すごい通信制高校|大学進学に強い通信制高校「学研WILL学園」の合格体験談

54件の大学進学合格体験談が見つかりました (詳細表示中)
大学進学実績・優先度・ランダム順に表示
国立合格
一般選抜(前期)

通信制高校から国立大学へ!

進学指導体験談

学研WILL学園から
香川大学に合格!

キャンパス長による
Sくん (18歳・男性)の合格への進学指導体験談

総合コース

1
中2途中から不登校。全日制高校への登校練習のために入ったWILL学園だったが、そのまま内部進学。

中学2年生の頃、部活やクラスでの人間関係がうまくいかず、不登校気味に。高校からは心機一転頑張りたいとのことで、WILL学園の中等部に入学。

はじめは物静かであまりしゃべらない子だったが、水曜日の自由登校日に遊び先生と格闘ゲームを試しにやってみた結果、毎週水曜日の登校が楽しみになり、遊び担当の先生と非常に仲良くなった。そのことが功を奏してか、自由登校日以外も登校が安定するようになった。
元々は、全日制高校へのつなぎとして登校練習のために入学したWILL学園だったが、楽しく過ごせていることや、手厚いフォローのおかげで元気を取り戻せたことがきっかけで、高等部へ内部進学をする。

2
素晴らしい自己管理と高い目標

中学校への登校が安定していた時は、勉強に部活に全力投球だったので、勉強意欲は高かった。不登校時期もあったが、大学進学への意識は高く、言われなくとも自習をしていた。
高校3年生の時に職員は気づくことになるのだが、高1の時から1日数時間の学習を自宅でしており、その結果をノートに記録していた。このまめな性格が通信制高校からの国立大学合格という素晴らしい結果につながったのだと思う。

普段のレポートも期限よりかなり前に提出し、得点も素晴らしく、また放課後や休み時間の間も受験生御用達の参考書に取り組んでいたことから、本人の中では「難関国立大学」を志望。
学習の進捗も悪くなく、生徒に普段勧めていない英数以外の科目にも取り組めていたことから、国立大学受験に賛成し応援することにした。

3
国立大学受験のハードル

多くの通信制高校生が4年制大学を受験する場合、私立大学を受験をすることが多いが、国立大学受験の場合、共通テストを受験する必要がある。
科目数も多く、普段の授業では取り扱わない科目にも挑戦する必要がある。また、履修科目も卒業しやすい科目で構成されていることから、2年生に入ってから「受験」を意識した科目を履修させ、普段のレポートなどの提出段階から様々な科目に取り組んでもらうことになった。
Sくんの場合、真面目なこともあって、宿題を出すと必ず提出してくれ、電車移動の隙間時間などに古典や地歴の勉強をしていた。学校以外でも1日数時間の勉強ができていたが、アウトプットの能力があるのか疑問だったので、力試しに模試を受けることを勧めた。

ただ、ここで落とし穴があった。Sくんは中学校受験に失敗しており、そのトラウマで勉強は好きなものの、試験を受けて自分の実力が分かるのが怖かったのだ。もし試験で悪い点数をとると、「これまで勉強したのが何だったんだって思うかもしれない」とのことだった。
それでも私は厳しく次のことを言った。「今の実力が分からなければ、勉強の方向性があっているかどうかも分からない。国立大学受験はそれだけ難しいこと。難しいことに挑戦する以上、模試は受けてほしい」と。
その後何度か機会があったが、ついに2年生の内には模擬試験を受けることはなかった。
一方で、勉強時間はしっかりと確保できており、2年生のうちから共通テストでしか受験しない科目にも満遍なく取り組めていた。実力を測るための模擬試験は受けなかったものの、2年生のうちから十分な勉強量を確保できたことが国立大学合格につながったのだろう。

