すごい通信制高校|大学進学に強い通信制高校「トライ式高等学院」の合格体験談

54件の大学進学合格体験談が見つかりました (詳細表示中)
大学進学実績・優先度・ランダム順に表示
国立合格
総合型選抜

トライ式高等学院で自己実現した経験からつかみ取った進路

進学指導体験談

トライ式高等学院から
和歌山大学に合格!

キャンパス長による
A君 (18歳・男性)の合格への進学指導体験談

中等部⇒新入学(通学型・大学受験コース)

1
中1から不登校。トライ式高等学院で対人恐怖の克服と自己実現。

A君は高校1年生でトライ式高等学院に新入学しました。中学生の頃に経験した対人関係のトラブルがきっかけで、同世代の子に対する恐怖心があり、中学校生活では友人関係を思うように築くことができませんでした。それでも、自分の進路実現に向けて学習には励み、大学進学を目標に学習塾に継続的に通う中で、トライ式高等学院に相談に来てくれました。

進学してすぐに「これまでの自分を変えたい」と勇気を出し、春の林間学校に参加してくれました。そこでは、多くの先輩や同級生と寝食を共にし、中学校時代には得られなかったかけがえのない友人を手に入れることができました。心を許し、日々の学校生活を共に楽しめる友人の存在は「学校に行きたい」という気持ちをさらに高め、入学後すぐに毎日キャンパスへ通う習慣につながりました。

通学が安定してくると、もともと持っていたA君の自主性や積極性に花開き、好きだった旅行にさらにのめり込むようになりました。通信制高校とトライ式高等学院の仕組みをフル活用し、レポートやスクーリングを早々に完了させ、空いた期間には自ら旅行を計画して全国各地を巡りました。その際には現地のキャンパスを訪れ、友人関係作りにも積極的に取り組みました。

当初は自身の経験を踏まえ、心理学系への進学を検討していましたが、こうした旅の経験を重ねる中で「自分が本当にやりたいことは観光に関わることだ」と気づきました。そして2年生の夏からは和歌山大学への進学を本格的に考え始めました。下宿が必要となることから、当初は保護者の方の猛反対もありましたが、希望進路の実現に向けた熱意を粘り強く伝え続け、2年生の冬にはようやく認めてもらい、本格的な対策へと入っていきました。

2
本人の下調べと保護者の方の説得

和歌山大学観光学部への進路希望は、A君本人が自ら大学を調べた結果として決定しました。2年生の夏の三者面談で、それまで希望していた心理学系から和歌山大学観光学部への進路変更が話題となりましたが、急な変更であったことや下宿が必要になることもあり、当初は保護者の方の反対がありました。

そこでA君は、なぜ和歌山大学観光学部を選ぶのかを改めて徹底的に調べ直しました。アドミッションポリシーとの関連性を踏まえ、自らの将来の目標を「関西圏の鉄道会社の観光部に就職し、鉄道を軸とした観光の促進に貢献すること」と明確に設定しました。そして、和歌山大学の総合型選抜に必要なプレゼンテーション対策を2年生の秋から早速始め、本気度を保護者の方に示しました。その結果、2年生の冬の三者面談で説得が実り、ようやく受験に賛同していただくことができました。

大学受験の戦略としては、高校在学中に力を入れてきたスピーチコンテストでの経験を活かし、面接とプレゼンテーションを中心に戦える総合型選抜で出願する方針を立てました。2年生の秋に受講したプレゼンテーション対策講座では、SDGsに着目しながら、発表手法や資料作成の方法を学び、熱心に取り組みました。

さらに、総合型選抜対策を兼ねて、トライ式高等学院でA君が主催する観光イベントを企画しました。地元の観光スポットを案内しつつ、体験プログラムを組み込むことで、在校生が地元の伝統を体験的に学べる機会をつくり、このイベントを成功させました。こうした熱心な取り組みの積み重ねが、最終的に保護者の方からの応援につながったと感じています。

