すごい通信制高校|大学進学に強い通信制高校「Loohcs高等学院」の合格体験談

54件の大学進学合格体験談が見つかりました (詳細表示中)
大学進学実績・優先度・ランダム順に表示
大学合格
総合型選抜

中学時代は不登校、ルークスでは皆勤賞。あらゆる変化を経験しながら掴んだ自分らしい進路

成功の軌跡

Loohcs高等学院から
多摩美術大学 情報デザイン学科 情報デザインコースに合格!

T.Tさん (男性)の挑戦ストーリー

1
【ルークスに入学するまで】不登校だった中学時代、何も話せなかった入試面接

中学時代は、理不尽なまでに大量に出される宿題があまりにもキツかったり、気の合わない友達のノリについていけなかったり、いろいろなことを複合的に、わけもわからず悩んでいました。中学1年生の頃から学校に行けない日がちらほら出てきて、じわじわとそういう日が増え、中学3年生のときには完全に学校に行かなくなりました。

ルークスには、中学2年生の頃から何度かオープンキャンパスに来ていました。別の通信制高校も検討していたのですが、なんだかそこは「優しすぎる」感じがして。上手く言いづらいんですが、あまりにも「そのままでいい」と全肯定されすぎるというか…。もちろん存在肯定はされたいですけど、自分はもっと適宜叱咤激励してもらえるような環境の方がいいなと思って。ルークスにはそういう優しさと指導的な側面の両方を感じたので、ルークスの方を選びました。

と、決めたまではよかったんですが、実はルークスの入試で、面接で本当に一言も話せなくて不合格になってしまったんです。その頃は慣れない環境が本当に苦手で、言葉が出てこなくなってしまって。でも、入学したい気持ちが強ければもう一度面接しますよと学校側から言ってもらえて、家で必死に練習して、なんとか話せるようになって合格できました。今であれば、体験授業の機会があるので環境に慣れることができると思います、あの頃は体験授業がなかったので正直羨ましいです(笑)。

2
【ルークスに入学してからの変化①】人と楽しく話せるようになった

まず一番の変化は話せるようになったことです。入試で一言も話せなかった頃の自分は、今思えばあまりにも「真面目すぎた」んだと思います。言うべきこと・言った方がいいことを変に真剣に思い悩みすぎて言葉が出なかったんです。それは友達関係でも同じでした。

話せるようになったのは、そういう「真面目すぎる」部分がいい感じにほぐれていったからだと思っています。そこをほぐしてくれたのは、先輩や後輩、教員のみなさんです。特に、一学年下の友人のRくんの存在は自分にとって衝撃的でした。無礼なのに無礼じゃないと言うか…(笑)。話し方はテキトーなんですけど、話してる中身がしっかりしてるんですよ。フレンドリーに距離を詰めてくるけど、失礼なことはしない。そういう他者との接し方は、自分にとってはすごく目新しくて、参考になりました。

教員の谷口さんとかは、ふざけてるときと真剣なときでもう風邪ひきそうなくらい差があるんですよ(笑)。こんな感じでもいいのかって気が楽になったのが半分、こうはなりたくないなって思う気持ちが半分でした(笑)。学生も教員も、それぞれにそれぞれの不器用さがあって。「良くも悪くも」という言葉が似合う人たちというか。そういう環境の中で、「真面目に不真面目をやる」みたいなバランス感も得られていったように思います。そんな心持ちの変化とともに、気負わずに人と楽しく話せるようになりました。

3
【ルークスに入学してからの変化②】考えるようになった、いい意味で疑り深くなった

授業では議論が中心にあるので、とにかく考えされたというのは大きかったと思います。議論の合間に講義があるような形の授業なんですが、そこでは日々、いろいろな新しい概念がインストールされていくような感覚がありました。まさに無知の知というか……自分は何も知らないなって、知れば知るほど思っていました。

先ほども触れましたが、自分はかつてあまりにも真面目すぎたので、人の言うことを全部真に受けちゃっていたんです。でも授業であまりにもいろんな意見の人がいたので、「それは本当にそうか?」という視点を徐々に持てるようになっていって。そういう状況下で、自分の主張を聞いてほしい!という気持ちが強くあったので、ある程度説得力を持たせるためにどう言えばいいだろうと深く考えるようになったのだろうと思います。

