリングは年間7〜8日間程度(期末テスト含む)で実施します。参加する生徒が楽しめるような雰囲気づくりを心がけています。また、全国の仲間とネットで交流できる場面がたくさんありますので、スクーリング前に価値観や趣味のあう友達とつながることもできます。「スクーリングに参加して新しい友達ができた!」という生徒の声も毎年多くいただいています。
学校生活の中で友達ができるイベントはありますか?
年間を通して友達づくりの機会がたくさんあります。リアル/オンラインで同時に開催する文化祭や体育祭、オンラインゲーム内で開催されるネット遠足、全国の仲間と共に活動するネット部活、VR空間で開催される夏祭りや修学旅行、全国のキャンパスごとに行われるキャンパスフェスティバルや季節ごとの交流イベント、毎年行われるスクーリングでのワークショップなど、リアルでもネットでも多くのイベントに参加できます。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
午後から登校可能なコースもありますので、ご希望のライフスタイルやご体調に一番合う通学スタイルを選択してください。コースや通学日数は入学後もを変更することが可能です。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
大学/専門学校進学・海外留学・就職など、生徒自身の多様な個性や希望にあわせて必要な進路サポートを行います。1年次より開始する進路授業、自分のレベルにあわせて学べる大学受験講座、総合型選抜での大学受験に有利になるプレゼン授業や資格取得対策、海外留学プログラム、就職活動のための書類添削や面説対策など、さまざまなサポートを行なっています。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
通学型のコースのみ試験を実施しています。詳細はオンライン学校説明会やオープンキャンパスをご利用ください。
コースは何がありますか?
目標やライフスタイルに合わせて自分らしい学習スタイルを選択可能です。①ネットコース(好きな時にネットで学習)②通学コース(全国100拠点あるキャンパスに通学)③オンライン通学コース(オンライン上のクラスに登校)④通学プログラミングコース(プログラミング学習に特化)⑤個別指導コース(1人対1人の学習サポート)
最後に、生徒・保護者の方へメッセージをお願いします!
「やりたいことがまだ見つかってないからN高を選びました」。在校生からよく聞く言葉です。N高グループでは、自分のやりたいことが見つかるきっかけをたくさんご用意しています。やりたいことを一緒に頑張れる、応援してくれる仲間と出会える場面もたくさんあります。また、学校選びは自分に合っているかなど雰囲気を確かめることも大切。ぜひオープンキャンパスで在校生の様子や授業の雰囲気を見に来てください。
「学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校・R高等学校」
資料請求・学校見学は、以下より現在受付しております。
学研WILL学園
名古屋キャンパス:愛知県名古屋市中区栄
[課程・コース] 高等部課程:総合コース(週5日登校可能)、 高等部課程:選択コース(週3日登校可能)、 高等部課程:特選コース(週3日登校可能+月2日訪問在宅指導)、 高等部課程:在宅コース(月4日訪問在宅指導)、 中等部課程:総合コース(週5日登校可能)、 中等部課程:選択コース(週3日登校可能)、 中等部課程:在宅コース(学研の家庭教師にて対応)、 初等部課程:小学コース(週2日登校可能,先生がつきっきり対応)、 全課程:メタバースコース(週5日ログイン可能)、 [オプション] educeクラス:難関大学を目指す追加個別指導クラス、 プログラミングクラス:初歩から応用までプログラミングを学ぶクラス、 夜間個別指導クラス:完全下校後に完全1対1の個別指導を提供するクラス(受験指導、基礎学力指導、レポート添削指導、小論文・面接指導、検定対策指導等)、 エナジードクラス:非認知能力を育み社会で生き抜く力を身につけるクラス
「学研WILL学園」はGakkenグループが展開する通信制高校サポート校・フリースクールです。 高等部では、高校卒業資格取得をベースに進級・進学・就労をサポート。 初等部(小6対象)・中等部においてはフリースクールとして、在籍学校と連携のうえ、出席認定・学割定期の発行といった通いやすさも整えて登校復帰・高校進学のサポートをしています。 「ピアサポート」の概念を基に、穏やかで優しい先生たちが生徒たちの気持ちを受け容れ、理解し、寄り添った指導をします。 教科学習だけでなく行事・イベント・ボランティアなど体験学習も豊富で、しっかりとした学習指導・生活指導・進路指導から自己成長や課題解決のきっかけ作りを促します。 通い方は自由で完全在宅学習から週5日登校まで幅広く選べます。 不登校・発達障害など専門的なサポートが必要な生徒を対象とした専門家庭教師の「学研の家庭教師 訪問支援室」も運営しておりますので、ノウハウを活かして、通学な困難な生徒には教職員が家庭訪問をして課題やレポートをフォローします。 朝や集団が苦手な生徒向けには、開校時間帯以外で完全個別指導をする個別指導クラスもオプションとして設置。 2024年4月からは卒業まで完全オンラインのメタバースキャンパスも設置。 独自の教育課程により難関国公立大学やGMARCH・関関同立などの難関私立大学をはじめとした大学・短大・専門学校、中等部は公立・私立の全日制高校への進学実績も豊富です。 就活支援企業や就労移行支援事業所とも連携しての就職指導も安心。 ぜひ一度、見学にお越しください!