3
受験対策のプレッシャーとの闘いの日々

総合型選抜での受験をメインの戦略として決め、受験対策を進めていきましたが、希望通りの結果にならなかった場合に備えて一般入試の対策にも取り組んでいました。

総合型選抜に向けたプレゼンテーション対策や面接対策、活動実績づくりには非常に意欲的に取り組み、急速に力をつけていきました。一方で、一般入試に向けた学科試験の対策では、2年生から3年生にかけて伸び悩む時期があり、精神的にも不安定な期間を過ごすことが少なくありませんでした。

中学生の頃から大学進学を意識して学習塾に通い、学習を続けてきたこともあり、高校1年生のときは学習量を順調に増やし、成績を大きく伸ばすことができていました。しかし、2年生になると学習内容が高度になるにつれて思うように伸びなくなり、学習に対するモチベーションが下がる時期もありました。その結果、総合型選抜対策に比重が偏り、学習と正面から向き合えない期間もありました。

最終的には、一般入試対策はあくまで総合型選抜が不合格だった場合のサブプランであることを再確認し、総合型選抜に力を注ぎながらも必要な分量の一般入試対策を確保するという方針をとりました。その結果、最後までやり遂げることができました。

4
大学受験を終えて

これまでの努力が実り、A君は無事に合格を勝ち取ることができました。保護者の方も大変喜んでおられ、卒業式の日には涙を浮かべながら挨拶に来てくださったことを、今でも鮮明に覚えています。

中学校で人間関係に苦しんだA君が大学進学を実現できたのは、高校1年生の最初に勇気を出して宿泊行事に挑戦し、信頼できる友人関係を築くことができたことが大きなきっかけだったと思います。トライ式高等学院は大学進学に注目される機会が多いですが、単なる受験指導にとどまらず、人と人との関わりを大切にし、「生きる力」を育むことを重視しています。A君も入学直後に自信を取り戻すことができたからこそ、その後の受験対策に全力で取り組み、「生きる力」を大きく伸ばすことができたのだと感じます。

現在、A君は和歌山大学に進学し、大学生活を満喫しています。事前に徹底的な大学調べを行っていたこともあり、自分に最も合った環境で、自らが最も関心を寄せる学びに心行くまで打ち込むことができるキャンパスライフをとても気に入っているとのことです。トライ式高等学院で取り戻した自信を胸に、これからの将来に向かって力強く羽ばたいてくれることを願っています。

大学進学率69.8%で全国No.1!不登校からの大学進学なら、トライ式高等学院。

トライ式高等学院

ここがすごい!3つのポイント

トライ式高等学院の学習風景
1

大学進学率69.8%で全国No.1!卒業率も99.9%

トライ式高等学院は、147万人の指導実績を持つ“家庭教師のトライ”から生まれた通信制高校サポート校。こだわり続けてきた1対1の個別指導により、大学進学率69.8%※1、高校卒業率99.9%※2を実現しています。一般入試・総合型選抜・推薦入試まで幅広く対応し、塾や予備校に通わなくても志望校合格を目指せます! ※1 大学進学率とは、進路決定者のうちの大学・短大・専門職大学に合格した者において。在籍_徒数3,500名以上の通信制_校・サポート校において進学率全国1位。2023/3/23 産経メディックス調べ。 ※2 卒業対象者のうち、退学者を除いた割合。 2025/3自社調べ。 【続きを読む】

2

学力だけでなく、他者との関わりの中で社会で生き抜く力がつく

トライ式高等学院では、部活動やイベントが充実しており、仲間との思い出をつくりながら協調性や社会性を育むことができます。参加は自由なので安心です。 また「登校できるかな…」という不安にも寄り添い、週1・2日から自分のペースで通学可能。無理なく続けることで、自然と自信や社会で生きる力につながっていきます。 【続きを読む】

3

あなたのペースに合わせた学習環境

一人ひとりの学習スタイルに合わせて、無理なく着実にステップアップできる環境を提供しています。 【続きを読む】

大学進学サポート

進路選択のアドバイス

トライ式高等学院では、生徒一人ひとりに合わせた進路サポートを行っています。個別カウンセリングで希望や適性を確認し、大学や専門学校の入試情報や就職・資格進路のアド... 【続きを読む】

総合型等の対策

目標や進路、学力に応じて1対1で最適な学習スケジュールを作成し、体調や理解度に合わせて柔軟に調整します。キャンパス長が定期的に進捗や理解度を確認し、必要に応じて... 【続きを読む】