4
志望校選びに難航する

高校2年生の時には模擬試験を受けることを拒んでいたSくんだったが、3者面談等で、保護者様にも模擬試験の重要性を説いたことで、ついに模擬試験を受験した。
しかし、結果はそこまで芳しくなく、Sくんはショックを受けてしばらく勉強を休むことになった。普段、学校では人気者で後輩の面倒見もよく、イベントには必ず参加してくれる優等生だったが、勉強を休んでいる間は友人と過ごすことでリフレッシュしたようだった。
ただ、勉強をしばらく休んだことの代償は大きく、はじめに受験しようとしていた国立大学の受験は厳しいものになった。2つほどランクを下げた難関国立大学を目指すことになった。

勉強のモチベーションも取り戻せた中、2回目3回目の模試も受験した。この頃には模擬試験の受験を嫌がることもなかったが、結果がついてこず、特に記述問題のような総合的な知識が問われるタイプの問題が苦手だった。模試の後に解説をすると理解できるものの、本番では解けないといったことが多かった。
共通テストの受験、2次試験の受験と負担が大きいことから、「難関私立に切り替えてはどうか?」と提案したが、S君は頑なに国立大学受験にこだわった。

秋頃に、Sくんから「受験校を決めた」と報告があった。都会の喧騒から離れ、受験する科目数も少なく、興味がある心理学を学べる香川大学にしたとのことだった。
正直、「よく見つけてきたな」と思う志望校だったが、理由を聞くたびに、いまのSくんの希望に合っていると感じ、全力で応援することにした。志望校選びには難航したが、科目数を絞って対策することができ、受験に必要ない科目の対策はしないことにした。

5
入試結果とその後

入試直前に私は受験祈願に行き、Sくんにお守りを渡した。Sくんの努力はこれまで担当してきたどの生徒よりも素晴らしかったことを伝えた。
そして受験が終了し、合格発表日を迎えた。結果は無事に合格。元々手ごたえはあったと言っていたので、うれしさよりも安心感の方が強かった。

中学生時代に友人関係で悩み、そして受験のトラウマがあった不登校のSくんが国立大学に合格できたのは、本人の努力もさることながら、その「努力ができる環境」が大きかったと思う。
学研WILL学園で友人関係の自信を取り戻したことで、元々好きだった勉強に身が入ったのだと思う。途中で受験のトラウマを思い出す経験もあったが、それは彼の今後の人生に活きることだろう。

自信のない状態から、たくさんの友人がいて後輩の面倒見もよく、イベントには必ず参加し勉強もかかさずできる優等生になった彼は、大学で心理学を学ぶことになった。
「自分のような生徒を救いたい」とのことだったが、彼ならきっといいカウンセラーや心理士になれると思う。学研WILL学園での経験を活かし、今後の人生を楽しんでほしい。

自立を無理なくあたたかく

学研WILL学園

ここがすごい!3つのポイント

学研WILL学園の学習風景
1

少人数だからできる学習&生活のオーダーメイド支援

少人数制を活かし、個別の学習状況に合わせて相談・面談を徹底。 個別計画(学習・生活・進路)を作成。課題は「今日やる1つ」に分解し、チェック表で可視化。 週次面談で「できた」を言語化し、次の一歩を設計します。 通学練習や提出物管理、保護者連携までワンチームで伴走。 必要に応じて在宅・通学・オンラインを柔軟に組み合わせ、負担を最小化しながら到達度を高めます。 【続きを読む】

2

学研グループの専門性で発達障害・起立性調節障害などへの確かな支援

学研グループの知見を背景に、発達特性や起立性調節障害への理解を前提とした支援を実施。 環境調整(席や音・光、開始時刻)、課題提示の工夫、SSTや自己理解ワークを取り入れます。 医療・学校・家庭と連携し、必要に応じて合理的配慮の相談にも同席。 朝から来るのが難しい日は午後から登校やオンライン併用で「続けられる」を最優先に日々の成功経験を積み重ねます 【続きを読む】