人気の理由をリクメディアが取材!
学研WILL学園
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
学研WILL学園では基本的には5〜15名の少人数制で集団授業を行っています。毎日登校する生徒はおおよそ15〜30名ほどで、英語、数学、国語、理科、社会の5教科に加え、心理学や韓国語、プログラミング、デザインなどの趣味や教養講座も提供しており、習熟度・理解度別で教室を分けています。 授業参加者が10名を超える場合、TA(ティーチングアシスト)と呼ばれる補助の先生がサポートに入ります。 授業ではただ聞くだけでなく、ディスカッションや自分で作り上げるプロジェクトが多く、発言が苦手な生徒も少しずつ自信を持って、徐々に自分の意見を発信できるようになりますよ。入学したばかりで緊張している生徒や学習進度に不安がある生徒に対しては個別指導を用意しています。登校が困難な生徒には、家庭訪問を通じて在宅での指導にも対応するなど、柔軟なサポートを行っています。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
学習に遅れがある場合でも、安心して授業に参加できるようにサポート体制を整えています。高等部では、必須課題のレポートに中学の復習内容が含まれており、授業の最初の部分は中学校の学び直しに充てられています。さらに、メディア視聴というオンデマンド教材を利用して、教科書解説やNHK高校講座を活用し、登校していなくても自分のペースで学習を進めることができます。 初等部や中等部では、生徒が通っている学校の教科書やワーク、配布プリントなどを使って、学校の通知表や内申点の成績向上にもつなげられます。また、、別ブランド『学研の家庭教師』の40年以上のノウハウを活かし、不登校や発達障害、グレーゾーンなどの特性を持つ生徒にも対応できる体制があります。 さらに、Gakkenブランドのオリジナル教材を使用し、苦手分野の対策や得意分野の伸ばし方など、個々の目的に合わせたサポートを提供しています。基本的な少人数制の集団授業に加えて、特別な学習進度や検定取得などの目的がある生徒には、個別指導クラス(オプション)も提供しており、学習の進捗に合わせた支援が可能です。
特別活動はどのような内容がありますか?
