人気の理由をリクメディアが取材!
大阪府の通信制高校16選
通信制高校の16選を「まるごと通信制フェスタ」の主催が紹介
大阪府には、
大阪・堺・東大阪 を中心に、
第一学院高等学校、おおぞら高校、クラーク記念国際高等学校、N高等学校、トライ式高等学院、NHK学園高等学校 など、たくさんの公立・私立の通信制高校やサポート校がありますが、全日制高校に比べると、通信制高校の高校それぞれの特色はあまり知られていません。
そこで今回、通信制高校の合同説明会「まるごと通信制フェスタ」を全国16都府県を対象に展開する株式会社リクメディア(本社:福岡市中央区、代表取締役社長:藤村賢志)として、大阪府の通信制高校・サポート校16選を紹介させて頂きました(「通信」と聞くと、ネット完結のイメージを持つ方も多いですが、実際には無理のない範囲で定期的に登校するスクールが多いので、都道府県別に紹介しております)。生徒・保護者の皆様に、できるだけ分かりやすく大阪府の通信制高校・サポート校のご紹介するため、人気の理由も取材してお伝えしたいと思います。取材内容については、取材後に随時更新しますので、資料請求や学校見学する通信制高校を迷っている方も是非参考にされて下さい。また、授業料については就学支援金制度により、世帯年収が大きく影響するため、ネットの情報だけでなく、学校見学の際にお見積もりを確認することをお勧めしております。
まるごと通信制フェスタ(関西/大阪)
通信制高校の合同説明会/リクメディア主催
16都府県でエリア別に開催する、通信制高校・サポート校のオンライン合同説明会。視聴者はZOOMを使って、カメラOFF・ミュートで参加し、
各エリアの通信制高校を15分ずつ比較して視聴できる。質問はチャット機能で行えます。スマホでもPCでも、どちらでも参加可能ですので、気軽にご参加ください。
>特設サイト(参加申し込み)はこちら
大阪府の公立の通信制高校は1校
まずは、大阪府の公立の通信制高校を紹介します。
公立高校はサポートが不安という声を保護者の方からお聞きすることが多いですが、もちろん熱心で生徒思いの先生も沢山いますし、私立高校と同様に公立高校も「高校によって特色は異なる」という状況です。
通信制高校の「公立」と一括りにせずに、一度説明会に参加して先生のお話を聞いてみることをお勧めしています。
1. 大阪府立桃谷高等学校
(大阪府大阪市生野区勝山南)
大阪府のおすすめの通信制高校・サポート校16選
対面からオンラインまで幅広いコースやカリキュラム、大学受験対策、心理士によるサポートなど、大規模から中規模の通信制高校・サポート校まで、様々なスクールが大阪府にはあります。
その中から、大阪府から通える通信制高校・サポート校を16校紹介しますので、まずは以下の一覧をご覧ください。
目次一覧
1. 学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校・R高等学校
(全国100カ所(40都道府県))
2. ベネッセ高等学院
(大阪市天王寺区悲田院町、大阪府豊中市新千里東町)
3. 学研WILL学園
(大阪梅田キャンパス:大阪府大阪市北区中崎西)
4. トライ式高等学院
(天王寺、茨木、梅田、京橋、鳳、豊中、岸和田、千里中央、布施)
5. 駿台i高等学院
(兵庫県神戸市中央区小野柄通)
6. 高等専修学校神戸セミナー
(兵庫県神戸市中央区下山手通)
7. 豊翔高等学院 大阪校
(大阪府大阪市天王寺区東高津町)
8. 大阪eゲームズ高等学院
(大阪府大阪市浪速区湊町開発)
9. managaraHighSchool × managaraBASE梅田
(大阪府大阪市北区西天満)
10. 神村学園高等部 大阪梅田学習センター
(大阪府大阪市北区梅田)
11. 屋久島おおぞら高等学校/おおぞら高等学院
(大阪府大阪市北区中崎西)
12. ヒューマンキャンパス高等学校
(大阪府大阪市浪速区湊町)
13. 第一学院高等学校
(大阪府大阪市浪速区元町)
14. 札幌静修高等学校 大阪学習等支援施設
(大阪府大阪市中央区平野町)
15. ワオ高等学校
(オンライン・ネット)
16. リタ学園 大阪テンダー館
(大阪府大阪狭山市半田)
各通信制高校・サポート校の特色や、人気の理由についての取材内容は続いて紹介いたします。
- 通信制高校・サポート校16選を紹介 -
全国100カ所(40都道府県)
・ネットコース ・オンライン通学コース ・通学コース ・通学プログラミングコース ・個別指導コース
<生徒数3万人以上!日本で一番大きな高校>
N高グループでは、生徒ひとりひとりが自分の興味があることに挑戦できるよう、インターネットと通信制高校の仕組みを活かした多様な学びを実現しています。ICTツールを活用し、効率的に学習できるため、高校卒業資格取得のための学習はもちろんですが、課外学習も充実しており、大学受験対策・プログラミング・クリエイティブ・語学・職業体験など、自らが興味のある分野や学びたいことに多くの時間を充てることができます。また、通学スタイルや通学日数を選択可能で、途中変更も可能です。自分にあった通い方・学び方で、好きなことを好きなだけ学べます。
人気の理由をリクメディアが取材!
学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校・R高等学校
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
N高グループではICTツールを活用し、パソコン・スマートフォン・タブレットを使い、好きな時に好きな場所でレポート提出を進めることが可能です。必修科目は映像学習で学ぶため時間を気にせず自分のペースで学習を進めることができます。必修授業は5〜10分程度の映像学習と確認テストを繰り返し行いレポートを提出します。わからないところや苦手な分野は映像を巻き戻して何度でも復習することが可能です。また、通学コースの場合は5〜6名でグループワークなども行っています。デジタルツールを駆使して社会や企業が抱える“答えのない”課題に対し、協働で具体的な解決策企画とアウトプットを制作することで、高校生が社会に出て活躍するための知識やスキルを身に付けます。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
大丈夫です。高校の学びをスムーズにスタートするために、国語・数学・英語・理科・社会の主要5科目を復習講座として用意していますので、小・中学校の学習範囲の基礎固めから効率良く学び直すことができます。学習自体も映像学習を自分のペースで進めることができるので、ゆっくりでも着実に理解しながら進めることが可能です。また、どのコースでも担任が学習面の進捗管理をサポートしますのでご安心ください。
特別活動はどのような内容がありますか?
映像授業・レポート提出と、スクーリング時にはコミュニケーションについて学んだり、グループワークを行います。映像授業は各年次に合わせ、自分の未来を想像しながら自己分析を通じた進路選択・準備・決定ができる内容です。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
スクーリングは年間7〜8日間程度(期末テスト含む)で実施します。参加する生徒が楽しめるような雰囲気づくりを心がけています。また、全国の仲間とネットで交流できる場面がたくさんありますので、スクーリング前に価値観や趣味のあう友達とつながることもできます。「スクーリングに参加して新しい友達ができた!」という生徒の声も毎年多くいただいています。
学校生活の中で友達ができるイベントはありますか?
