すごい通信制高校|大学進学に強い通信制高校「Loohcs高等学院」の合格体験談

54件の大学進学合格体験談が見つかりました (詳細表示中)
大学進学実績・優先度・ランダム順に表示
大学合格
総合型選抜

通信制高校から立命館大学に合格!

成功の軌跡

Loohcs高等学院から
立命館大学に合格!

Iさんの挑戦ストーリー

1
大学受験に不安を感じだし、IB校から出ることを決意

僕は父の仕事の都合で、4歳から10歳の間アメリカで暮らしていました。その間は現地校に所属していたので、結果的に英語はちょっと得意という感じです。帰国後、小中一貫校から帰国生として中学受験して、ギリギリの成績でIB系の中高一貫校へ入りました。僕のクラスは特に、帰国生やインター出身生が集まっていました。英語漬け、勉強漬けの日々でしたが、学年代表という生徒会長のような役割を担ったりしながら、それなりに楽しく過ごしてました。ただ、勉強には全然ついていけていなくて、特に数学はダメでしたね。

IB校の授業はちょっと特殊で、一般的な教科書ではなく、教員のプリント教材をメインで使っていたんです。それで、僕なりに大学受験を視野に入れたときに、このままでは受験対策ができないんじゃないか?と不安に感じ始めて、高校受験を考えました。今ではIB教育の認知度も上がってきていて受験でも使えたりしますが、当時はまだそれほど浸透していなかったので、大学受験するとしたらAOの一本勝負になってしまうな、という危惧がありましたね。

そんな時に、新しく立ち上がったLoohcs高等学院のパンフレットを見る機会があって。勉強面のサポートや受験のサポートが充実しているところが魅力に感じました。それから、IB自体が嫌いだったわけでなくて、授業形式や内容自体は好きだったんですよ。体験授業を通して、LoohcsでならIBと似たような形式でリベラルアーツが学べそうだ、と感じたのも決め手になりました。

2
少人数制だったからこそ、「圧倒的多様性」にちゃんと触れられた

IB系の中学にいたので、多少なりとも「多様性」を謳ってはいたんですが、入ってみるとルークスの方が圧倒的に多様でしたね(笑)。見た目も性格もいろんな人がいて。どんなに「多様性」と言ってても、それまでは常識の枠組みの中だったというか。髪を染めていい、という一点だけ取り出しても、当時の自分からしてみたらありえないことで。ある意味でカルチャーショックを受けましたね。

見た目だけじゃなくて、授業内でもみんなどんどん発言していて、それ自体も驚きでしたし、内容も「そういう考え方があるんだ!」っていつも新鮮でした。中学校の頃の自分や同級生は、問いに対して似たような視点しか出てこなかったし、それが当たり前だと思っていたので、それまでとは全く質の違う多様性に触れることになったなと思います。

少人数制だからこそ、その多様性にちゃんと触れられたのかなとも思いますね。同級生が仮に100人とかいたら、結局似たもの同士で人間関係が終わってしまうし、「名前も知らない悪目立ちする誰か」が何を考えているのかなんてわからなかったと思います。深く関わりながら、直接意見を言い合ったりする中で、多様性を痛感しましたね。初めはやっぱり衝突も多かったですが、どんどんいろんな意見が言いやすい環境になっていきました。

僕は元々日本史が好きなのですが、一年生の冬に先生から「日本史の授業やらない?」って声をかけていただいて。直接教えてしまうと一般的な学校の形式に戻ってしまうので、どうやったらルークスらしくできるのかに悩んで、1〜2ヶ月やり方を考えてました。みんなには各自予習を軽くしておいてもらって、当日はわからないことを中心に基本知識をストーリー形式でインプットして進めていく形に落ち着きました。

試行錯誤の繰り返しでしたが、授業を作るのは楽しかったですね。教えるのが一番勉強になるって言いますけど、本当だなって思いました。質問を受けたときに、「当たり前だと思っていたけど、確かになんでだろう?」って立ち返る場面が何回もありました。でもちょっと悔しかったので、だんだん、何を聞かれても対応できるように、入念に下調べしてから授業に臨むようになりましたね。

ルークスは定期試験がない代わりに、学期末に研究発表がありますよね。日本史の授業を担当するようになってから、学期末発表でも日本史を題材にすることが多くなりました。そうしたら、同級生の弟がいつも楽しみにしてくれてるって聞いて。すごく嬉しかったですね。