入学式や卒業式、始業式や終業式などの式典のほか、毎月の屋内・屋外行事もあります。 屋内行事ではお菓子パーティーや調理実習、カードゲームや脳トレを楽しむレクリエーション大会などがあります。 屋外行事では、防災訓練や企業・工場見学の他に遠足や合宿も行われます。特に遠足は、生徒が行き先や計画を全て企画し運営します。 合宿は年に数回、複数キャンパス合同実施と、卒業要件となるスクーリングも兼ねた合宿型スクーリングがあります。普段登校していない生徒も勇気を出して参加し、保護者と一緒に参加する生徒もいます。カヤックやハンググライダー、スキー・スノボなどの体験も盛り込まれており、全身を使って五感で学べます。 また、学校よりも厳しいスケジュールは設けていないため、夜は花火を楽しんだり、ゲーム大会を開いたりしてリラックスした時間を過ごします。こうした活動を通じて、生徒たちは自主性や協調性を育んでおり、合宿終了後にはコースアップ(週3日→週5日通学コースなど)を希望する生徒も多いです。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
学研WILL学園では不登校経験がある生徒も安心して登校・スクーリングに取り組むことができます。スクーリングは年間5日〜10日まで調整可能で、なるべく日数を少なくしたい場合は、レポート課題やオンデマンド動画視聴で対面スクーリングを免除することもできます。スクーリングには、地域拠点での開催と合宿型本校スクーリングの2種類があり、どちらも教職員が引率します。合宿型では、日常とは異なる環境で集中して学べ、4泊5日や2泊3日のプランも選べます。2泊3日の合宿と地域拠点での日帰りスクーリングの組み合わせも可能です。朝が苦手で登校が難しい場合には、担当の先生が自宅や最寄り駅まで迎えに行ったり、別ルートでの移動も調整をしたりと生徒の不安に応じて、できる限りサポートします。 また、授業は座学だけでなく、シーカヤックや海水浴、地域の文化に触れる体験など、実技を取り入れた内容が豊富です。日帰りスクーリングや合宿スクーリングは年に複数回実施されており、振り替えのチャンスもあります。無理なく自分のペースで進められるので、安心して取り組めます。
学校生活の中で友達ができるイベントはありますか?
学研WILL学園では友達作りをサポートするさまざまな機会があります。教室には大型モニターやゲーム機が設置されており、昼休みや放課後に自宅から持参した携帯ゲーム機を使って、みんなで一緒にゲームを楽しんだり、雑談をしながら盛り上がったりしています。さらに、イベントや行事も月に1回以上実施しており、学校外の活動も通じて友達と交流を深めることができます。 また、入学して馴染めていない生徒にも、先生が趣味を通じて友達との会話のきっかけを作り、サポートします。行事やイベントは個々の趣味や性格に合わせた班分けが行われるので、グループ内で浮くことなく安心して参加できます。ゲーム、アニメ、Vtuber、ダンス、アイドルなど、さまざまな趣味を持つ生徒が多く、共通の興味を持った友達が見つかりやすい環境です。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
もちろん午前中の登校が難しい場合でも卒業が可能です。学研WILL学園では、OD(起立性調節障害)やIBS(過敏性腸症候群)の生徒が全体の3〜4割を占めています。そのため、卒業に向けてのサポートには自信があります。 特に在宅コースが大きな強みとなっています。他の通信制高校での在宅コースは、ビデオオンデマンドの録画授業が中心ですが、学研WILL学園の在宅コースは、40年以上の経験を持つ『学研の家庭教師』のノウハウを活かして、週1回90分の訪問指導を行っています。訪問は家庭やカフェなど、柔軟に対応しており、朝が苦手な生徒にも対応できるよう、時間帯は月曜から日曜の10:00〜22:00まで調整できます。 また、完全オンラインのメタバースキャンパスも設けており、家庭からログインできるので通学時間の心配がありません。カメラ・マイクをオフにしての参加も可能で、場面緘黙症やOD、IBSの生徒も安心して学べます。 放課後には卒業に必要なレポート課題に取り組むことで、期日までに提出することができます。そのため、どんな生活リズムでも無理なく学習を進めることができます。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