年間を通して友達づくりの機会がたくさんあります。リアル/オンラインで同時に開催する文化祭や体育祭、オンラインゲーム内で開催されるネット遠足、全国の仲間と共に活動するネット部活、VR空間で開催される夏祭りや修学旅行、全国のキャンパスごとに行われるキャンパスフェスティバルや季節ごとの交流イベント、毎年行われるスクーリングでのワークショップなど、リアルでもネットでも多くのイベントに参加できます。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
午後から登校可能なコースもありますので、ご希望のライフスタイルやご体調に一番合う通学スタイルを選択してください。コースや通学日数は入学後もを変更することが可能です。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
大学/専門学校進学・海外留学・就職など、生徒自身の多様な個性や希望にあわせて必要な進路サポートを行います。1年次より開始する進路授業、自分のレベルにあわせて学べる大学受験講座、総合型選抜での大学受験に有利になるプレゼン授業や資格取得対策、海外留学プログラム、就職活動のための書類添削や面説対策など、さまざまなサポートを行なっています。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
通学型のコースのみ試験を実施しています。詳細はオンライン学校説明会やオープンキャンパスをご利用ください。
コースは何がありますか?
目標やライフスタイルに合わせて自分らしい学習スタイルを選択可能です。①ネットコース(好きな時にネットで学習)②通学コース(全国100拠点あるキャンパスに通学)③オンライン通学コース(オンライン上のクラスに登校)④通学プログラミングコース(プログラミング学習に特化)⑤個別指導コース(1人対1人の学習サポート)
最後に、生徒・保護者の方へメッセージをお願いします!
「やりたいことがまだ見つかってないからN高を選びました」。在校生からよく聞く言葉です。N高グループでは、自分のやりたいことが見つかるきっかけをたくさんご用意しています。やりたいことを一緒に頑張れる、応援してくれる仲間と出会える場面もたくさんあります。また、学校選びは自分に合っているかなど雰囲気を確かめることも大切。ぜひオープンキャンパスで在校生の様子や授業の雰囲気を見に来てください。
「学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校・R高等学校」
資料請求・学校見学は、以下より現在受付しております。
大阪市天王寺区悲田院町、大阪府豊中市新千里東町
進学科・基礎科
「自分の未来は自分で決める」
「進研ゼミ」や「進研模試」で多くの高校生をサポートしてきたベネッセコーポレーションから生まれたのがベネッセの通信制サポート校「Be高等学院」 連携校での高校卒業取得サポートはもちろん、希望進路や学習スタイルに合わせて、一人ひとりの「自分らしさ」を伸ばす学びを提供します。
人気の理由をリクメディアが取材!
ベネッセ高等学院
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
週何回通学するのか、オンラインで学ぶのか、何時から授業に参加するか、どこで学ぶかを自由に選べます。
通学スタイルの場合は、通学の頻度を週1・3・5から決めることができ、通学しない日もオンラインでの学習は可能です。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
苦手な単元などは、中学校の内容を遡って学習できるカリキュラムを提供します。
特別活動はどのような内容がありますか?
オンライン・オフライン様々な活動を検討しています。25年4月開校の新設校となりますので、第1期生の生徒さんとともに、作り上げる企画も多数想定しています。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
クラス担任やカウンセラーに相談することができますので、不安や懸案をご相談いただけます。
学校生活の中で友達ができるイベントはありますか?
同じ教室の中での交流だけでなく、バーチャルキャンパスもご用意も想定しておりますので、気の合う仲間とゆるくつながることも可能です。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
通学スタイルの場合でも、お昼からの登校も可能です。また通学スタイルの場合もオンラインで出席することも可能ですので、ご体調と相談しながら、通学いただければと考えております。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
進学科は大学進学を目指すカリキュラムで大学進学を、基礎科は、専門学校や多様な進路選択を目指しています。(25年4月開校の新設校となりますので、想定となります。)
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
入学選考の流れなどは、7月以降にホームページで掲載していく予定です。しばらくお待ちください。
「ベネッセ高等学院」
資料請求・学校見学は、以下より現在受付しております。
大阪梅田キャンパス:大阪府大阪市北区中崎西
[課程・コース]
高等部課程:総合コース(週5日登校可能)、
高等部課程:選択コース(週3日登校可能)、
高等部課程:特選コース(週3日登校可能+月2日訪問在宅指導)、
高等部課程:在宅コース(月4日訪問在宅指導)、
中等部課程:総合コース(週5日登校可能)、
中等部課程:選択コース(週3日登校可能)、
中等部課程:在宅コース(学研の家庭教師にて対応)、
初等部課程:小学コース(週2日登校可能,先生がつきっきり対応)、
全課程:メタバースコース(週5日ログイン可能)、
[オプション]
educeクラス:難関大学を目指す追加個別指導クラス、
プログラミングクラス:初歩から応用までプログラミングを学ぶクラス、
夜間個別指導クラス:完全下校後に完全1対1の個別指導を提供するクラス(受験指導、基礎学力指導、レポート添削指導、小論文・面接指導、検定対策指導等)、
エナジードクラス:非認知能力を育み社会で生き抜く力を身につけるクラス
「学研WILL学園」はGakkenグループが展開する通信制高校サポート校・フリースクールです。
高等部では、高校卒業資格取得をベースに進級・進学・就労をサポート。
初等部(小6対象)・中等部においてはフリースクールとして、在籍学校と連携のうえ、出席認定・学割定期の発行といった通いやすさも整えて登校復帰・高校進学のサポートをしています。
「ピアサポート」の概念を基に、穏やかで優しい先生たちが生徒たちの気持ちを受け容れ、理解し、寄り添った指導をします。
教科学習だけでなく行事・イベント・ボランティアなど体験学習も豊富で、しっかりとした学習指導・生活指導・進路指導から自己成長や課題解決のきっかけ作りを促します。
通い方は自由で完全在宅学習から週5日登校まで幅広く選べます。
不登校・発達障害など専門的なサポートが必要な生徒を対象とした専門家庭教師の「学研の家庭教師 訪問支援室」も運営しておりますので、ノウハウを活かして、通学な困難な生徒には教職員が家庭訪問をして課題やレポートをフォローします。
朝や集団が苦手な生徒向けには、開校時間帯以外で完全個別指導をする個別指導クラスもオプションとして設置。
2024年4月からは卒業まで完全オンラインのメタバースキャンパスも設置。
独自の教育課程により難関国公立大学やGMARCH・関関同立などの難関私立大学をはじめとした大学・短大・専門学校、中等部は公立・私立の全日制高校への進学実績も豊富です。
就活支援企業や就労移行支援事業所とも連携しての就職指導も安心。
ぜひ一度、見学にお越しください!
人気の理由をリクメディアが取材!
