大学進学に強い、通信制高校の『今』が分かる。

国立大学や難関大学への進学も夢じゃない。
一般入試・推薦・総合型選抜など、基礎からハイレベルまでの進学サポートと進路指導に強い通信制高校の進学メディア

通信制高校ロゴ1
通信制高校ロゴ2
通信制高校ロゴ3
通信制高校ロゴ4
通信制高校ロゴ5
通信制高校ロゴ6
通信制高校ロゴ7
通信制高校ロゴ8
通信制高校ロゴ9
通信制高校ロゴ10
通信制高校ロゴ11
通信制高校ロゴ12
通信制高校ロゴ13
通信制高校ロゴ14
通信制高校ロゴ15
通信制高校ロゴ16
通信制高校ロゴ17
通信制高校ロゴ18
通信制高校ロゴ19
通信制高校ロゴ20
通信制高校ロゴ21
40件の体験記が見つかりました (詳細表示中)
優先度・新着順に表示
大学合格
総合型選抜

通信制高校から同志社大学に合格!

成功の軌跡

Loohcs高等学院から
同志社大学に合格!

N.Kさんの挑戦ストーリー

1
アイディアを練る楽しさに目覚めた中学時代

元々、私立中高一貫校に通ってました。中堅校というか、自称進学校みたいな感じの学校ですね。小学校の時から塾に通わされていたので、その流れで受験したら受かっただけというか……。勉強に対してすごくモチベーションがあったわけではないんですけど、両親の希望もあったし家から近かったから、まあいいかと思って。

入ってみたら、当たり前ですけど、ずっと勉強勉強勉強って感じの日々で、名門大学行けみたいな雰囲気が蔓延してて。僕はそもそも勉強そんなに得意じゃないからそんなに影響受けたとは思ってないんですけど……勉強はできないけど無遅刻無欠席、課題だけ頑張る、言われたことしかやらない、それ以上のことは絶対やらないっていう、そういう中学生で。その辺は今とあんまり変わってないスタンスかもしれないです。

そんな感じだったんですが、中3でちょっと意識が高くなるきっかけがあって。中3の夏に親がスタートアップベースっていう起業体験プログラムに申し込んでいて、半ば受動的に行ったんです。行ってみると、自分以外みんな高校生っていう中で色々取り組めたのが、なんか楽しかったんですよね。ビジネスアイデアを考えて起業家に発表して、最優秀のアイデアが選ばれる、というプログラムだったんですが、そこで自分たちの班のアイデアが選ばれたんです。それがすごく嬉しくて、今思えば原体験みたいな感じですね。ああでもないこうでもないって言いながらアイデアを練って、スライドを作ったりして、それがすごく楽しくて。それまでビジネスや起業には全く興味なかったんですけど、そこでそういう世界を初めて知ったんです。その後もそういうプログラムに参加するようになったり、家で一人でアイデア考えたりしてました。

その方面に熱が入りすぎて、勉強が疎かになっちゃって、成績不振で高校上がれなくなったんですけど、その頃ちょうど新しい高校ブームみたいなのがあったので焦りは特になかったです。漠然と、じゃあN高行くか、と思って受験して、合格はもらってました。自分自身はN高でいいかなと思ってたんですけど、一応他の通信も見てみようって両親と探してる時に、たまたまルークスが出てきて。説明会や公開授業に行きながら、「一期生って面白いかも、いいな」と思い始めて。ぶっちゃけノリで決めましたね(笑)

2
自由な時間の中で、自分にとって本当にやりたいと思える活動にコミットできた

ルークスに入って、特に一年生の時は新鮮さが強かったです。今まで自分が関わることもなかったような人種というか、いろんな環境からいろんな人間が集まってきてて。それまでは、自称進学校・みんな勉強勉強勉強・いい大学に行くことが正義だ!みたいな状況だったので、ルークスに来なかったら出会わなかった人種に出会えました。

2年目にコロナ禍が始まったのでオンライン登校が多かったんですけど、意外とオンライン授業は自分には合わないんだって気づいた期間でした。僕は結構マイペースな人間だと思ってるんですけど、いざ人と関わらなくなると、集団に属してる感じがなくて。それが楽な人もいるんだろうけど、僕は逆に疲れちゃって。何にも属してない感じがしんどくて……。コミュニティとか集団に属してた方が人は安定するのかもなって思いました。まあ、登校するようになってからも、ボドゲとか将棋とかしかやってた記憶しかないんですけど(笑)。それでも大事な空間だったのかなと思いますね。
と言いつつも、僕のメインワークは基本的に学外での活動でした。プログラミングを少しやってたので、スポーツ系のアプリとかアイデアソンとか探して、パ・リーグアプリ選手権とか、メーカーズユニバーシティU18(注:コンペ兼マイプロのプログラム)も出ましたね。自分の活動を投資家とか起業家の人に発表して活動資金もらうみたいなイベントで。その時はアイデアをすごく評価していただいて、出資してもらえました。それ以外にも、活動には至らなくても、色々な事業プランを考えてみる時期も結構長くありました。