学研WILL学園では生徒一人ひとりに合わせた進路選択をサポートしています。進学だけでなく、就職や専門学校進学、自立訓練施設や就労移行支援事業所への進路サポートも行っており、幅広い選択肢を提供しています。過去3年間の希望進路決定率は97.3%で、難関国公立大学や私立大学に毎年卒業生を輩出しています。 また、専門学校進学率は過去3年平均で26.4%で、ゲームプログラマーやアニメーター、医療介護、声優、美容など様々な分野に進学しています。進学後も、学研WILL学園ではOB・OGとのつながりを活かし、就職活動や学業継続の支援を行っています。 就職希望の生徒には、企業見学やインターンシップを通じて実務経験を積む機会も提供しており、大手企業にも就職した実績があります。就職を希望するが不安がある生徒には、自立訓練事業所や就労移行支援事業所への進路サポートも行っています。 学研WILL学園では、進学、就職、自立支援に至るまで、各生徒のニーズに合わせたサポートを提供し、確実な進路選択ができるよう支援しています。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
学研WILL学園の入学試験では生徒一人ひとりの個性や希望を重視しています。試験の形式は複数あり、まずはご本人やご家族の推薦で受験できる「推薦入試(専願Ⅰ期)」が7月から9月に実施され、さらに時期をズラした「推薦入試(専願Ⅱ期)」も9月から10月に行われます。試験内容は、事前に提出していただく「学習環境調査書」と「エントリーシート(志望理由書)」に加え、当日の試験で「英数国の基礎学力検査」「課題作文」「親子面接」のいずれかを選択していただきます。 11月から3月には、一般入試(専願・併願)も実施されます。こちらも事前に「学習環境調査書」の提出が必要で、試験当日は「英数国の基礎学力検査」「課題作文」「親子面接」から2つを選んで受験していただきます。もし学力検査に不安がある場合は課題作文や親子面接を選ぶこともできます。面接が苦手な場合は学力検査と課題作文の組み合わせを選ぶことも可能です。 さらに、発達障害やグレーゾーンなどの発達特性がある生徒に対しては、事前に相談を行い、試験科目の免除なども検討いたします。 学研WILL学園では、中学校時代の成績や登校状況で合否を決めることはありません。「高等学校を卒業したい」と強い想いを持つ生徒や、その想いを支援したいと考えるご家庭の気持ちを最も大切にして、入学の判断を行っています。
発達障害があっても、入学はできますか?
入学に関しては、学力や発達特性を理由にお断りすることはありません。学研WILL学園では、軽度〜中度の発達障害やグレーゾーンの生徒が多く在籍しており、発達上の特性を持つ生徒にも十分なサポートを提供しています。実際に、発達障害や知的障害を持ちながらも、通常の学校での進学が難しいと感じていた生徒が当学園に通い、卒業後も自立して社会に出るための支援を受けて進学や就職を実現しています。 発達障害やグレーゾーンの生徒に対しては、個別指導クラスや少人数制授業、ティーチングアシスト(TA)などを通じて、個別に最適化された支援を行っています。例えば、書字に苦手がある生徒には、学習内容の理解を助けるために、ノートに下書きをして清書を繰り返すサポートを行いました。これにより、最終的に自分で授業に参加できるようになった生徒もいます。 また、発達特性に応じた柔軟な支援を提供し、例えばPC作業に注力した放課後の支援を通じて、資格取得や就職に向けた準備を進めることができます。進学や就職についても、希望をしっかりと支え、最終的にはゲーム制作会社に就職した例もあります。 学研WILL学園は、生徒一人ひとりの特性を理解し、それに合わせた学習環境を提供することにより、安心して通学できる場所を作っています。発達障害やグレーゾーンの生徒が自分のペースで学び、将来の進路をしっかりと見据えられるよう、サポートしています。
最後に、生徒・保護者の方へメッセージをお願いします!
学研WILL学園は「とことんおせっかいに」、生徒・保護者のみなさんと伴走支援をしていくアットホームな学園です。 少人数制の運営で、生徒数こそ多くありませんが、だからこそどこまでも徹底して生徒・保護者のみなさんと向き合うことができます。 不登校や発達障害・グレーゾーンな生徒たちの対応に特化していますが、学力不振、いじめ、人間関係での不安、さまざまな課題に対して一緒に悩み、解決策を考え、立ち向かってきたノウハウがあります。 プログラミングやプロジェクト学習、AI学習など先進的な取り組みやツールでは際立った特徴はありませんし、専門学校が母体の学園でもありませんので、美容や音楽などの専門学習にも特化はしていません。 ですが、みなさんが進路選択で悩んでいる問題も、一緒に分解・分析をして、「どうすればいいか?」という方針・指針を、学研WILL学園への入学に限らず広い視野で提案をしていくことができます。 お困りのことがあれば是非一度お気軽にご連絡ください。
「学研WILL学園」
資料請求・学校見学は、以下より現在受付しております。
トライ式高等学院
名駅、千種、金山、知立、豊橋、東岡崎
普通科・特進科
●大学進学率69.7%!圧倒的な大学合格実績! ●体調に合わせて通学のスタイルをいつでも変更できる ●かけがえのない仲間との充実した高校生活
人気の理由をリクメディアが取材!
