すごい通信制高校|大学進学に強い通信制高校「トライ式高等学院」の合格体験談

54件の大学進学合格体験談が見つかりました (詳細表示中)
大学進学実績・優先度・ランダム順に表示
国立合格
一般選抜(前期)

最後まで諦めない、諦めさせない

進学指導体験談

トライ式高等学院から
大阪大学(基礎工学部 電子物理科学科)に合格!

キャンパス長による
N君 (18歳・男性)の合格への進学指導体験談

通学型→自宅型 大学受験コース

1
高3で急に起立性調節障害を発症。

N君は高校3年生の7月にトライ式高等学院に転入学しました。前籍の全日制高校では、1年生のときの欠席は1日のみでしたが、高校2年生の2学期から少しずつ欠席日数が増え、高校3年生に入ると体調が悪化し、不登校になりました。「起立性調節障害」と診断され、朝起きることが難しくなり、人の目線もストレスに感じるようになって、家族以外との交流にも抵抗を覚えるような状況でした。
トライ式高等学院の説明会に参加したとき、N君は当初、自分の進路について「ゲームが好きなので専門学校も興味はあるが、将来の選択肢を広げるなら大学もありだと思う」「大学であれば、大阪公立大学か立命館大学のどちらかを考えている」と話していました。高校3年生になってからの急な体調不良により完全に自信を失っていましたが、個別相談を重ねる中で少しずつ心を開いてくれるようになり、帰る頃には「自分の今の体調と向き合いながら勉強を続けられるのであれば、本当は大阪大学を目指したい」と口にしてくれました。通信制高校に転入することで生まれる自由時間を勉強に充て、今までの努力を積み重ねて活かすことができるトライのオーダーメイドカリキュラムなら、大阪大学を目指せると希望を感じてくれた瞬間でした。
また、N君は高校を退学して完全独学で高卒認定試験に挑み、大学受験を目指すことも検討していました。しかし、保護者様のアドバイスによりトライへの転入を決断しました。体調を考えると高校卒業をしておいたほうがよいこと、また独りよがりではなくきちんと教え育ててもらえる環境に身を置いてほしいという思いを、保護者様はN君に伝えておられました。保護者様との電話では、「他者との交流を完全に断ってしまっているが、これから大学でも社会でも生きていくためには人との交流が不可欠なので心配している。今の自信を失っている状況から、少しずつでも人との交流ができる環境を作ってあげたい」と率直なお気持ちをお話しくださいました。

2
大阪大学合格を実現化するために人垣を整える

「トライ式高等学院に転入学する」ということは、「前籍高校(私立大学受験コース)では絶対に目指せなかった大阪大学を志望校とする」と腹をくくって決意したものでした。しかし、体調不良による不登校の影響で、他の受験生と比べて大きな後れをとっていることをN君は常に不安に感じていました。体調面や精神面の不安定さから、キャンパス長との二者面談ではよく「現役合格は難しいと思うが、浪人をしてでも目指したい」「勉強したい気持ちはあるものの、体調がうまく整わずにできない日もある」と弱音をこぼすこともありました。模試の結果にも一喜一憂し、結果が良いときは勉強がはかどる一方、悪いと学習の進捗が鈍化してしまい、モチベーションの維持も課題となっていました。

N君は「なるべく自学習で頑張りたい」と希望していましたが、第一志望に合格するためにも、さらに高校卒業後に社会で生きる力を育むためにも、できるだけ多くの「人」との出会いを確保し、サポートする人垣を整えることが重要だと考えました。そのため、キャンパス長として保護者様と相談しながらカリキュラムを組み立てました。

具体的には、数学や物理はU先生、苦手な化学はY先生、成績に波のある英語はS先生、そして共通テストのみ受験する文系科目はO先生と、それぞれ毎週多くのプロ講師と関わる時間を設定しました。また、トライ式高等学院の教務本部が管理する「カリキュラムコース」を活用し、現役の難関大学生と毎月オンラインで面談する機会を設けました。そこで自学習におけるコーチングや、年齢が近いからこそ伝えられるモチベーション維持のアドバイスを受けることができました。

こうしてN君を支える人垣がうまくかみ合い始めた夏の終わり頃には、ほぼ毎日7〜10時間の学習時間を安定して確保できるようになり、体調面も精神面も着実に安定していきました。

3
キャンパス通学型から自宅型に変更。お母様との面談も。

講師陣や大学生コーチの支えもあり、勉強時間はしっかり確保できていたものの、決して順風満帆な受験生活ではありませんでした。転校当初は毎日朝10時から21時頃までキャンパスに通学して勉強し、映画サークルにも参加するなど、少しずつ人との交流もできるようになりました。ただ、秋頃からは体調面での不安が強くなり、マンツーマン指導を「キャンパス受講」から「自宅受講(オンライン指導)」に切り替えました。各講師も「対面の方が効率よく伸ばせるのに」という思いを抑えつつ、N君の体調に寄り添った学習計画を練り直してくださいました。