学研WILL学園
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
基本的には5~15名ほどの少人数制の集団授業形式を採用しています。
各キャンパス、在籍生徒数の半分くらいの15~30名ほどが毎日登校します。
英数国理社の5教科学習に加えて、心理学・韓国語・プログラミング・デザインなどの趣味・教養講座を用意しており、中等部・高等部といった在籍課程や、習熟度・理解度別で教室を分けています。
一授業の参加者が10名以上の大人数になる場合は、TA(ティーチングアシスト)と呼ばれる補助の先生がサポートに入ります。
一般の中学校や高等学校のように聞くだけの授業ではなく、ディスカッションをしたり、自分たちで製作物を完成させる授業が多いです。
発言が苦手な生徒も、先生や先輩のフォローを受けて少しずつ自分の意見を発信できるようになりますよ。
入学したばかりで緊張度が高い生徒や、学習進度のズレ、情緒面の不安からどうしても集団が難しい生徒に対しては個別指導を用意しています。
OD・起立性調節障害などで朝が苦手な生徒の場合は放課後や夜の時間での個別指導にも対応。
登校が困難な生徒については、先生が家庭訪問などをしての在宅個別指導にも対応していることが特徴です。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
高等部においては必須課題となるレポートが中学の学び直しの内容を含んでいます。
各教科書、前半半分くらいまでは中学校時代までの復習内容になります。
メディア視聴と呼ばれるオンデマンド教材も、教科書メーカー作成の教科書解説内容と、NHK高校講座を駆使して、登校がなくても自分のぺ―スで学習をすすめられます。
初等部・中等部では、生徒が在籍している学校の教科書やワーク、配布プリントなどを一緒に取り組むことで在籍学校の通知表や内申点の成績向上に寄与します。
学研WILL学園は、別ブランドで展開をしている『学研の家庭教師』のノウハウから、不登校のほか発達障害・グレーゾーンなど特性を持っている生徒への対応を得意としています。
「教育の学研」ならではのGakkenブランドのオリジナル教材を多数ご用意していますので、苦手分野の対策、得意分野の引き延ばしなど目的に合わせて、過去学年の振り返り~現学年の学習の理解~高校入試・検定対策まで幅広くサポートをしております。
基本となる少人数集団授業と異なる学習進度や、検定取得など特別な目的がある生徒については別途個別指導クラス(オプション)をご用意しています。
特別活動はどのような内容がありますか?
年間を通して、様々な特別活動をご用意しています。
入学式、卒業式など先輩・後輩の節目をともに祝う式典や、始業式・終業式。
毎月の屋内・屋外行事などがあります。
屋内行事については、お菓子パーティーや地域の消防局に届け出を出したうえでの調理実習、カードゲームや脳トレなどを取り入れたレクリエーション大会などがあります。
屋外行事については、防災訓練や企業・工場見学の他に遠足や合宿があります。
特に、遠足行事は生徒たちが授業のなかで行き先や行程・時間、費用など全て企画・運営をします。
合宿は年に数回の複数キャンパス合同で実施と、卒業要件のスクーリングの日数消化となる合宿型スクーリングがあります。
在宅コースなどで、普段学園に登校していない生徒も勇気を振り絞って参加。
「どうしても不安だけど頑張ろう!」と保護者様と一緒に参加する生徒も毎年数名います。
カヤックや半グライダー、スキー・スノボなど全身を使って五感で学ぶコンテンツを多く盛り込んでいます。
また、一般的な学校ほど厳しいスケジュールを課していないので、夜はみんなで花火をしたり、携帯ゲーム機などを持参して宿泊所の大型モニターにつないで大ゲーム大会を開催するなど楽しく過ごします。
日常とは異なる環境で、仲間と一緒に協力をしながら行程に取り組むことで自主性や主体性、協調性が育まれ、合宿終了後にコースアップ(週3日→週5日通学コースへなど)の希望が出る!というのが毎年の光景となっています。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
スクーリングは最少年間5日~年間10日ほどまで調節が可能です。
なるべくスクーリング日数が少ない方が良いという場合は、紙のレポート課題に加えて、メディア視聴と呼ばれるオンデマンド動画を視聴して報告書(ノート)を提出することで、対面でのスクーリング時間を免除してもらうことができます。
東京・名古屋・大阪をはじめとした地域拠点のスクーリング会場と、連携校本校がある茨城県日立市や三重県志摩市への合宿型本校スクーリングの2種類があります。
いずれも教職員が完全引率をします。
日常とは違った環境で一気に学びたい場合は、4泊5日の合宿スクーリングで完結可能。
2泊3日の合宿と地域拠点での日帰りスクーリング3日のハイブリッドでも対応可能。
合宿スクーリングが嫌!という場合は、地域拠点での日帰りスクーリング5日で全行程を終了できます。
合宿スクーリングも、朝が苦手な生徒はお家や最寄り駅まで担当の先生が迎えに行ったり、みんなとの集団移動に不安がある生徒は担当の先生と別ルートで移動したり、それでも不安という場合は保護者の方と一緒に自家用車でバスの後ろを追従してもらったりと生徒の様子に合わせて調整できるところは可能な限り調整します。
現地到着後も別室を完備。
完全1対1とはいきませんが、4~5名の少人数で受講可能です。
ホテル・旅館は4~5名の集団部屋が主ですが、集団が苦手な場合は2名部屋なども用意可能。
完全な1名部屋は用意が難しいですが、点呼や校舎までの引率が不要であれば個人で近隣のホテルを予約して別泊してもらうこともできます。
授業も可能な限り、座学以外の学びを取り入れており、シーカヤック体験と海水浴を体育実技として授業時間数としたり、地域の文化に触れる体験を社会科や家庭科、総合的な学習の時間数としてカウントしたりします。
地域拠点での日帰りスクーリング、本校所在地での合宿スクーリングいずれも年に複数回開催がありますので、振り替えのチャンスも何度かあります。
合宿にチャレンジしたが1泊2日でリタイアしてしまった。
その後、1回目の地域拠点の日帰りスクーリングでは5日のうち2日だけ参加。
冬頃に開催される3回目の地域拠点での日帰りスクーリングで残りの2日を参加。
こういった形でも単位修得を目指せます。
確実に単位が取れるように、とことんサポートするので安心してください!
学校生活の中で友達ができるイベントはありますか?
学研WILL学園には、各キャンパス大型モニター(テレビ)やゲーム機、パーティーゲームやカードゲームが設置されており、日常の登校でも昼休みや放課後に友達と一緒にゲームやレクリエーションを実施できます。
授業中は使用禁止ですが、昼休みや放課後時間は自宅から持ち寄った携帯ゲーム機などをモニターやプロジェクターにつないでゲームバトルを繰り広げる生徒や、カードゲームバトルをしている生徒がいます。
もちろん恋バナや雑談などで盛り上がっている生徒もいますよ。
また、昼休みや放課後のフリータイムも、教室・プレイスペースには生徒と生徒をつなぐために先生がいます。
「入学して間がなく、まだ馴染めない」という場合も先生が、趣味の合いそうな友達と会話の糸口をつかんでくれたり、寄り添ってサポートをします。
行事・イベントとしては最低でも月1回以上、先述した屋内・屋外型イベントを実施しています。
趣味や性格を参考に何度も職員会議を実施し、班分けや引率担当を決定します。
行事・イベントの班は原則5~8名ほどとしており、各班引率者がつきますので「グループ内で浮いちゃうかも」という心配もありません。
現在在籍している生徒だと、ゲーム(アクション、RPG、FPS、音ゲーなどのeスポーツなど)、ボードゲーム、アニメ、漫画、イラスト、Vtuber、動画編集、ダンス、アイドル、K-POP、メイク、ネイル、ハンドクラフト、鉄道などが趣味の生徒が多いです。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
OD・起立性調節障害やIBS・過敏性腸症候群の生徒が全校生徒の3~4割程度在籍しています。
そのため、卒業に向けたサポートには自信があります。
まずは特筆したいのは、在宅コースの存在です。
他の通信制高校での『在宅コース』という名称はお見掛けしますが、一般的には「ビデオオンデマンドの録画授業を24時間いつでも視聴できますよ」という内容が多いように感じます。
私たち学研WILL学園の在宅コースは、別ブランドで展開する『学研の家庭教師』での40年以上に渡るノウハウを活かして、週1回・90分で先生が自宅や指定されたカフェなどに訪問して、個別指導をする形を取っています。
先生が訪問をするので、朝が苦手でも、直前まで寝ていても大丈夫!