トライ式高等学院
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
\授業はすべて完全1対1です!/ お子さまの性格や学力に合わせて最適な講師をご紹介し、1対1で授業を進めます。信頼関係を深めながら、授業を通じて小さな成功体験を積み重ねることで、自己肯定感を高め、徐々に学力をつけていきます。集団の中で授業を受けることがストレスな方や質問するのが苦手な方でも、無理なく自分のペースで進められます。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
\1対1でお子さまのペースに合わせて授業を行いますので、ご安心ください/ 学力に不安があるお子さまが、独学で高校の教科書を学び、所定のレポートを作成することは簡単ではありません。当学院は一人ひとりのお子さまに専任の講師が付き、マンツーマン授業で丁寧にサポートします。 また、小・中学校の教科書を使って基礎学力を高めるための授業も行うことも可能です。
特別活動はどのような内容がありますか?
\人とのかかわりの中で「社会で生き抜く力」を育みます/ トライでは提携している通信制高校の特別活動として多種多様な行事を実施しています。修学旅行・林間学校・文化祭などから、校外学習などのプロジェクト型学習を通じて、社会で生きていくために必要な課題解決能力や、他者と協業して一つの目標を乗り越えていく経験を積むことができます。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
\在校生のウェルカムな雰囲気によって、登校できるようになる生徒が多いです/ 在校生のほとんどが不登校を経験しているので、学校に行けないことへの不安や、居場所がないことのさみしさを理解しています。 だからこそ、新しくキャンパスに来た子の歓迎会を企画したり、日々声かけをしたりするなど、新入生が少しでも早く馴染めるように迎え入れる文化があります。 不登校を経験した生徒は、不安やさみしさを抱えてネガティブになっていることが多いですが、在校生のウェルカムな雰囲気によって“自分はここにいていいんだ”と感じられるようになり、少しずつ「楽しい」「嬉しい」などのポジティブな感情を取り戻していきます。
学校生活の中で友達ができるイベントはありますか?
\キャンパスには、友だちができるきっかけがたくさん転がっています!/ 授業は個別ですが、その他の時間は集団生活を行っていきます。例えば、ホームルームや昼休憩、グループワーク、ゼミなど個別授業以外の時間にたくさん同級生と交流をとる時間があります。 また、キャンパスごとに参加自由なサークル活動や部活動があり、自然と友人との思い出をたくさん作る環境があります。体育祭や文化祭、修学旅行をはじめ、全日制高校のような様々なイベントや行事を実施。 オンラインでのイベントもあるため、全国に気の合う友だちを見つけることができます。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
\お子さまの状況に合わせて、無理なく通えます!/ 登校頻度や登校時間、学習スタイルを柔軟に調整できるので、朝起きるのが苦手なお子さまでも無理なく通えます。 また、「通学型/在宅型/オンライン型」から自由に学習スタイルをお選びいただけます。まずは在宅型・オンライン型から始め、体調が安定次第、通学型(週1〜5)に変更するなど、いつでも切り替え可能です。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
\トライ式高等学院は通信制高校で大学進学率No.1!/ 当学院では進路探求講座を通じて、夢実現の道すじを教職員と一緒になって描くことによって、結果として多くの大学進学に繋がっています。 ~ 2024年度大学入試 合格実績 ~ 阪大・名大ほか国公立 120名 早稲田・慶應・上智・東京理科 42名 GMARCH・関関同立 264名 ※⼤学進学率とは、進路決定者のうち⼤学・短⼤・専⾨職⼤学に合格したものにおいて。在籍⽣徒数3,500名以上の通信制⾼校・サポート校において進学率全国1位。 2023/3/23 産経メディックス調べ。トライ式⾼等学院は通信制⾼校サポート校です。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
一般入試と推薦入試とで試験内容が異なります。 一般入試は作文+面接、推薦入試は面接のみです。 キャンパスごとに定員がございます。詳しくはお問い合わせください。
大学進学に強い理由は何ですか?