3
ルークスはある意味、大学より大学らしい

僕には、パイロットになるという夢があって。免許が取れるようなちょっと特殊な大学に行くか、一般の大学に行くか、しばらく迷ったんですが、最終的にはパイロットは今じゃないというか、もっと学んでからでもいいのかなと思って。英語力をもうちょっと上げたい、それから自分自身の人間性も高めていきたいという思いがあったので、いろんな人種、いろんなバックグラウンドを持っている人たちと同じ空間にいられる今の大学の学部に決めました。日本人の学生が少なくて、主にアジア圏、ヨーロッパ圏の人たちと一緒に寮生活を送っています。

受験方式はAOだったんですけど、今思えばルークスって、入念な自己分析をする機会に恵まれてるなって。なんでここに入りたいのかを普段から真剣に考えているので、志望理由書がすごく書きやすかったんですよ。それに、普通の学校の進路選びだと、自分の実力から逆算して受かる範囲の中で大学を絞り込んでいくことになるかなと思うんですが、ルークスだと教職員の皆さんがすごく助けになってくれるので、消去法ではなくて、将来についてしっかり考えた上で、本当に行きたいところにチャレンジできるっていう良さがありました。

今は大学生ですが、中学の頃とちょっと似ていて、みんなに合わせるとか、「正解」があるんだ、みたいな雰囲気があるなと感じていて。ルークスはみんな考えることも言うことも違っていて、正解があるない、答えがあるないとかじゃなく、自分が今思ってることを率直に言える、そういう環境だったなと思います。そういう風土がすごく楽しかったですね。

風土も授業も、今振り返ると「大学より大学してる感」があったなと思います。実は、今大学で受けている講義の内容が、ルークスにいるときに受けていた授業の内容とすごく重複しているんです。例えば、大学の哲学の講義を受けていると「これぐっちゃん(注:教員の谷口)が話してたやつだ!」ってなることがめちゃくちゃあります。ちなみに、大学の講義よりぐっちゃんの授業の方がはるかにわかりやすいです(笑)。

あと、最近ルークスのPodcastが始まったじゃないですか。あれを聞いていると、ちょうど大学の講義や課題の中で困っている内容が解説されていたりして。こんな形で助けられるなんて思ってもいなかったですね。

最近、同級生のミリと雑談している中で、やっぱルークス良かったよね〜って話になりました。先生と学生の距離感、学生間の距離感がちょうど良かったよねって。みんな自由にやってて、そこに文脈なしでいつでもポンって入れる感じが、すごく貴重なものだったんだなと思います。普通だと、居心地のいいメンバーとか固定化されていると思うんですが、ルークスだとそこも流動性があって、いつでも誰でも入れる感じがありましたね。

なので後輩たちには、そういう大学よりも大学らしい、すごく多様で、それでいてなぜか居心地がいい、そんなレアな環境をぜひめいっぱい楽しんでほしいと思います。

「学校」を問い続ける学校。

Loohcs高等学院

ここがすごい!3つのポイント

Loohcs高等学院の学習風景
1

3年間で学ぶ科目は30科目!「進路の視野」が広がる

ルークス高等学院では、国語・数学・英語などの基礎科目に加え、一般の高校では選択科目となる分野や、大学で初めて触れる学問まで、3年間で計30科目を学びます。大学進学時には「法学部」「経済学部」といった進路を選択しますが、高校生の多くはその学問の内容を十分に理解しているわけではありません。ルークスでは、大学での学びの入門となる内容を幅広く扱うことで、学生の中に思いがけない関心が芽生えることもあります。入学時には想像もしなかった道へ進む学生も少なくなく、自ら納得できる進路を切り拓くことができます。 【続きを読む】

2

学生も教員も個性豊か!「多様性」を楽しめる

ルークス高等学院には、多様で個性的な学生たちが多く集っています。歴史や文学など好きな学問分野があるタイプ、イラストや音楽など好きな制作活動があるタイプ、学校内外でバリバリ活動するタイプ、とにかくマイペースに過ごしたいタイプなど、実にさまざま。普通の学校で同じクラスだったとしても関わらなかったようなタイプの同世代と仲良くなれる、そんな場です。また、教員陣も学生と同じく個性豊か。お笑い芸人から人工知能を学ぶ大学院生まで、ちょっと風変わりな大人がたくさんいます。学生3人程度に教員1人という少人数体制のため、密に関わり合えることも魅力のひとつです。 【続きを読む】