時間帯はご家庭の予定に合わせて、月~日の10:00~22:00まで対応しています。
そのため、OD・起立性調節障害などで朝が苦手な生徒の場合は土曜の19:00~20:30などで訪問をしたりします。
また、卒業まで完全オンラインで完走できるメタバースキャンパスも設置しています。
自宅からログインできますので、通学時間の心配がなく、カメラ・マイクOFFでもOKなので、OD・起立性調節障害やIBS・過敏性腸症候群に加えて場面緘黙症などの生徒も楽しく参加できています。
通学コース、メタバースコースともにいつ登校(またはログイン)しても、いつ下校(またはログアウト)してもOK!なので、騒がしいのが苦手な生徒は午前中~正午まで滞在して、生徒数が増えて来たら下校することもできます。
OD・起立性調節障害の生徒は、お昼過ぎから16:00最終下校まで滞在。
放課後時間にレポート課題などに取り組むことで提出期日までに提出することができます。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
学研WILL学園は進学校ではなく、生徒たちが「将来社会に出た時に自立した生活を送れるようになること」を目標に徹底サポートするサポート校ですので、希望進路決定率という言葉を用いています。
大学進学だけに限らず、専門学校や就職、発達障害・グレーゾーンなどの発達特性があったり療育手帳を所有している生徒においては自立訓練施設や就労移行支援事業所に接続するなど幅広い選択肢を含めての数値で、「卒業後、進路未定」や「浪人」「家事手伝い」などを除いた過去3年平均の希望進路決定率は97.3%となります。
大学・短大の進学率は過去3年平均で約48.1%。
これは一般的な通信制高校平均の約24.1%を大きく上回ります。
個別最適化で生徒ごとの学力レベルに合わせた徹底した学習指導と高校1年生からの非認知能力養成講座、伴走型キャリアラーニング体制が自慢です。
不登校など各自の課題をクリアした後はOB・OGが通う大学にお邪魔しての見学などを通して、将来なりたい自分をイメージ。
そこから逆算して、必要な学習を割り出します。
学力向上のための学習指導のほかに、評定平均と呼ばれる通知表成績を向上させるためのレポート追加添削、進学時有利になる資格取得のサポートなど幅広く対応します。
それらの結果、合格実績としては長崎大学、香川大学、埼玉大学などの難関国公立を皮切りに、GMARCHや関関同立などの難関私立大に毎年卒業生を輩出しています。
学研WILL学園は高等部の全校生徒数が150名ほどですので、在校生徒数1万人の通信制高校から同偏差値帯の大学への進学率と比べて、質が高いことをお分かりいただけると思います。
進学意欲はあるものの、通学に不安を抱える生徒は通信制大学への進学をサポート。
大学進学後も、サポート継続を希望する生徒も多くいます。
専門学校進学率は過去3年平均で26.4%。
ゲームプログラマーやゲームプランナーをはじめとして、服飾、医療介護、アニメーター、声優、美容など幅広い専門学校に進学しています。
専門学校はよほどのことがなければ合格をしますので、合格するか否かよりも進学した後にしっかりと継続できているか?を重視しています。
学研WILL学園は、OB・OGの卒業生も頻繁にキャンパスに顔を出してくれますので、「ちゃんと通学しているか?」「ご飯食べているか?」「アルバイトばっかりになって学業疎かになっていないか?」など親戚のように後追い支援をしています。
就職率は過去3年平均で13.5%。
縁故者が経営する企業への就職の他に、過去実績では株式会社かねふく、佐川急便株式会社などの大手企業に就職する生徒もいます。
高校卒業者の就職を支援している株式会社ジンジブと連携して、キャリア学習や合同企業説明会にも参加。
進路希望が就職であった場合は、企業見学などに同行。
インターンやバイターン連携企業も増え、多様な進路選択を応援しています。
「就職を希望したいが、いきなりは心配」という生徒には自立訓練事業所や就労移行支援事業所をご紹介、入所サポートをしています。
自立訓練・就労移行支援事業所への進路決定率は過去3年間平均で4.8%です。
自社で運営する生活訓練・自立訓練事業所の『Well-being LABO(ウェルビーイングラボ)』のほか、リタリコワークスやKaien(カイエン)、チャレンジド・アソウへの入所実績があります。
その他、中等部課程でも全日制の公立・私立高等学校に多くの生徒が進学しています。
内部進学率は過去3年平均で52.5%。
残りの約半数近くは地域の難関高校や不登校支援に特化した寮制の高等学校などに進学しています。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
学研WILL学園の入試は、時期によって複数の形式があります。
本人やご家族の推薦で受験できる 推薦入試(専願Ⅰ期) が例年7月~9月。
時期をズラした推薦入試(専願Ⅱ期)が例年9月~10月。
こちらの推薦入試は他の高校を受験しない専願でのみ出願が可能です。
その代わり、試験内容は事前提出の①学習環境調査書と②エントリーシート(志望理由書)、当日は③英数国の基礎学力検査または課題作文または親子面接から1つだけ選択をしてもらうという内容となります。
専願Ⅰ期での合格者は入学金110,000円(税込)が全額免除、専願Ⅱ期では55,000円(税込)の半額が免除となる早期合格特典もございます。
例年11月~3月まで複数回実施している一般入試(専願・併願)では、事前提出の①学習環境調査書と、当日の②英数国の基礎学力検査、課題作文、親子面接から2つ選択をしてもらう内容となります。
基礎学力検査の内容は中学校で履修している基礎レベルですが、学力検査に不安があるという生徒は課題作文と親子面接、面接で上手く話せるか不安という生徒は学力検査と課題作文など自分の得意不得意に合わせて選択することができます。
発達障害・グレーゾーンなどの発達特性がある場合は事前来校による相談で試験科目を免除することもしています。
学研WILL学園では、中学校時代の成績や登校状況で入学可否を決めるということはしていません。
「高等学校を卒業したい」という本人の想い、「本人の気持ちをなんとか応援したい」というご家庭の願いを何よりも重視して合否の判断基準としています。
発達障害があっても、入学はできますか?