\一般から推薦まですべての受験対策を行えるからです!/ 学力向上に必要な指導はもちろん、推薦系入試で求められるエントリーシート・小論文・面接対策にも対応しています。推薦系入試で重視される「将来のキャリアビジョン」や「高校時代の活動実績」の対策も万全です。進路に合わせたグループワークや合宿、トライ独自のコンテストが充実しています。他の塾や予備校に通うことなく、トライ式高等学院だけで受験対策が完結するので、効率よく志望校合格を目指せます。
もともと学力の高い子ばかりなのでしょうか?
当学院には様々な学力の生徒が入学してきます。 学力に不安があったり、入学時は中学校の学習内容も身についていなかったというケースも珍しくありません。 しかしそういったお子さまでも、当学院では生徒一人ひとりに合わせた最適なカリキュラムを作成し、完全1対1で授業を行うため安心です。 お子さまの理解度に合わせてわかるまで何度でも丁寧に教えるので、集団授業のように置いていかれることはありません。 また、トライには長年培ってきた受験ノウハウもあるため、大学受験対策も万全です。難関大学から専門学校まで、志望校合格を力強くサポートします。
最後に、生徒・保護者の方へメッセージをお願いします!
\ぜひトライのキャンパスにきて、不登校を克服した先輩と話してみてください!/ 思い悩み、自己肯定感が低くなっているときには、将来に将来に対するいい考えは思いつきません。そんなときにはぜひトライのキャンパスにお越しください。辛い過去を乗り越えた先輩たちが、きっと前向きになる話を聞かせてくれるはずです。先輩たちも同じ経験をして前向きになれたとよく話してくれます。また、経験豊富な教職員が、皆さん一人ひとりの状況や、高校生活に期待していること、将来の夢・目標に合わせて「トライならではの高校生活の過ごし方」をご提案します。皆さんとの出会いを楽しみにしています。
「トライ式高等学院」
資料請求・学校見学は、以下より現在受付しております。
屋久島おおぞら高等学校/おおぞら高等学院
愛知県名古屋市中村区椿町
みらい学科™(進学コース、子ども福祉コース、プログラミングコース、住環境デザインコース、マンガイラストコース、個別指導コース、基礎コース)/つながる学科ジブン探求コース
「おおぞら高校」は、なりたい大人になるための学校®です。 通学して学べる「みらい学科」と、通信で学べる「つながる学科」からなります。自分の「好き」を増やし、たくさんの体験からそれをカタチにして、自分のペースでなりたい大人に近づいていける環境が整っています。 学びかたは、人ぞれぞれ。あなたに合わせた学び方で自分だけのみらいを一緒に見つけてましょう。
現在、取材記事はありません(随時更新)
クラーク記念国際高等学校 名古屋キャンパス
愛知県名古屋市中村区名駅
・専修学校クラーク高等学院名古屋校(全日制) ①インターナショナルコース ②総合進学コース(大学進学専攻、現代ビジネス専攻、プログラミング専攻、心理福祉専攻) ・CLARK SMART 名古屋(選択通学型) ①スマートスタディコースⅠ・Ⅱ・Ⅲ ②単位修得コース
「夢・挑戦・達成」を合言葉に全国で1万人以上が学ぶ「クラーク記念国際高等学校」。各線名古屋駅から徒歩7分の立地に校舎を構える「名古屋キャンパス」では、愛知県認可の「専修学校クラーク高等学院名古屋校(全日制)」と自分のペースで通学できる「CLARK SMART 名古屋」の2つの特長的なキャンパスから、自分にぴったりの学び方を選択可能!在学中も目標の変化に応じてコース変更も出来、確実な卒業と希望進路実現を全力応援!