N君は自分で考えて勉強することが好きだったため、宿題としてN君オリジナルの課題を出し、指導中にはその課題の不明点を解決していくというスタイルで指導を進めました。理系科目では、前籍校で未学習だった分野や取りこぼしていた単元を徹底的に学び直し、苦手分野を重点的に対策しました。英語では、単語・文法・長文のそれぞれについて細かく宿題を出してもらい、英作文もキャンパスとメールでやり取りしながら毎回添削を受けていました。オンライン指導後は、キャンパスにいる講師や職員で「今日のN君の調子はどうでしたか?」「宿題はできていましたか?」と状況を共有することが日課となっていました。

オンライン指導に切り替わったことで、キャンパス長が直接N君と顔を合わせる機会は減ってしまいましたが、講師からの報告をもとに電話やオンラインで二者面談を行いました。ただ、特に体調が悪いときは本心を話してもらえないと感じることも多くありました。そのため、お母様と電話や来校で二者面談をさせていただくことも度々ありました。ご家庭での様子を把握できるのはもちろんのこと、指導中の様子を講師の生の声としてお母様にお伝えすることで、家庭では寡黙なN君が先生やコーチと積極的に話している姿を知り、お母様に安心していただける機会にもなっていました。

4
最後まで諦めない!

N君は共通テストで目標点を超える高得点を取ることができました。二次試験対策は記述が中心となるため、キャンパス通学に切り替えての指導を提案しましたが、体調面での不安や精神的なストレスを考慮し、自宅で受講したいというN君の希望を尊重し、継続的にオンライン指導でサポートを続けました。

ただ、数学以外の科目(物理・化学・英語)は二次試験において懸念点が強くありました。そのため、自宅で1秒でも長く勉強時間を確保できる環境を整えることを目標に、N君・保護者様・講師陣で相談しながら短期計画を立てました。N君は最後まで「現役が難しければ浪人も視野に入れている」と話していましたが、講師陣は「ここまで来られたのだから、絶対に現役合格できる!」と励まし続けました。N君も大量の宿題に必死に食らいつき、ブレーキを踏むことなく二次試験まで走り抜けることができました。

緊張の合格発表日、N君から朝一番にキャンパスへ電話があり、「あの…大阪大学……合格できました」と、はにかんだ声で報告してくれました。普段はあまり感情を出さないN君ですが、隠しきれない嬉しさが声色ににじみ出ており、その瞬間は一生忘れることができません。

合格後は、各講師に直接御礼を伝えたいと、N君はキャンパスに足しげく登校してくれました。模試の結果で落ち込んだときに「所詮模試だから気にしすぎないで、これから必ず伸びるから」と励ましてもらったこと。共通テストや二次試験の前日に「今までN君がどれだけ努力してきたかを知っているからこそ、絶対に大丈夫。自分を信じて、自信をもって」と声をかけてもらったこと。キャンパス長や講師からの言葉がどれほど心の支えになったかを、具体的に語ってくれました。

「トライで出会った皆さんが常に心の支えになってくれたからこそ現役合格できました。大学生になっても努力を続けていきたいです」と笑顔で語ってくれたN君。その姿は、転校当時には考えられないほど朗らかで、自信に満ちあふれていました。

大学進学率69.8%で全国No.1!不登校からの大学進学なら、トライ式高等学院。

トライ式高等学院

ここがすごい!3つのポイント

トライ式高等学院の学習風景
1

大学進学率69.8%で全国No.1!卒業率も99.9%

トライ式高等学院は、147万人の指導実績を持つ“家庭教師のトライ”から生まれた通信制高校サポート校。こだわり続けてきた1対1の個別指導により、大学進学率69.8%※1、高校卒業率99.9%※2を実現しています。一般入試・総合型選抜・推薦入試まで幅広く対応し、塾や予備校に通わなくても志望校合格を目指せます! ※1 大学進学率とは、進路決定者のうちの大学・短大・専門職大学に合格した者において。在籍_徒数3,500名以上の通信制_校・サポート校において進学率全国1位。2023/3/23 産経メディックス調べ。 ※2 卒業対象者のうち、退学者を除いた割合。 2025/3自社調べ。 【続きを読む】

2

学力だけでなく、他者との関わりの中で社会で生き抜く力がつく

トライ式高等学院では、部活動やイベントが充実しており、仲間との思い出をつくりながら協調性や社会性を育むことができます。参加は自由なので安心です。 また「登校できるかな…」という不安にも寄り添い、週1・2日から自分のペースで通学可能。無理なく続けることで、自然と自信や社会で生きる力につながっていきます。 【続きを読む】