学研WILL学園では軽度~中度の発達障害・グレーゾーンなどの傾向がある生徒が全校生徒の3~4割ほど在籍しています。
また、年間1名程度療育手帳をお持ちの生徒(知的障害の診断を受けている)もお引き受けしています。
在籍中学校からは「特別支援学校に行くしかない」と言われたものの、いざ見学に行ってみると自分とはレベルが違うと感じた。
とはいえ、一般的な高校だと学力レベルが高すぎて合格できない、ついていけないという生徒が一定数います。
発達上の特性や学力を理由に入学をお断りすることはありません。
また、先述の在籍比率や進路実績から、発達障害・グレーゾーンや知的障害があっても将来に向けて自立していくためのサポートが充実していることもご理解いただけるかと思います。
具体的には、入試科目の減免にはじまり、日常生活の中では個別指導クラス(オプション)を活用した通学引率。
少人数集団授業へのTA(ティーチングアシスト)加入での伴走支援。
昼休みや放課後での余暇活動補助。
行事・イベントでの横付き引率や保護者様参加。
登校困難時の家庭訪問での訪問在宅個別指導。
生徒の発達特性の凸凹にあわせて、合理的配慮に加えた個別最適化された支援をとことん提供します。
実際の例でいうと、WISC-Ⅳと呼ばれる知能検査で療育手帳取得のボーダーといわれる全検査IQ(FSIQ)が70前後の生徒をお引き受けしました。
特に、書字に苦手があり罫線の中に字が入らない生徒がいました。
だんだんと右肩上がりで文字が大きくなり、最終的には罫線を関係なく5行ぐらい使って文字を書いてしまう。
会話が上手くできない、1コマの授業時間で集中力が保てないなどの課題もありましたが、TA(ティーチングアシスト)が可能な限り横付きして、集団授業の板書内容を解説しました。
レポートやノートも、一通り解説をした後、罫線内におさまるようにうっすら教職員が下書き。
放課後やご家庭で、下書きをなぞって清書をして翌日に提出をするということを繰り返していました。
最終的には、罫線に収まるように文字を書けるようになり、高校3年生のタイミングでは1人で授業にも参加できるようになりました。
将来的にパソコンに関わる仕事がしたいという希望があり、高校2年生の頃には気持ちを汲んでPC作業に注力した放課後等デイサービスをご紹介して併用。
ワープロ検定2級や、MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)の資格を取得しました。
進路としては、4年制大学への進学も可能な状態にはなっていましたが、本人のたっての希望で就労移行支援事業所にご紹介し、入所。
2年間、就職のための訓練などを経て最終的にはゲーム制作会社に入社しています。
最後に、生徒・保護者の方へメッセージをお願いします!
学研WILL学園は「とことんおせっかいに」、生徒・保護者のみなさんと伴走支援をしていくアットホームな学園です。
少人数制の運営で、生徒数こそ多くありませんが、だからこそどこまでも徹底して生徒・保護者のみなさんと向き合うことができます。
不登校や発達障害・グレーゾーンな生徒たちの対応に特化していますが、学力不振、いじめ、人間関係での不安、さまざまな課題に対して一緒に悩み、解決策を考え、立ち向かってきたノウハウがあります。
プログラミングやプロジェクト学習、AI学習など先進的な取り組みやツールでは際立った特徴はありませんし、専門学校が母体の学園でもありませんので、美容や音楽などの専門学習にも特化はしていません。
ですが、みなさんが進路選択で悩んでいる問題も、一緒に分解・分析をして、「どうすればいいか?」という方針・指針を、学研WILL学園への入学に限らず広い視野で提案をしていくことができます。
お困りのことがあれば是非一度お気軽にご連絡ください。
「学研WILL学園」
資料請求・学校見学は、以下より現在受付しております。
天王寺、茨木、梅田、京橋、鳳、豊中、岸和田、千里中央、布施
普通科・特進科
●大学進学率69.7%!圧倒的な大学合格実績!
●体調に合わせて通学のスタイルをいつでも変更できる
●かけがえのない仲間との充実した高校生活
人気の理由をリクメディアが取材!
トライ式高等学院
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
\授業はすべて完全1対1です!/
お子さまの性格や学力に合わせて最適な講師をご紹介し、1対1で授業を進めます。信頼関係を深めながら、授業を通じて小さな成功体験を積み重ねることで、自己肯定感を高め、徐々に学力をつけていきます。集団の中で授業を受けることがストレスな方や質問するのが苦手な方でも、無理なく自分のペースで進められます。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
\1対1でお子さまのペースに合わせて授業を行いますので、ご安心ください/
学力に不安があるお子さまが、独学で高校の教科書を学び、所定のレポートを作成することは簡単ではありません。当学院は一人ひとりのお子さまに専任の講師が付き、マンツーマン授業で丁寧にサポートします。
また、小・中学校の教科書を使って基礎学力を高めるための授業も行うことも可能です。
特別活動はどのような内容がありますか?
\人とのかかわりの中で「社会で生き抜く力」を育みます/
トライでは提携している通信制高校の特別活動として多種多様な行事を実施しています。修学旅行・林間学校・文化祭などから、校外学習などのプロジェクト型学習を通じて、社会で生きていくために必要な課題解決能力や、他者と協業して一つの目標を乗り越えていく経験を積むことができます。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
\在校生のウェルカムな雰囲気によって、登校できるようになる生徒が多いです/
在校生のほとんどが不登校を経験しているので、学校に行けないことへの不安や、居場所がないことのさみしさを理解しています。
だからこそ、新しくキャンパスに来た子の歓迎会を企画したり、日々声かけをしたりするなど、新入生が少しでも早く馴染めるように迎え入れる文化があります。
不登校を経験した生徒は、不安やさみしさを抱えてネガティブになっていることが多いですが、在校生のウェルカムな雰囲気によって“自分はここにいていいんだ”と感じられるようになり、少しずつ「楽しい」「嬉しい」などのポジティブな感情を取り戻していきます。
学校生活の中で友達ができるイベントはありますか?
\キャンパスには、友だちができるきっかけがたくさん転がっています!/
授業は個別ですが、その他の時間は集団生活を行っていきます。例えば、ホームルームや昼休憩、グループワーク、ゼミなど個別授業以外の時間にたくさん同級生と交流をとる時間があります。
また、キャンパスごとに参加自由なサークル活動や部活動があり、自然と友人との思い出をたくさん作る環境があります。体育祭や文化祭、修学旅行をはじめ、全日制高校のような様々なイベントや行事を実施。
オンラインでのイベントもあるため、全国に気の合う友だちを見つけることができます。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
\お子さまの状況に合わせて、無理なく通えます!/
登校頻度や登校時間、学習スタイルを柔軟に調整できるので、朝起きるのが苦手なお子さまでも無理なく通えます。
また、「通学型/在宅型/オンライン型」から自由に学習スタイルをお選びいただけます。まずは在宅型・オンライン型から始め、体調が安定次第、通学型(週1〜5)に変更するなど、いつでも切り替え可能です。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
\トライ式高等学院は通信制高校で大学進学率No.1!/
当学院では進路探求講座を通じて、夢実現の道すじを教職員と一緒になって描くことによって、結果として多くの大学進学に繋がっています。
~ 2024年度大学入試 合格実績 ~
阪大・名大ほか国公立 120名
早稲田・慶應・上智・東京理科 42名
GMARCH・関関同立 264名
※⼤学進学率とは、進路決定者のうち⼤学・短⼤・専⾨職⼤学に合格したものにおいて。在籍⽣徒数3,500名以上の通信制⾼校・サポート校において進学率全国1位。
2023/3/23 産経メディックス調べ。トライ式⾼等学院は通信制⾼校サポート校です。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
一般入試と推薦入試とで試験内容が異なります。 一般入試は作文+面接、推薦入試は面接のみです。
キャンパスごとに定員がございます。詳しくはお問い合わせください。
大学進学に強い理由は何ですか?