現在、取材記事はありません(随時更新)
中京高等学校 通信制課程サポート校 志学高等学院
名古屋市中区栄
普通科(大学進学コース、ミュージックコース、アニメーションコース、デンタルコース、ビューティーコース以上希望者選択可)/国際科
それぞれの生活背景や得意分野を尊重した上で個性を育むことを目標としています。将来の選択肢をできるだけ多く提示するため、多くの分野の第一線で活躍している方を講師として招き、豊かな感性を磨きます。インターナショナルコースを設置し、外国籍講師や生徒から身近に異文化を感じることで国際感覚を養います。
現在、取材記事はありません(随時更新)
明蓬館高等学校
愛知県一宮市栄
スクールコーチングコース/ネットコーチングコース/連携サポート校コース
明蓬館高等学校は公認心理師・臨床心理士が常駐している広域通信制高校です。生徒一人ひとりに寄り添いながら高校卒業とその後の進路選択のために学習だけではなく学校生活全般にわたる支援と伴走をしていきます。もしよろしければ、一度ご相談に来てみてください。お話を伺いながら私たちが何かお手伝いできることがありそうか、ご提案をさせていただきます。
現在、取材記事はありません(随時更新)
鹿島学園高校提携学習支援施設 DSC豊橋キャンパス/DSC岡崎キャンパス
愛知県豊橋市松葉町
(高校3年生対象)進学コース・就職支援コース
DSC豊橋キャンパスとDSC岡崎キャンパスは、それぞれ少人数でアットホームな教室です。また、キャンパスには時間割がありません。生徒たちは、自分の体調や予定に合わせて好きな曜日・好きな時間を選んで登校し学習を進めています。スポーツや校外学習など月に1回の行事もあります。3年生になると、オプションコースで小論文や面接の対策を行い、卒業生それぞれが希望の進路を実現できるようサポートをしています。
現在、取材記事はありません(随時更新)
ヒューマンキャンパス⾼等学校
愛知県名古屋市中村区名駅南
専門コース/専門チャレンジコース/通学コース/一般通信コース
ヒューマンキャンパス高等学校 名古屋学習センターは、週1~5日の中で登校日数を自分で選択できるので、自分のペースでやりたいことを見つけられるのが特長です。 専門コースでは、ネイル・動画編集・心理学・CADエンジニア・英会話・韓国語などの授業や、中学基礎の学び直しやAI学習なども選択が可能です。 キャリア教育授業も実施しているので、高校卒業だけでなく進路についても教職員と一緒に考えていける環境が整っています!
現在、取材記事はありません(随時更新)
第一学院高等学校 名古屋キャンパス
愛知県名古屋市東区葵
キャンパスコース・オンラインコース
第一学院独自のプラスサイクル指導で、「自分」を好きになる、未来が広がる!第一学院高校の基軸は「成長実感型」教育活動です。本人が自身の成長を実感すると、周囲の人もその成長を実感。自信と意欲に変えて更なる成長のエネルギーになっていきます。生徒一人ひとりの「”もっともっと自分を好きになる”自分づくり」をサポートし、「1/1教育」の想いを大切にして、「社会に活躍できる人づくり」取り組んでいます。
現在、取材記事はありません(随時更新)
ワオ高等学校
オンライン・ネット
共通コース(教育課程+教養探究)、留学コース(英検対策&高校留学、 TOEFL対策&海外大学進学)、起業コース、大学受験コース(全国47都道府県の個別指導Axisに通学)
【学びに自由を】先生が黒板に書いていることを写して覚える学びから、好きなことに夢中になっていたら自然と学んでいた、そんな風に学んでみたくありませんか。ワオ高校には、世の中の様々な事象に「哲学・科学・経済」といったテーマで触れていき、学んだことが世の中とつながっていると実感できる「学び」があります。しかも「バーチャルキャンパス」だから全国どこにいても徒歩0分で通学でき友達や先生にいつでも会える高校です。
現在、取材記事はありません(随時更新)
松陰高等学校 日進校
愛知県日進市赤池
-
地下鉄(名鉄)赤池駅から徒歩5分です。スクーリングは日進校で受けられます。少人数・個別指導の通信制高校です。1人1台ずつ配布するタブレットで学習をサポートします。中学生は併設のフリースクールで、小・中学校の復習や、高校へ向けての学習サポートを行うことができます。提携先個別指導塾の授業を無料で受講でき、レポートのフォローから大学受験指導まで行います。
現在、取材記事はありません(随時更新)
リクメディア主催/通信制高校の合同説明会

全国16都府県を対象に、
通信制高校のオンライン合同説明会「まるごと通信制フェスタ」をオンライン開催します。
是非、こちらもご参加ください。


東北・甲信越

関東

東海

近畿

中国

九州・沖縄



お問い合わせ

株式会社リクメディア
通信制高校事業担当:前田・平井
maeda@recmedia.jp

会社概要
個人情報保護方針
プライバシーポリシー