3

あなたのペースに合わせた学習環境

一人ひとりの学習スタイルに合わせて、無理なく着実にステップアップできる環境を提供しています。 【続きを読む】

大学進学サポート

進路選択のアドバイス

各学期1回の三者面談で進路を更新。 1年は“学園に慣れる+課外で興味を広げる”、2年はその経験を非認知能力養成授業:ENAGEEDで言語化。 必要に応じてオープ... 【続きを読む】

総合型等の対策

まずは通信制高校の課題を最優先に進め、単位の土台を整えます。 毎週の振り返りで翌週の予定を一緒に決め、やることは「今日やる一つ」に小分け。 大学進学に向けたオプ... 【続きを読む】

進学サポートを見る
キャンパス長による
O君 (18歳・男性)の合格への進学指導体験談
学研WILL学園から
龍谷大学に合格!
私立大学 総合型選抜 全国

自信は少しずつ育つ。「できた」の積み重ねで掴んだ龍谷大学合格

通信制高校の合同相談会で、まずはお母さまだけが来校。「人見知りで、中1から不登校。進学の話をすると無視され、全く進んでいない」との相談でした。学園見学はハードルが高く、家庭訪問を提案し伺うも初回の面談は拒否。自己紹介の手紙を残し翌月に再度訪...
進学サポートを見る
I.Sさん
学研WILL学園から
京都精華大学 メディア表現学部に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

「生徒会で見つけた“伝える力”が、進路を決めた」

_卒業後は、京都精華大学のメディア表現学部に進学しました。_ _大学ではメディアについて幅広く学ぶとともに、さまざまなスキルを身につけ、表現を通じ_て社会とつながる力を身に付けています。
進学サポートを見る
A.Iさん
学研WILL学園から
文教大学 人間科学部 臨床心理学科に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

「不登校経験が、臨床心理学への進路を導いた」

文教大学人間科学部臨床心理学科に進み、現在も大学生として学業に励んでいる。
進学サポートを見る
個別指導担当による
Gさん (18歳・男性)の合格への進学指導体験談
学研WILL学園から
東京理科大学に合格!
私立大学 総合型選抜 全国

一芸特化!好きを伸ばして難関校へ合格

中学生時代は荒れており、先生から指導をされると椅子を投げ飛ばすなど、非常に不安定な状況。ASDの特性が強く、自分なりに解釈したり、うまく考えを言葉にできない時に、手足が先に動いてしまうという状況だった。 それでもWILL学園の先生が粘り強く...
進学サポートを見る
K.Fさん
学研WILL学園から
大阪商業大学 経済学部経済学科に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

「資格支援と経済学への強みが揃う大学へ」

経済系の勉強を専門的にしていきたいと考えたので大阪商業大学の経済学部経済学科に進みました。
進学サポートを見る
R.Oさん
学研WILL学園から
龍谷大学 農学部 農学科に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

「植物好きが選んだ農学の道へ、WILL学園で育まれた“書く力”が支えに」

WILL学園を卒業後、龍谷大学 農学部 農学科に進学しました。
進学サポートを見る
高3担任による
N・Tさん (女性)の合格への進学指導体験談
ワオ高等学校から
ハワイ大学に合格!
海外大学 入試方法未記載 全国

憧れだったアメリカの大学に進学する夢。ワオ高校への転入学で叶える

N・Tさんがワオ高等学校に転入してきたのは高校2年生の時だった。アメリカの大学に進学したいという夢をもっていたN・Tさんは、全日制高校のグローバル科に所属しており、英語をたくさん学べる環境で留学に向けて英語学習に熱心に取り組んでいた。 中学...
R.Aさん (18歳・男性)
飛鳥未来きずな高等学校から
東洋大学 生命科学部 生命科学科に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

英単語が書けない中学時代から大学合格

中学校は不登校でほとんど学校には行けませんでした。1年生の半年間は頑張って通おうとしていましたがそれ以降は通うことが叶いませんでした。 高校選びは、とにかく楽しいことが好きだったので、親が見つけてきてくれた通信制高校の中で、一番明るくて雰囲...