\一般から推薦まですべての受験対策を行えるからです!/
学力向上に必要な指導はもちろん、推薦系入試で求められるエントリーシート・小論文・面接対策にも対応しています。推薦系入試で重視される「将来のキャリアビジョン」や「高校時代の活動実績」の対策も万全です。進路に合わせたグループワークや合宿、トライ独自のコンテストが充実しています。他の塾や予備校に通うことなく、トライ式高等学院だけで受験対策が完結するので、効率よく志望校合格を目指せます。
もともと学力の高い子ばかりなのでしょうか?
当学院には様々な学力の生徒が入学してきます。
学力に不安があったり、入学時は中学校の学習内容も身についていなかったというケースも珍しくありません。 しかしそういったお子さまでも、当学院では生徒一人ひとりに合わせた最適なカリキュラムを作成し、完全1対1で授業を行うため安心です。
お子さまの理解度に合わせてわかるまで何度でも丁寧に教えるので、集団授業のように置いていかれることはありません。
また、トライには長年培ってきた受験ノウハウもあるため、大学受験対策も万全です。難関大学から専門学校まで、志望校合格を力強くサポートします。
最後に、生徒・保護者の方へメッセージをお願いします!
\ぜひトライのキャンパスにきて、不登校を克服した先輩と話してみてください!/
思い悩み、自己肯定感が低くなっているときには、将来に将来に対するいい考えは思いつきません。そんなときにはぜひトライのキャンパスにお越しください。辛い過去を乗り越えた先輩たちが、きっと前向きになる話を聞かせてくれるはずです。先輩たちも同じ経験をして前向きになれたとよく話してくれます。また、経験豊富な教職員が、皆さん一人ひとりの状況や、高校生活に期待していること、将来の夢・目標に合わせて「トライならではの高校生活の過ごし方」をご提案します。皆さんとの出会いを楽しみにしています。
「トライ式高等学院」
資料請求・学校見学は、以下より現在受付しております。
兵庫県神戸市中央区小野柄通
特別進学コース・基礎総合コース・通信コース
駿台予備学校と駿台の専門学校が全面協力した通信制サポート校が開校。 駿台i高等学院は、様々な事情によって学校に通いづらくなって不安に思っている皆さんが、自分のペースで学び、ムリなく単位を修得し、大学や専門学校に進学するまでを個別に完全バックアップする進学専門の通信制サポート校です。
人気の理由をリクメディアが取材!
駿台i高等学院
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
開校募集開始が始まったばかりですので、少人数で学習しています。学習システムは駿台グループが開発した「駿台diverse」というシステムを使って担任による個別指導形式で行います。高校基礎から国公立難関大学までをカバーするカリキュラムが揃っています。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
一人ひとり時間割とカリキュラムが異なります。また駿台の豊富な学習コンテンツをフルに活用しますので、どの段階からでも不安なく学習をスタートすることができます。
特別活動はどのような内容がありますか?
学習活動以外に駿台グループの専門学校講師による授業や探究プロジェクト学習などを行います。どんな課題に取り組むか、なぜ取り組むのか、出発点は生徒自身。もちろんみんなで一緒に考えながら、担任の先生がしっかりフォローしていきますので、安心してください。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
卒業率は99%以上です。スクーリングは合宿ではなく通学制、担任が可能な限り引率も行います。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
時間割は一人ひとり自由に設定しますので、朝が苦手は生徒は午後からの時間割でもOK。徐々に慣れていけるように段階を踏んでいきます。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
基本的に大学進学を目指す皆さんが集っています。進学に向けた学習・受験指導及びサポート、進路指導等、駿台グループがバックアップしています。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
入試は面接と作文です。やはり生徒さんが入学したい、または将来は進学したい、と思う気持ちを作文にしてください。うまく話せなくても大丈夫です。
「駿台i高等学院」
資料請求・学校見学は、以下より現在受付しております。
兵庫県神戸市中央区下山手通
フルサポートコース / ステップアップコース
神戸セミナーは通信制高校を併設する完全個別対応の大学受験予備校です。 対象とするのは調子を崩して学習がはかどっていない人です。 まず元気を回復すること、不安を下げること、そして学習が順調に進み出す方法を考えます。この授業を受けて集中できるか、この教材でやりやすいか、そういったことを相談しながら一緒に探していきます。 中学・高校で不登校の人が国立大、早慶、関関同立に進学する実績が多数あります。
人気の理由をリクメディアが取材!
高等専修学校神戸セミナー
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
集団授業と個別学習指導を併用し、個別の学習進度に合わせた対応が出来ます。授業時の生徒の様子は静かに授業に集中しています。大学進学などを最終的に目標としている生徒さんばかりなので、学習態度は非常に良いです。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
個別学習指導でその方の学習状況に合わせた教材を準備しますので、どのレベルからのスタートでも対応可能です。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
年間で決めているスクーリングの日程以外に、個別の事情に合わせたスクーリングを開催しています。「週に何日来れそうか」「何時から来れそうか」などを個別にヒアリングしてスクーリングの受け方をアドバイスしています。無理して頑張るのではなく、「しんどいときは休もう」と伝えており、欠席することへの不安を下げるようにしています。
学校生活の中で友達ができるイベントはありますか?
ソフトボール大会、ボウリング大会、遠足、など年間で様々なイベントがあります
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
時間割は午後からを基本としています。午前中にも授業を準備していますが、出席が必須となるものはありません。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
卒業後は大学に進学する人が多いです。大学受験予備校が母体の学校なので、在学中から大学受験に向けての本格的なサポートが受けられます。進学実績としては国立大、早慶、関関同立への進学が多数あります。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
入学にあたり試験はありません。面接のみになります。入学までに一定の学力にしておく必要はありません。
発達障害があっても、入学はできますか?
入学できます。神戸セミナーでは発達障碍は「問題」になりません。個別の状況にあわせた対応が可能です。
高等専修学校とはどのような学校ですか?
高等専修学校は、昭和51年に新しい学校制度としてつくられた専修学校のうち、中学卒業者を対象とした課程です。社会に出てすぐに役立つ実践的な職業教育を行い、いろいろな分野でスペシャリストを養成しています。高等学校と並ぶ正規の後期中等教育機関として、高等学校の枠に収まらない多様な教育を行っています。(文部科学省HPより)
高等専修学校神戸セミナー卒業で大学受験は出来ますか?
高等専修学校神戸セミナーは大学入学資格付与指定校になりますので卒業資格で大学受験が可能です。
高等専修学校神戸セミナーで学ぶ「専修」の内容はどのようなものですか?
高等専修学校神戸セミナーでは特定に職業教育ではなく、ソーシャルスキルとレジリエンスをテーマに社会に出た時に役立つ知識や考え方などを学びます。
最後に、生徒・保護者の方へメッセージをお願いします!