今の僕に繋がっている転機みたいなものは高三の時ですね。コンテナハウスのプロジェクトにコミットし始めたんです。自分が本当にやりたいことはなんだろうと考えたときに、介護事業だなと思ったので、計画をしながらいろんな人に会いに行っていたんですが、色々とお話を伺っていく中で、介護事業でコンテナを使えるんじゃないかってひらめきがあって。そのまま、自宅介護用のコンテナハウスを進める方針になったんです。介護用コンテナの中で、色々なデバイスとかセンサー、カメラとかを使ってバイタル管理をできるようなシステムを作れたら、ハードとソフトの両面から売れるなと思っていて、今も少しずつ進めているところです。そういった企画だけじゃなくて、コンテナを売るための集客やマーケティングも必要だとわかってきたので、今はその方面の勉強もしながら運営に携わってます。

コンテナハウスと出会うまでは、いろんなアイデアを考えたけど何も形にはしてなかったなという反省があったんです。発表して終わり、発表だけして満足してたんですけど、なんでもいいから続けてやらなきゃなと思い始めて。何かをちゃんとやろう、と思った時に、それは自分にとっては介護事業だなって気づいて。そこから自宅介護用のコンテナハウスを売ろう、その延長でコンテナを売ろう、企画しよう、ってどんどん繋がってきて今があるというか。……気づいたらコンテナ売ってたって感じです(笑)。コンテナって要するに箱だから、なんでもできるんで、すごく可能性が広がっていて。例えば、僕は最近サウナにはまってるので、コンテナサウナもできるかな、とか。すごく面白いです。

そういう、自分にとって大切なプロジェクトにちゃんとコミットできたのは、結局ルークスに所属していて、自分で自由に使える時間がすごく多い環境に身を置けたからだなと思いますね。勉強が忙しかったりしたら、こんなことできなかっただろうなと思うし。平日でも学外の活動ができて、地方にインタビューに行けたのも、今思えば大きな転換点だったわけで。こんな形でコミットできるプロジェクトに出会えるなんて、入学した時に想像していたわけではなかったけど、結果オーライって感じですね(笑)。そのプロジェクトの企画だったり実績を生かして大学もAO入試で決まったので、一石二鳥というか。すごくスムーズだったなと思いますね。

「学校」を問い続ける学校。

Loohcs高等学院

ここがすごい!3つのポイント

Loohcs高等学院の学習風景
1

3年間で学ぶ科目は30科目!「進路の視野」が広がる

ルークス高等学院では、国語・数学・英語などの基礎科目に加え、一般の高校では選択科目となる分野や、大学で初めて触れる学問まで、3年間で計30科目を学びます。大学進学時には「法学部」「経済学部」といった進路を選択しますが、高校生の多くはその学問の内容を十分に理解しているわけではありません。ルークスでは、大学での学びの入門となる内容を幅広く扱うことで、学生の中に思いがけない関心が芽生えることもあります。入学時には想像もしなかった道へ進む学生も少なくなく、自ら納得できる進路を切り拓くことができます。 【続きを読む】

2

学生も教員も個性豊か!「多様性」を楽しめる

ルークス高等学院には、多様で個性的な学生たちが多く集っています。歴史や文学など好きな学問分野があるタイプ、イラストや音楽など好きな制作活動があるタイプ、学校内外でバリバリ活動するタイプ、とにかくマイペースに過ごしたいタイプなど、実にさまざま。普通の学校で同じクラスだったとしても関わらなかったようなタイプの同世代と仲良くなれる、そんな場です。また、教員陣も学生と同じく個性豊か。お笑い芸人から人工知能を学ぶ大学院生まで、ちょっと風変わりな大人がたくさんいます。学生3人程度に教員1人という少人数体制のため、密に関わり合えることも魅力のひとつです。 【続きを読む】

3

あなたのペースに合わせた学習環境

一人ひとりの学習スタイルに合わせて、無理なく着実にステップアップできる環境を提供しています。 【続きを読む】

大学進学サポート

進路選択のアドバイス

ルークス高等学院では、進路選択において最も大事なことは「高校を出た先でどんなことを学びたいか、自分はどんなことに関心があるのか」をしっかり深掘ることだと考えてい... 【続きを読む】