3

あなたのペースに合わせた学習環境

一人ひとりの学習スタイルに合わせて、無理なく着実にステップアップできる環境を提供しています。 【続きを読む】

大学進学サポート

進路選択のアドバイス

ルークス高等学院では、進路選択において最も大事なことは「高校を出た先でどんなことを学びたいか、自分はどんなことに関心があるのか」をしっかり深掘ることだと考えてい... 【続きを読む】

総合型等の対策

ルークス高等学院は少人数制だからこそ、個々人のニーズに合った学習のサポートを行なっていきます。志望する大学や入試形式によって、行うべき対策は大きく変わります。1... 【続きを読む】

進学サポートを見る
Bさん (18歳・女性)
MUGEN高等学院から
大阪芸術大学に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

安心できる環境で入試科目に特化した効率学習

私は高校2年生の4月にMUGEN高等学院に転校しました。この学校に入ったときに雰囲気が良く心地よく過ごせそうだと思ったからです。 初めて先生と話したときに優しい言葉をたくさんかけてくださったことが印象に残っていたのでこの学校に決めました。 ...
進学サポートを見る
高1〜高3時担任による
B君 (18歳・男性)の合格への進学指導体験談
信州中央高等学院から
日本歯科大学に合格!
私立大学 学校推薦型選抜 全国

つらい体験を乗り越え、夢をあきらめずに志望大学に合格

中3のときに尊敬するお父様を病気で亡くしたB君は心に大きな衝撃を受け、勉強が手につかなくなり学校にも行けない日が出てきてしまいます。何とか心を奮い立たせ進学高校に進学するも、無理をした反動で学校を休みがちに。父を病気で亡くしたことから「医師...
進学サポートを見る
1・2年次担任による
D・Yさん (男性)の合格への進学指導体験談
ワオ高等学校から
同志社大学に合格!
私立大学 一般選抜 全国

自由な時間で高校生活を自身でデザイン。趣味・勉強・哲学で彩り、未来をつかむ

D・Yさんはワオ高等学校1期生として入学した生徒である。通信制高校であるワオ高校を選択することになったのは、中学3年生の時。唐突にそれまでの自分に自信がなくなってしまい、高校受験に向けて進んでいかなければならないタイミングで「自分は次に何を...
進学サポートを見る
N.Kさん
Loohcs高等学院から
同志社大学に合格!
私立大学 総合型選抜 全国

通信制高校から同志社大学に合格!

元々、私立中高一貫校に通ってました。中堅校というか、自称進学校みたいな感じの学校ですね。小学校の時から塾に通わされていたので、その流れで受験したら受かっただけというか……。勉強に対してすごくモチベーションがあったわけではないんですけど、両親...
進学サポートを見る
T.Tさん (男性)
Loohcs高等学院から
多摩美術大学 情報デザイン学科 情報デザインコースに合格!
私立大学 総合型選抜 全国

中学時代は不登校、ルークスでは皆勤賞。あらゆる変化を経験しながら掴んだ自分らしい進路

中学時代は、理不尽なまでに大量に出される宿題があまりにもキツかったり、気の合わない友達のノリについていけなかったり、いろいろなことを複合的に、わけもわからず悩んでいました。中学1年生の頃から学校に行けない日がちらほら出てきて、じわじわとそう...
進学サポートを見る
R.Nさん
トライ式高等学院から
慶應義塾大学に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

自分に合ったカリキュラムで慶應義塾大学 合格!

前の学校では何事にも頑張りすぎていたので、トライ式高等学院に入学してすぐは何に対してもやる気が出ませんでした。しかし、林間学校や弁論大会、推薦対策合宿や年末年始特訓などのたくさんの行事に参加して周りの受験生が一生懸命勉強している様子を見て刺...
進学サポートを見る
R.Sさん
トライ式高等学院から
立命館大学に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

起立性調節障害と付き合いながら

中学生で起立性調節障害を発症し、身体的にも精神的にも辛い中での初面談でしたが、キャンパス長から「起立性調節障害に打ち勝つ」のではなく「共存して付き合っていく」という道を提案してもらい勇気をもらいました。 トライ式高等学院は完全マンツーマン...
進学サポートを見る
S.Yさん (18歳・男性)
ライズ高等学院から
東京農業大学に合格!
私立大学 総合型選抜 全国

高2からの転入学で評定平均アップ、総合型選抜で志望校合格へ

私は中高一貫校に通っていましたが、高校2年の春、ライズ高等学院に転校しました。前の学校では授業のペースが早く、理解が追いつかないまま進んでしまうことが多く、自分のペースでじっくり学びたいという思いが強くなっていました。通信制高校という選択肢...