個別相談に是非お越しください。オンラインでも対応しています。どんな学校かを知ることも大事ですが、今の自分にどう合わせてもらえるかを聞くことはもっと大事です。
「高等専修学校神戸セミナー」
資料請求・学校見学は、以下より現在受付しております。
大阪府大阪市天王寺区東高津町
・通学コース
・アドバンスコース(高校生以外)
不登校経験者や発達障がいを抱える生徒のための通信制高校サポート校。高校卒業のサポートはもちろん進路を一番に考える学校です。企業と提携しバイトを斡旋したり、普段の学校生活で人とたくさん関わりコミュニケーション能力の向上にも力を入れています。
人気の理由をリクメディアが取材!
豊翔高等学院 大阪校
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
教科書から探し出す内容がほとんどです。答えが載っているページ数も書いており探しやすくなっております。またわからない箇所があれば個別で職員が対応いたします。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
週に2回学びなおしの時間割があり、どこから学びなおす必要があるかチェックし個別対応しております。
特別活動はどのような内容がありますか?
毎週水曜日に様々なイベントがあり自由参加ですが参加すると特別活動に加算されます。
例)映画観賞会、釣り、スケート、野球観戦、調理実習、ものづくり等
成長)人と関わる機会が豊富です。友人ができ、話せる同年代の人ができるとさらに学校生活が充実していきます。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
スクーリングは完全に通学生です。宿泊は一切ありません。土日に開催いたしますので登校に不安がある生徒は保護者と登校しやすい環境です。慣れるまでは保護者と受講している生徒もいます。少人数の学校なので個別に臨機応変に対応できるのが強みです。
学校生活の中で友達ができるイベントはありますか?
文化祭です。文化祭はオープン参加ですので友人参加可能です。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
自由登校ですので昼からの登校も可能です。起立性調節障害の生徒も通いやすいよう対応しております。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
進路未決定で卒業する生徒はいません。全員進路決定し、卒業します。
近年、四年生大学は半数を超えております。専門学校や就職、少人数ですが就労移行支援等に繋がる生徒もいます。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
高校卒業したいという気持ちが第一です。また人の話をしっかり受け止め考える能力がある生徒。また豊翔高等学院に入学して幸せになれるかを第一に考えます。入学試験は志望動機と三者面談です。
発達障害があっても、入学はできますか?
発達障がいを抱えていても入学は可能ですが、一定の基準はありますので、個々に事前にご相談されることをお勧めします。
在学中、社会経験ができますか?
豊翔高等学院は企業とたくさん提携しておりアルバイトを紹介できます。企業先と連携しておりますので個々の事情を理解した上で採用していただける環境です。
またインターン制度も充実しております。
部活動、サークル活動はありますか?
生徒が立ち上げるケースがほとんどです。立ち上げるために職員が全力でバックアップいたします。
現在の部活)野球部、麻雀サークル、プロセカサークル、特撮サークル、女子会
学校の登校人数は?
普段午前中は生徒が少なく、1ケタの日もたくさんあります。午後のフリータイムは賑やかな日もあり20人を超える日もあります。全校生徒は80人程度なので基本的には落ち着いた環境で過ごすことが可能です。随時、見学や体験の予約を受け付けております。
最後に、生徒・保護者の方へメッセージをお願いします!
生徒の進路を第一に考えています。まずは豊翔高等学院にご来校いただき、豊翔高等学院を体で体感していただきたいです。職員一同お待ちしております。
ゲームとeスポーツが総合的に学べる通信制高校サポートです。
1.週1日から自分のペースで登校できる
2.プロeスポーツチームIBISと連携し、プロから学べる
3.特定のゲームに縛られないカリキュラム
4.ゲーム会社が運営
1.週1日から自分のペースで登校できる
多くをオンライン教材で行うため、登校日数は週1日~と自分のペースで学ぶことができます。登校日はプロゲーマー、声優、ゲームプランナーなど現役のプロ講師による対面レッスンや講義を受けてノウハウを学びます。
様々な事情で小学校、中学校から通えていなかった生徒も多く在籍していますが、専属のサポートスタッフが常駐しているため、勉強面でも安心です。
2.プロeスポーツチームIBISと連携し、プロから学べる
プロ育成コース(部活動)ではIBISの選手、コーチ、アナリストが指導。2023年1月に行われたAPEX高校生大会では初代チャンピオンに輝きました。
プロ育成コースはAPEX、Fortnite、そしてVALORANTを新しく新設予定。
3.特定のゲームに縛られないカリキュラム
生徒の中にはプロを目指す生徒だけでなく、配信者やクリエイターを志して活動している生徒も在籍しています。マインクラフトやLoLなど、自分のしたいタイトルを頑張る事ができます。
4.ゲーム会社が運営
大阪eゲームズ高等学院を運営する株式会社アメージングは、大阪で20年以上ゲーム開発に関わってきた独立系ゲーム会社です。
会社内の一室が教室になっているため、壁の向こうではプログラマーがゲーム制作をしているなど、プロを身近に感じながら学べる環境です。
人気の理由をリクメディアが取材!
大阪eゲームズ高等学院
普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?
基本的な座学はオンライン教材があるため、自宅でも教室でも学習が可能です。週1回程度の対面授業では、教室や同階にある学習スペースにて授業を行います。
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
小・中学校からの学びなおしを専門的に行うスタッフが定期的に来校して指導をしているため、ご安心ください。小・中学校から学校に通えていない生徒も在籍していますが、開校以降全ての生徒が単位を取得しています。ぜひ一度個別説明会にお越しいただき、ご相談ください。
特別活動はどのような内容がありますか?
大阪eゲームズ高等学院での活動では、校外学習や林間学校にて、eスポーツ施設の見学、プロゲーマー体験、BBQや山登り等を行っております。
ゲームの知識はもちろん、周辺分野や自然と触れ合う体験など様々な体験を通し、社会に出る練習や、仕事としてeスポーツに取り組む練習をしています。
身体的に参加が難しい場合は強制しておらず、自宅から参加できるものであれば自宅から参加など柔軟に対応しております。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
在籍している多くの生徒が不登校を経験しています。中には身体的に参加が難しい生徒も在籍していますが、テストの形式を変更するなど柔軟に対応していますので、ご安心ください。(可能な限り対応していますが、個別説明会等でご相談ください。)
学校生活の中で友達ができるイベントはありますか?
部活動が一番のきっかけにつながっています。勝つためには自分の意見を出す、相手の意見を聞く事が必須なので、自然とコミュニケーションが見につきます。
また、校外学習以外にも、教室でゲーム大会(ボードゲーム等)を行う事もあるので、内向的な生徒が多いですが互いに尊重し合える良い距離感の友人関係が築けています。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
起立性調節障害など、朝が苦手な生徒も多く在籍しています。そのため対面授業の多くを午後に設定し、朝が苦手な生徒でも通いやすいカリキュラムとなっております。
ただ、中には校外学習や単位認定試験など朝の登校が必要な行事もあります。将来、社会に出る練習として、1年生から少しずつ練習していきますので、ご安心ください。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
まだ開校2年目のため、進路の実績はありませんが、多くの生徒が専門学校への進学を検討しています。また、一部の生徒は大学進学も希望しています。
ゲーム会社が運営をしているため、ゲーム系の進路に進みたい場合は斡旋等サポートする事ができます。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
筆記試験はなく、書類提出と面接のみとなります。
面接ではゲームが好きな気持ちを重要視しています。(何のために、何を目標に、その為に今どういう事に取り組んでいるのか等)
発達障害があっても、入学はできますか?