4
【ルークスに入学してからの変化③】進路の希望が大きく変わった

幼い頃から工作や科学が好きで、中学の頃には独学でプログラミングをやっていました。そういう背景もあって、入学時は筑波大学の理工学群を志望していました。

高校に入ってから、プログラミングのスキルを活かしてゲーム制作を始めたんですが、これが本当につらくて…。シナリオ作り、キャラデザやBGM制作、コーディングにバグの修正等々、さすがに一人でやり切るのは無理がありました。でもその中でBGM作りは楽しくて、音楽の方に興味が移っていきました。ちょうどその頃に、仲良くしていた先輩に「(音楽の)サブスク入ってないの?」と何気なく言われて、そう言えばそうだなと思ってサブスクに入って、そこからめちゃくちゃ音楽を聴くようになりました。音楽の話を友達とできるようになって、それも楽しくて。

3年生になって進路のことを考えたときに、音楽の道もチラついたんですが、幼い頃から理系の道しか考えていなかったので踏み出せなくて。それで元々の志望のままいたんですが、進路面談で「本当にそれでいいのか、それでがんばれるのか」って教員に激詰めされて(笑)。今思えば、僕が中途半端な気持ちであることを見透かされていたんだと思います。それで人生を考え直して、最終的に東京藝大の音楽学部に進路希望を定めました。

まぁそれで話は終わらず、共通テストでコケてしまったりなんだりがあって、不合格になり、浪人することにしました。そこで音楽の道をもう一回考え直して。そのときにはもう学生ではなかったけれど、ルークスの教員の方にたくさん相談にのってもらいました。また叱咤激励されたりもしました(笑)。その後で自分がやりたいのは映像だ!と一度はなったのですが、これも紆余曲折あり、最終的には情報デザインだ!となって多摩美に総合型選抜で出願しました。紆余曲折のせいで8月からの準備になってしまったんですが、考え抜いた末だったので志望理由などはスムーズに書けました。面接の試験は、こわかったですがしっかり話せました。4年前とは大違いです(笑)。それで合格をいただきました。

こうやって語ると進路が4回ほど変わっていて大変だったなと思いますが、でも自分にとっていちばん納得できる進路選択にできたと思っています。

5
【ルークスを卒業して思うこと】悩んで考えて、それが進路にもつながる学校

大学に入ってから、毎日楽しく大学には通っていて、同級生からもたくさん刺激は受けているんですが、それでもやっぱりルークス生たちはすごかったな、と思うんです。みんな本当によく考えていて、それを語り合えた。もちろん、他の人が何も考えてないということではないんですが、ルークス生はそれぞれに事情があって「普通じゃない」進路としてルークスを選んでいるので、悩んだからそこの分よく考えているというか。

ルークスで、余白の時間がたくさんあって、好きなことに自由に取り組めたのは大きかったです。自分みたいな人間はいろんなことを一気にできないから、普通の学校では趣味とか得意なことを伸ばそうなんて考えられなかったと思います。ルークスでいろんなことにチャレンジしたからこそ、それが自信につながって、いま「やろうと思えばなんでもできる」というマインドで大学での学びに向き合えています。

そういうわけで、悩んで考えて、一方で自由に好きなことを追求して、その延長上で理想の進路を掴めたと思っています。

「学校」を問い続ける学校。

Loohcs高等学院

ここがすごい!3つのポイント

Loohcs高等学院の学習風景
1

3年間で学ぶ科目は30科目!「進路の視野」が広がる

ルークス高等学院では、国語・数学・英語などの基礎科目に加え、一般の高校では選択科目となる分野や、大学で初めて触れる学問まで、3年間で計30科目を学びます。大学進学時には「法学部」「経済学部」といった進路を選択しますが、高校生の多くはその学問の内容を十分に理解しているわけではありません。ルークスでは、大学での学びの入門となる内容を幅広く扱うことで、学生の中に思いがけない関心が芽生えることもあります。入学時には想像もしなかった道へ進む学生も少なくなく、自ら納得できる進路を切り拓くことができます。 【続きを読む】

2

学生も教員も個性豊か!「多様性」を楽しめる

ルークス高等学院には、多様で個性的な学生たちが多く集っています。歴史や文学など好きな学問分野があるタイプ、イラストや音楽など好きな制作活動があるタイプ、学校内外でバリバリ活動するタイプ、とにかくマイペースに過ごしたいタイプなど、実にさまざま。普通の学校で同じクラスだったとしても関わらなかったようなタイプの同世代と仲良くなれる、そんな場です。また、教員陣も学生と同じく個性豊か。お笑い芸人から人工知能を学ぶ大学院生まで、ちょっと風変わりな大人がたくさんいます。学生3人程度に教員1人という少人数体制のため、密に関わり合えることも魅力のひとつです。 【続きを読む】

