すごい通信制高校|大学進学に強い通信制高校「学研WILL学園」の合格体験談

54件の大学進学合格体験談が見つかりました (詳細表示中)
大学進学実績・優先度・ランダム順に表示
大学合格
総合型選抜

自信は少しずつ育つ。「できた」の積み重ねで掴んだ龍谷大学合格

進学指導体験談

学研WILL学園から
龍谷大学に合格!

キャンパス長による
O君 (18歳・男性)の合格への進学指導体験談

総合コース

1
WILL学園との出会いと最初の一歩

通信制高校の合同相談会で、まずはお母さまだけが来校。「人見知りで、中1から不登校。進学の話をすると無視され、全く進んでいない」との相談でした。学園見学はハードルが高く、家庭訪問を提案し伺うも初回の面談は拒否。自己紹介の手紙を残し翌月に再度訪問を行い、ドア越しの声掛けのみでしたが、反応を急がずゲームや趣味の話題だけに絞り、「次回、絶対嫌!」とかでなければまた来るねを伝え続けました。三度目で初対面が実現し、通信制高校の仕組みや本学園のサポートを本人のペースで説明。以後は週1回の家庭訪問で、学習支援に加えてキャッチボールや一緒にゲームをする時間を設け、信頼の土台づくりを優先しました。中3の10月、学校の進路面談期を追い風に「家まで迎えに行くから一度だけ見学しよう」と提案すると初来校が叶い、緊張の中にも達成感が芽生えました。「何もできない」から「ここならできるかも」への認知の転換が起点です。正式入学は高1の4月でしたが、空白期間を作らないよう週1回の訪問を継続し、学び直しと関係構築を先行させました。

2
入学後の苦労と成功経験の積み重ね

入学後もしばらくは、周囲の目が気になりがちで「0か100か」の二極思考。レポートの「自分の考え」にも手が止まり、授業は真面目でも終わればすぐ帰宅し、人間関係づくりは避ける傾向がありました。私たちは三者面談と日々の声掛けで“登校への不安”が和らいだタイミングを逃さず、次の一歩として課外授業を提案。渋っていた本人もラウンドワンの活動に参加できたことが転機となり、放課後のスマブラにも「実は俺も好きで…」と自ら加わるように。2年生になる頃には表情が明るくなり、面談で「アルバイトに挑戦したいが不安」と心情を言葉にできるまでに変化。キャンパス横のセブンイレブンで勤務を小さく始め、「参加できた」「話せた」「働けた」という小さな成功を可視化し、次の一歩へとつなげていきました。

3
「『就職よりは大学』から“絶対に農学部がいい”へ

2年生の1学期に進路希望を確認した時点では、「就職よりは大学」という出発点でした。そこでキャリア授業と個別相談を重ね、自分の強みや関心を一緒に言語化。自身の不登校経験から心理学部に惹かれる時期もありましたが、オープンキャンパスで学びの具体像に触れるうち、「食べることが好き」「自然が好き」という実感と学びがつながる農学部に軸が定まりました。複数の大学を見比べ、龍谷大学は“食と農”の研究領域が最も自分の「やりたい」に合致すると本人が納得し、第一志望として決定しました。

4
一般選抜と総合型選抜を並走—合格へ向けた’’努力’’

通信制の課題はこなせても定着が弱く、科目によっては中1内容からの再出発が必要でした。総合型一本では不確実性が高いと判断し、本人と「一般選抜も並走する」方針で合意。毎日の学習管理と週1回のマンツーマン指導で基礎を再構築し、冬休み・春休みは講習で“毎日”の基礎固めを継続しました。途中「しんどい」「やめたい」という本音も出ましたが、その都度教職員が寄り添い、小さな達成を記録してモチベーションを繋ぎました。並行して総合型に向け、エントリーシート・面接・グループワークを計画的に練習。日常のボランティアサークルや無学年制での後輩との関わりを“実践の場”とし、協調性と主体性を育てたことで、グループワークでも力を発揮できるようになりました。一般選抜への基礎力と総合型選抜への表現力——この両輪へ毎日取り組んだことが合格の土台です。

5
背中を押した一通と、スマホに映った“合格”

総合型選抜の本番前日、教室の彼はそわそわと落ち着かず、周囲の「頑張れ!」の声にもどこか身が入らない様子でした。受験前日の夜、私はLINEで入学前からの歩みを一緒に振り返り、「ここに立てたこと自体が成長。自分の言葉で大丈夫」と背中を押しました。返事はスタンプ一つ。それでも、十分に伝わっていると受け取りました。
合格発表は文化祭と同時刻。接客の合間に姿が見えなくなった彼が、少しして満面の笑みでスマホ画面を差し出しました。合格の二文字。小さな一歩を積み重ねてきた時間が報われた瞬間で、心からうれしく、私たちも思わずガッツポーズを交わしました。

6
卒業後も続く「まあまあです」

卒業して送り出した今も、彼は学園のすぐ近くのコンビニでアルバイトを続けています。レジ前で顔を合わせると「最近どう?」に「まあまあです」と照れた返事。大学の単位は順調で、日々の小さな「できた」が今も更新中です。不登校や長いブランクがあっても、小さな成功体験の積み重ねは大きな成長につながる——それを彼が教えてくれました。これからも本人の歩幅で一歩ずつ階段を上がる。WILL学園はそのためになら全力で伴走する、全力支援の通信制・サポート校です!