3

あなたのペースに合わせた学習環境

一人ひとりの学習スタイルに合わせて、無理なく着実にステップアップできる環境を提供しています。 【続きを読む】

大学進学サポート

進路選択のアドバイス

トライ式高等学院では、生徒一人ひとりに合わせた進路サポートを行っています。個別カウンセリングで希望や適性を確認し、大学や専門学校の入試情報や就職・資格進路のアド... 【続きを読む】

総合型等の対策

目標や進路、学力に応じて1対1で最適な学習スケジュールを作成し、体調や理解度に合わせて柔軟に調整します。キャンパス長が定期的に進捗や理解度を確認し、必要に応じて... 【続きを読む】

進学サポートを見る
キャンパス長による
Kさん (18歳・女性)の合格への進学指導体験談
トライ式高等学院から
東京科学大学に合格!
国立大学 総合型選抜 全国

生徒本人の状況に合わせた進路対策

Kさんは、高校1年生の10月にトライ式高等学院へ転校しました。もともとは中高一貫校に通っていましたが、自分のペースで勉強が進められない全日制の形は合わないと感じ、中等部の頃から休みがちでした。高等部へ進学はできたものの、1年生の夏休みを境に...
國貞芽衣さん
駿台甲府高等学校通信制課程から
大阪大学 外国語学部に合格!
国立大学 入試方法未記載 全国

駿台と出会い一歩前へ生み出せた。

私は体調不良が悪化し、学校に行きたくても行けない状況となり、当時は不本意ながら通信制への転校を決めました。転校当初は勉強どころではなく、堕落した生活を送っていました。 少し前へ踏み出せる契機となったのは、高2の頃に芸大を目指す決心をし、ピア...
進学サポートを見る
K.Aさん
トライ式高等学院から
北海道大学に合格!
国立大学 入試方法未記載 全国

先生が寄り添ってくれたから、志望校に合格できました

進学校で落ちこぼれてしまい、不登校になりました。通信は寄り添ってくれないイメージがありましたが、トライを見学して「ここなら自分に寄り添ってくれる」と感じ、転校を決めました。 トライに行くと先生方がいつも温かい言葉で迎えてくれました。「でき...
進学サポートを見る
Cさん (18歳・女性)
MUGEN高等学院から
大阪教育大学に合格!
国立大学 入試方法未記載 全国

選べる学習コンテンツで効率的に対策し国語偏差値11.5UP!

私は環境が変わると体調を崩すことが多く、高校生活に馴染めなかったときに人間関係のトラブルにより、前籍校である全日制高校にこれ以上居られないと感じ、通信制高校への転校を決意しました。自分に合った通信制高校を探す中で、MUGEN高等学院に出会い...
S.Hさん
駿台甲府高等学校通信制課程から
一橋大学 商学部に合格!
国立大学 入試方法未記載 全国

「自分にあった生活と学びの両立ができる。」

自由な学生生活を送れるこの高校への転校を決断しました。 受験勉強や趣味、バイトに割ける時間が増え、スクーリングを通して友人との交流も十分に深められたため良い学生生活を 送れました。自習室は学習に集中できる上に、先生の方がいる日は気軽に雑談や...
進学サポートを見る
受験指導担当による
Sさん (18歳・女性)の合格への進学指導体験談
学研WILL学園から
佐賀大学に合格!
国立大学 入試方法未記載 全国

うつ病とも付き合いながら高校3年生秋からの大学受験

Sさんは、うつ病や起立性調節障害という困難を抱えながら、高校生活を送っていました。高校2年生までは、体調の波が激しく、登校や学習に取り組むこと自体が大きなハードルでした。 在宅のコースに切り替え、勉強に対する意欲は持っていても、継続的に学...
進学サポートを見る
高3担任による
Aさん (18歳・男性)の合格への進学指導体験談
MUGEN高等学院から
大阪大学 文学部に合格!
国立大学 一般選抜(前期) 全国

共通テスト8割獲得!大阪大合格。

本人は、自分が転校するのは青天の霹靂だと思っていました。もちろん、転校することを予想している生徒などいないでしょう。高校に入ってからはクラスになかなかなじめず、部活をする事だけが学校に行くモチベーションでした。部活のみんなは本人を大事に思っ...
進学サポートを見る
高3担任による
S・Kさんの合格への進学指導体験談
ワオ高等学校から
滋賀大学に合格!
国立大学 総合型選抜 全国

データサイエンスに夢中の3年間。総合型選抜で国立大学進学を勝ち取る

「自由な時間があって、学校に通う日数が少ないから」という理由でワオ高校を選んだS・Kさんは、3年間かけてプログラミングやデータサイエンスの学びに多くの時間を費やした。 当時はデータサイエンスの外部講座なども開講されており、積極的に受講してス...