進学サポートを見る
キャンパス長による
Kさん (18歳・女性)の合格への進学指導体験談
トライ式高等学院から
東京科学大学に合格!
国立大学 総合型選抜 全国

生徒本人の状況に合わせた進路対策

Kさんは、高校1年生の10月にトライ式高等学院へ転校しました。もともとは中高一貫校に通っていましたが、自分のペースで勉強が進められない全日制の形は合わないと感じ、中等部の頃から休みがちでした。高等部へ進学はできたものの、1年生の夏休みを境に...
國貞芽衣さん
駿台甲府高等学校通信制課程から
大阪大学 外国語学部に合格!
国立大学 入試方法未記載 全国

駿台と出会い一歩前へ生み出せた。

私は体調不良が悪化し、学校に行きたくても行けない状況となり、当時は不本意ながら通信制への転校を決めました。転校当初は勉強どころではなく、堕落した生活を送っていました。 少し前へ踏み出せる契機となったのは、高2の頃に芸大を目指す決心をし、ピア...
進学サポートを見る
K.Aさん
トライ式高等学院から
北海道大学に合格!
国立大学 入試方法未記載 全国

先生が寄り添ってくれたから、志望校に合格できました

進学校で落ちこぼれてしまい、不登校になりました。通信は寄り添ってくれないイメージがありましたが、トライを見学して「ここなら自分に寄り添ってくれる」と感じ、転校を決めました。 トライに行くと先生方がいつも温かい言葉で迎えてくれました。「でき...
進学サポートを見る
Cさん (18歳・女性)
MUGEN高等学院から
大阪教育大学に合格!
国立大学 入試方法未記載 全国

選べる学習コンテンツで効率的に対策し国語偏差値11.5UP!

私は環境が変わると体調を崩すことが多く、高校生活に馴染めなかったときに人間関係のトラブルにより、前籍校である全日制高校にこれ以上居られないと感じ、通信制高校への転校を決意しました。自分に合った通信制高校を探す中で、MUGEN高等学院に出会い...
S.Hさん
駿台甲府高等学校通信制課程から
一橋大学 商学部に合格!
国立大学 入試方法未記載 全国

「自分にあった生活と学びの両立ができる。」

自由な学生生活を送れるこの高校への転校を決断しました。 受験勉強や趣味、バイトに割ける時間が増え、スクーリングを通して友人との交流も十分に深められたため良い学生生活を 送れました。自習室は学習に集中できる上に、先生の方がいる日は気軽に雑談や...
進学サポートを見る
受験指導担当による
Sさん (18歳・女性)の合格への進学指導体験談
学研WILL学園から
佐賀大学に合格!
国立大学 入試方法未記載 全国

うつ病とも付き合いながら高校3年生秋からの大学受験

Sさんは、うつ病や起立性調節障害という困難を抱えながら、高校生活を送っていました。高校2年生までは、体調の波が激しく、登校や学習に取り組むこと自体が大きなハードルでした。 在宅のコースに切り替え、勉強に対する意欲は持っていても、継続的に学...
進学サポートを見る
高3担任による
Aさん (18歳・男性)の合格への進学指導体験談
MUGEN高等学院から
大阪大学 文学部に合格!
国立大学 一般選抜(前期) 全国

共通テスト8割獲得!大阪大合格。

本人は、自分が転校するのは青天の霹靂だと思っていました。もちろん、転校することを予想している生徒などいないでしょう。高校に入ってからはクラスになかなかなじめず、部活をする事だけが学校に行くモチベーションでした。部活のみんなは本人を大事に思っ...
進学サポートを見る
高3担任による
S・Kさんの合格への進学指導体験談
ワオ高等学校から
滋賀大学に合格!
国立大学 総合型選抜 全国

データサイエンスに夢中の3年間。総合型選抜で国立大学進学を勝ち取る

「自由な時間があって、学校に通う日数が少ないから」という理由でワオ高校を選んだS・Kさんは、3年間かけてプログラミングやデータサイエンスの学びに多くの時間を費やした。 当時はデータサイエンスの外部講座なども開講されており、積極的に受講してス...