自立を無理なくあたたかく

学研WILL学園

ここがすごい!3つのポイント

学研WILL学園の学習風景
1

少人数だからできる学習&生活のオーダーメイド支援

少人数制を活かし、個別の学習状況に合わせて相談・面談を徹底。 個別計画(学習・生活・進路)を作成。課題は「今日やる1つ」に分解し、チェック表で可視化。 週次面談で「できた」を言語化し、次の一歩を設計します。 通学練習や提出物管理、保護者連携までワンチームで伴走。 必要に応じて在宅・通学・オンラインを柔軟に組み合わせ、負担を最小化しながら到達度を高めます。 【続きを読む】

2

学研グループの専門性で発達障害・起立性調節障害などへの確かな支援

学研グループの知見を背景に、発達特性や起立性調節障害への理解を前提とした支援を実施。 環境調整(席や音・光、開始時刻)、課題提示の工夫、SSTや自己理解ワークを取り入れます。 医療・学校・家庭と連携し、必要に応じて合理的配慮の相談にも同席。 朝から来るのが難しい日は午後から登校やオンライン併用で「続けられる」を最優先に日々の成功経験を積み重ねます 【続きを読む】

3

あなたのペースに合わせた学習環境

一人ひとりの学習スタイルに合わせて、無理なく着実にステップアップできる環境を提供しています。 【続きを読む】

大学進学サポート

進路選択のアドバイス

各学期1回の三者面談で進路を更新。 1年は“学園に慣れる+課外で興味を広げる”、2年はその経験を非認知能力養成授業:ENAGEEDで言語化。 必要に応じてオープ... 【続きを読む】

総合型等の対策

まずは通信制高校の課題を最優先に進め、単位の土台を整えます。 毎週の振り返りで翌週の予定を一緒に決め、やることは「今日やる一つ」に小分け。 大学進学に向けたオプ... 【続きを読む】

進学サポートを見る
キャンパス長による
N君 (18歳・男性)の合格への進学指導体験談
トライ式高等学院から
大阪大学(基礎工学部 電子物理科学科)に合格!
国立大学 一般選抜(前期) 全国

最後まで諦めない、諦めさせない

N君は高校3年生の7月にトライ式高等学院に転入学しました。前籍の全日制高校では、1年生のときの欠席は1日のみでしたが、高校2年生の2学期から少しずつ欠席日数が増え、高校3年生に入ると体調が悪化し、不登校になりました。「起立性調節障害」と診断...
進学サポートを見る
キャンパス長による
A君 (18歳・男性)の合格への進学指導体験談
トライ式高等学院から
九州大学(理学部化学科)に合格!
国立大学 一般選抜(後期) 全国

努力を重ねて九州大学に合格!

福岡大学を目指していたものの、体調不良から出席日数が足りず、在籍当初から出席やメンタル面に課題を抱えており、進級が危ぶまれる状況でした。将来は公認会計士を志望していましたが、大学進学に必要な5教科7科目を独学で学び続けるのは難しく、志望を私...
進学サポートを見る
K.Aさん
トライ式高等学院から
北海道大学に合格!
国立大学 入試方法未記載 全国

先生が寄り添ってくれたから、志望校に合格できました

進学校で落ちこぼれてしまい、不登校になりました。通信は寄り添ってくれないイメージがありましたが、トライを見学して「ここなら自分に寄り添ってくれる」と感じ、転校を決めました。 トライに行くと先生方がいつも温かい言葉で迎えてくれました。「でき...
進学サポートを見る
池袋キャンパスキャンパス長による
K君 (18歳・男性)の合格への進学指導体験談
トライ式高等学院から
筑波大学(医学群医学類)に合格!
国立大学 学校推薦型選抜(公募制) 全国

夢を実現するための大きな一歩

K君が池袋キャンパスに転校してきたのは、高校2年生の秋でした。 もともと私立の高校に在籍していましたが、校内で友人と花火をしていたことが発覚し、退学を余儀なくされました。 破天荒な一面を持つ彼ですが、転校直後にもかかわらず弁論大会に参加...
大柴翼冴さん
駿台甲府高等学校通信制課程から
長野大学 企画情報学部に合格!
公立大学 入試方法未記載 全国

自分らしさを取り戻せた。

私は全日制の高校で部活に入り、友人たちと充実した学校生活を送っていました。しかし、高校1年生の秋に体調を崩し、出席日数が足りなくなったことで留年を余儀なくされてしましました。せっかく第一志望の高校に合格できたのに、学校生活の中で知らず知らす...
Y・Yさん
おおぞら高校から
東北大学 理学部に合格!
国立大学 入試方法未記載 全国

自分の探求心に素直に従ったら

コーチに数学検定を受けるよう勧められたのをきっかけに、数学にはまり、もっと数学のことを知りたいと思ったからです。その上で、自宅から通える東北大学を選びました。物理にも興味があったので物理系を第一志望としました。