出来る限り対応しておりますが、できないケースも考えられる為、一度個別説明会等でご相談くださいませ。
大阪府大阪市北区西天満
週5日コース(週1~5日登校可)
managaraBASEはジブンの好きや興味、したいが見つかる場所です。まずは小さなことでもジブンで決めてやってみる。そして周囲の人とのかかわりや地域での貢献活動を通じて、やってみたを形にする。そういった実践の中から学び、社会に出たときに役に立つスキルを身につけます。ネットの高校managara HighSchoolで高校卒業を目指すだけでなく、ジブンの人生をワクワク生きるためのジブン軸を、私たちと一緒に見つけましょう♪
人気の理由をリクメディアが取材!
managaraHighSchool × managaraBASE梅田
学習に遅れがある場合でも授業についていけますか?
教科学習については、全体授業ではなくスタディサプリ等を活用して自分の学力(理解度)に合ったところから始めることが出来ます。小学校~大学受験レベルまで学ぶことができるので、ご安心ください。
不登校経験がある生徒も、登校・スクーリングについて心配ありませんか?
スクーリングは大阪の協力校にて、月1回(年8回程度)の日帰り通学型での実施となります。基本的には日曜日の実施なので、電車であれば通勤・通学ラッシュに巻き込まれる心配も少ないですし、保護者の方が送り迎えをされている場合もあります。
午前中の登校が難しい場合でも卒業できますか?
BASEでは生徒それぞれ毎週1on1ミーティング(生徒・先生との面談)をおこない、登校ペースやBASEでの過ごし方を週ごとに決めています。ですので、朝が苦手な生徒は、まずは登校可能な時間でスケジュールを組み、スモールステップで少しずつスタートすることができます。協力校でのスクーリングは朝から授業が入っていることもあるので、BASEで生活のリズムを作っていきます。
高校卒業後はどのような進路がありますか?
managaraHighSchoolは高大一貫のため、ネットの大学managaraにそのまま進学することができます。また、もちろん生徒それぞれの希望に合わせて進路指導をおこないますので、大学・専門学校等への進学、就職も可能です。
入学試験では、どのようなポイントが重視されますか?
入試選考は、面接・作文・提出書類による総合判定です。成績や学力よりも人柄や意欲を重視しています。
大阪府大阪市北区梅田
進学コース(週5日通学)・キャリアデザインコース(週1日通学・週2日通学・週3日通学・週5日通学)
神村学園は【高校卒業】と、次のステージへの「力強い一歩」を全力で応援します。
①【一人ひとりを大切に】一クラス10名程度。
②【一人ひとりの状況に合わせ】登校日数1・2・3・5/週*午後登校可。
③【一人ひとりの未来を見据え】自分発見⇒次のステップへの準備(体験型学習・進学準備等)
※一人ひとり異なった歩みについて、しっかりと確認してください。
現在、取材記事はありません(随時更新)
大阪府大阪市北区中崎西
みらい学科™(進学コース、子ども福祉コース、プログラミングコース、住環境デザインコース、マンガイラストコース、個別指導コース、基礎コース)/つながる学科ジブン探求コース
「おおぞら高校」は、なりたい大人になるための学校®です。 通学して学べる「みらい学科」と、通信で学べる「つながる学科」からなります。自分の「好き」を増やし、たくさんの体験からそれをカタチにして、自分のペースでなりたい大人に近づいていける環境が整っています。 学びかたは、人ぞれぞれ。あなたに合わせた学び方で自分だけのみらいを一緒に見つけてましょう。
現在、取材記事はありません(随時更新)
大阪府大阪市浪速区湊町
一般通信コース、通学コース、AI大学進学コース、専門チャレンジコース【ペット専攻、ねこプロ専攻、心理・コミュニケーション専攻、英会話専攻、韓国語専攻(※2024年度開講予定→ダンス専攻、サイエンス専攻)】
・週に1日から5日、自分のペースで通学が可能
・中学校の復習から志望校に合わせた受験勉強まで自分のレベルに応じた学習ができる
・JR難波駅直結。通いやすい立地
なんば学習センターに通っている在校生は、入学前には様々なお悩みを抱えていましたが、入学後は自分の無理のないペースで、目標を持って笑顔で過ごしています。
また、週に1回ペット・韓国語などの専門分野が学べるコースや、最先端のAI学習を導入した大学進学コースもあり充実した日々を過ごせます。
現在、取材記事はありません(随時更新)
大阪府大阪市浪速区元町
ベーシックコース、スタンダードコース、プレミアムコース、モバイルハイスクールコース
「1/1(いちぶんのいち)の教育」を教育理念とし、「生徒第一」の想いを大切に、生徒一人ひとりの高校卒業から進学・就職などの希望進路実現を支援する通信制高校です。学校行事やサークル、地域活動などの豊富な体験から、成長の促進をしています。入学しても「友人ができるか、グループが固まっていないか」などの不安な声についても、在校生が新入生の居場所づくりを率先してサポートしてくれるので安心です。
現在、取材記事はありません(随時更新)
大阪府大阪市中央区平野町
通信型/通学型(アグリコース・学習支援コース)
全日制の札幌静修高等学校が新たな学び「通信制」をスタートし、日本で一番農業教育を幅広く展開し、優れた農業技術を提供できる(株)マイファームと連携した「アグリコース」が誕生しました。自分の手で耕し、育て、食べる「自産自消」を実践し、人と自然の関係をより豊かにすることを目指すコースとなっています。
現在、取材記事はありません(随時更新)
オンライン・ネット
共通コース(教育課程+教養探究)、留学コース(英検対策&高校留学、 TOEFL対策&海外大学進学)、起業コース、大学受験コース(全国47都道府県の個別指導Axisに通学)
【学びに自由を】先生が黒板に書いていることを写して覚える学びから、好きなことに夢中になっていたら自然と学んでいた、そんな風に学んでみたくありませんか。ワオ高校には、世の中の様々な事象に「哲学・科学・経済」といったテーマで触れていき、学んだことが世の中とつながっていると実感できる「学び」があります。しかも「バーチャルキャンパス」だから全国どこにいても徒歩0分で通学でき友達や先生にいつでも会える高校です。
現在、取材記事はありません(随時更新)
大阪府大阪狭山市半田
・週1日コース(月~金曜日の間で、登校したい曜日を1日選択してください)
・週3日コース(月~金曜日の間で、登校したい曜日を3日選択してください)
・週5日コース(月~金曜日の間で、いつでも登校することができます)
「最適な時期に最高の環境を」。利他の心を育む教育を教育理念とするRITA学園高等学校のサポート校大阪テンダー館です。 南海高野線 金剛駅から徒歩8分、大阪狭山市に教室があります。少人数制を活かしたきめ細やかな教科指導とともに、本校を応援してくれる企業と連携した「インターンシップ」を実施したり、「経営者による講演会」を拝聴したりして、生徒に将来のヴィジョンを持ってもらい、社会を活きる力を身につけていきます。
現在、取材記事はありません(随時更新)