3

あなたのペースに合わせた学習環境

一人ひとりの学習スタイルに合わせて、無理なく着実にステップアップできる環境を提供しています。 【続きを読む】

大学進学サポート

進路選択のアドバイス

ルークス高等学院では、進路選択において最も大事なことは「高校を出た先でどんなことを学びたいか、自分はどんなことに関心があるのか」をしっかり深掘ることだと考えてい... 【続きを読む】

総合型等の対策

ルークス高等学院は少人数制だからこそ、個々人のニーズに合った学習のサポートを行なっていきます。志望する大学や入試形式によって、行うべき対策は大きく変わります。1... 【続きを読む】

進学サポートを見る
Bさん (18歳・女性)
MUGEN高等学院から
大阪芸術大学に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

安心できる環境で入試科目に特化した効率学習

私は高校2年生の4月にMUGEN高等学院に転校しました。この学校に入ったときに雰囲気が良く心地よく過ごせそうだと思ったからです。 初めて先生と話したときに優しい言葉をたくさんかけてくださったことが印象に残っていたのでこの学校に決めました。 ...
進学サポートを見る
高1〜高3時担任による
B君 (18歳・男性)の合格への進学指導体験談
信州中央高等学院から
日本歯科大学に合格!
私立大学 学校推薦型選抜 全国

つらい体験を乗り越え、夢をあきらめずに志望大学に合格

中3のときに尊敬するお父様を病気で亡くしたB君は心に大きな衝撃を受け、勉強が手につかなくなり学校にも行けない日が出てきてしまいます。何とか心を奮い立たせ進学高校に進学するも、無理をした反動で学校を休みがちに。父を病気で亡くしたことから「医師...
進学サポートを見る
1・2年次担任による
D・Yさん (男性)の合格への進学指導体験談
ワオ高等学校から
同志社大学に合格!
私立大学 一般選抜 全国

自由な時間で高校生活を自身でデザイン。趣味・勉強・哲学で彩り、未来をつかむ

D・Yさんはワオ高等学校1期生として入学した生徒である。通信制高校であるワオ高校を選択することになったのは、中学3年生の時。唐突にそれまでの自分に自信がなくなってしまい、高校受験に向けて進んでいかなければならないタイミングで「自分は次に何を...
進学サポートを見る
N.Kさん
Loohcs高等学院から
同志社大学に合格!
私立大学 総合型選抜 全国

通信制高校から同志社大学に合格!

元々、私立中高一貫校に通ってました。中堅校というか、自称進学校みたいな感じの学校ですね。小学校の時から塾に通わされていたので、その流れで受験したら受かっただけというか……。勉強に対してすごくモチベーションがあったわけではないんですけど、両親...
進学サポートを見る
Iさん
Loohcs高等学院から
立命館大学に合格!
私立大学 総合型選抜 全国

通信制高校から立命館大学に合格!

僕は父の仕事の都合で、4歳から10歳の間アメリカで暮らしていました。その間は現地校に所属していたので、結果的に英語はちょっと得意という感じです。帰国後、小中一貫校から帰国生として中学受験して、ギリギリの成績でIB系の中高一貫校へ入りました。...
進学サポートを見る
R.Nさん
トライ式高等学院から
慶應義塾大学に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

自分に合ったカリキュラムで慶應義塾大学 合格!

前の学校では何事にも頑張りすぎていたので、トライ式高等学院に入学してすぐは何に対してもやる気が出ませんでした。しかし、林間学校や弁論大会、推薦対策合宿や年末年始特訓などのたくさんの行事に参加して周りの受験生が一生懸命勉強している様子を見て刺...
進学サポートを見る
R.Sさん
トライ式高等学院から
立命館大学に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

起立性調節障害と付き合いながら

中学生で起立性調節障害を発症し、身体的にも精神的にも辛い中での初面談でしたが、キャンパス長から「起立性調節障害に打ち勝つ」のではなく「共存して付き合っていく」という道を提案してもらい勇気をもらいました。 トライ式高等学院は完全マンツーマン...
進学サポートを見る
S.Yさん (18歳・男性)
ライズ高等学院から
東京農業大学に合格!
私立大学 総合型選抜 全国

高2からの転入学で評定平均アップ、総合型選抜で志望校合格へ

私は中高一貫校に通っていましたが、高校2年の春、ライズ高等学院に転校しました。前の学校では授業のペースが早く、理解が追いつかないまま進んでしまうことが多く、自分のペースでじっくり学びたいという思いが強くなっていました。通信制高校という選択肢...