総合型等の対策

ルークス高等学院は少人数制だからこそ、個々人のニーズに合った学習のサポートを行なっていきます。志望する大学や入試形式によって、行うべき対策は大きく変わります。1... 【続きを読む】

学研WILL学園
進学サポートを見る
資料請求をする(無料)
A.Iさん
学研WILL学園から
文教大学 人間科学部 臨床心理学科に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

「不登校経験が、臨床心理学への進路を導いた」

文教大学人間科学部臨床心理学科に進み、現在も大学生として学業に励んでいる。
学研WILL学園
進学サポートを見る
資料請求をする(無料)
キャンパス長による
O君 (18歳・男性)の合格への進学指導体験談
学研WILL学園から
龍谷大学に合格!
私立大学 総合型選抜 全国

自信は少しずつ育つ。「できた」の積み重ねで掴んだ龍谷大学合格

通信制高校の合同相談会で、まずはお母さまだけが来校。「人見知りで、中1から不登校。進学の話をすると無視され、全く進んでいない」との相談でした。学園見学はハードルが高く、家庭訪問を提案し伺うも初回の面談は拒否。自己紹介の手紙を残し翌月に再度訪...
高1,2担任による
A君 (18歳・男性)の合格への進学指導体験談
おおぞら高校から
青山学院大学、早稲田大、武蔵大学に合格!
私立大学 一般選抜 全国

本人らしい進路選択を信じて支える——A君の挑戦と成長を見守って

小学校からサッカーに熱中してきたA君。ユースチームに所属し、スペイン遠征に行くほどサッカー中心の生活を送っていた。 小学生の頃は勉強も得意だったが、中学校に入ると「勉強をする意味が分からない」と感じ、サッカー一筋の生活に。 高校進学にあたり...
学研WILL学園
進学サポートを見る
資料請求をする(無料)
I.Sさん
学研WILL学園から
京都精華大学 メディア表現学部に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

「生徒会で見つけた“伝える力”が、進路を決めた」

_卒業後は、京都精華大学のメディア表現学部に進学しました。_ _大学ではメディアについて幅広く学ぶとともに、さまざまなスキルを身につけ、表現を通じ_て社会とつながる力を身に付けています。
信州中央高等学院
進学サポートを見る
資料請求をする(無料)
高1〜高3時担任による
B君 (18歳・男性)の合格への進学指導体験談
信州中央高等学院から
日本歯科大学に合格!
私立大学 学校推薦型選抜 全国

つらい体験を乗り越え、夢をあきらめずに志望大学に合格

中3のときに尊敬するお父様を病気で亡くしたB君は心に大きな衝撃を受け、勉強が手につかなくなり学校にも行けない日が出てきてしまいます。何とか心を奮い立たせ進学高校に進学するも、無理をした反動で学校を休みがちに。父を病気で亡くしたことから「医師...
学研WILL学園
進学サポートを見る
資料請求をする(無料)
個別指導担当による
Gさん (18歳・男性)の合格への進学指導体験談
学研WILL学園から
東京理科大学に合格!
私立大学 総合型選抜 全国

一芸特化!好きを伸ばして難関校へ合格

中学生時代は荒れており、先生から指導をされると椅子を投げ飛ばすなど、非常に不安定な状況。ASDの特性が強く、自分なりに解釈したり、うまく考えを言葉にできない時に、手足が先に動いてしまうという状況だった。 それでもWILL学園の先生が粘り強く...
Loohcs高等学院
進学サポートを見る
資料請求をする(無料)
T.Tさん (男性)
Loohcs高等学院から
多摩美術大学 情報デザイン学科 情報デザインコースに合格!
私立大学 総合型選抜 全国

中学時代は不登校、ルークスでは皆勤賞。あらゆる変化を経験しながら掴んだ自分らしい進路

中学時代は、理不尽なまでに大量に出される宿題があまりにもキツかったり、気の合わない友達のノリについていけなかったり、いろいろなことを複合的に、わけもわからず悩んでいました。中学1年生の頃から学校に行けない日がちらほら出てきて、じわじわとそう...
MUGEN高等学院
進学サポートを見る
資料請求をする(無料)
Bさん (18歳・女性)
MUGEN高等学院から
大阪芸術大学に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

安心できる環境で入試科目に特化した効率学習

私は高校2年生の4月にMUGEN高等学院に転校しました。この学校に入ったときに雰囲気が良く心地よく過ごせそうだと思ったからです。 初めて先生と話したときに優しい言葉をたくさんかけてくださったことが印象に残っていたのでこの学校に決めました。 ...
0
資料請求リスト
0
件の資料請求へ