努力を重ねて九州大学に合格!
トライ式高等学院から
九州大学(理学部化学科)に合格!
キャンパス長による
A君 (18歳・男性)の合格への進学指導体験談
目次
福岡大学を目指していたが、体調不良から出席日数が足りず
本人は九州大学を視野に入れていたものの、現実的には早稲田大学や慶應義塾大学といった難関大学から、北九州市立大学・西南学院大学・福岡大学といった地元志向の大学まで、幅広い選択肢を模索していました。妥協は許せない性格から、不安と焦りの入り混じった日々を過ごしていましたが、実際に本学院を見学し、1ヶ月通学する中で、安心できる学習環境と丁寧な進路指導に触れることができました。
その結果、本人とご家庭が納得できる形で転校を決断し、将来への具体的な一歩を踏み出すことができました。
やるからには!という本人と保護者の不安
最初は福岡大学や九州産業大学の名前を口にしていましたが、次第に「どうせやるなら」と早稲田大学や慶應義塾大学といった難関校を意識するようになり、最終的には京都大学という夢にまで到達しました。その変化は教師としても胸が熱くなるものがありました。保護者の方は不安を隠せませんでしたが、本人と私は「やるだけやってみよう」と盛り上がり、その挑戦を応援することにしました。
推薦や滑り止めも検討しましたが、本人は「一般入試で福岡大学に届かないようでは、京都大学を目指す意味がない」と言い切り、一般入試一本に絞る決意を固めました。以降はただひたすら学力向上に専念し、自分の可能性を信じて努力を積み重ねていきました。その姿は、迷いながらも自ら道を切り開いていく高校生らしい強さと輝きを感じさせました。
授業と体調、生活のバランス
大学受験を目標に据え、英検準1級の取得や外部ボランティアへの参加、さらにトライ独自のコンテストへの挑戦も約束していました。時には参加が難しいこともありましたが、その分学習時間を延ばしたり、先生に積極的に質問したりと、基本に忠実な取り組みを粘り強く続けていました。その姿勢は「当たり前のことを当たり前にやり切る力」を体現しており、受験に臨む強さの基盤となりました。
また、高校生らしく学校行事にも積極的に参加し、模試は必ず受験するといったメリハリのある生活を送っていました。学習すべき時には集中し、楽しむべき時には仲間と過ごす。そのバランスを保ちながら堅実に積み重ねていった日々は、確かな自信となって本人を支えていました。
”努力”の天才が勝つのが一般入試
共通テストの結果も決して悪くはなく、皆で京都大学理学部合格を信じていましたが、結果は惜しくも不合格でした。しかし本人はすぐに気持ちを切り替え、後期日程の九州大学への挑戦を選び、最後まで全力を尽くしました。そして合格の知らせを電話で受けて胸が熱くなり、心から嬉しく感じました。
「化学を極めたい」という彼の情熱は、これから必ず社会や日本の発展に貢献していくと信じています。合格、本当におめでとうございます。
大学進学率69.8%で全国No.1!不登校からの大学進学なら、トライ式高等学院。
トライ式高等学院
ここがすごい!3つのポイント
大学進学率69.8%で全国No.1!卒業率も99.9%
トライ式高等学院は、147万人の指導実績を持つ“家庭教師のトライ”から生まれた通信制高校サポート校。こだわり続けてきた1対1の個別指導により、大学進学率69.8%※1、高校卒業率99.9%※2を実現しています。一般入試・総合型選抜・推薦入試まで幅広く対応し、塾や予備校に通わなくても志望校合格を目指せます! ※1 大学進学率とは、進路決定者のうちの大学・短大・専門職大学に合格した者において。在籍_徒数3,500名以上の通信制_校・サポート校において進学率全国1位。2023/3/23 産経メディックス調べ。 ※2 卒業対象者のうち、退学者を除いた割合。 2025/3自社調べ。 【続きを読む】
学力だけでなく、他者との関わりの中で社会で生き抜く力がつく
トライ式高等学院では、部活動やイベントが充実しており、仲間との思い出をつくりながら協調性や社会性を育むことができます。参加は自由なので安心です。 また「登校できるかな…」という不安にも寄り添い、週1・2日から自分のペースで通学可能。無理なく続けることで、自然と自信や社会で生きる力につながっていきます。 【続きを読む】
あなたのペースに合わせた学習環境
一人ひとりの学習スタイルに合わせて、無理なく着実にステップアップできる環境を提供しています。 【続きを読む】
大学進学サポート
進路選択のアドバイス
トライ式高等学院では、生徒一人ひとりに合わせた進路サポートを行っています。個別カウンセリングで希望や適性を確認し、大学や専門学校の入試情報や就職・資格進路のアド... 【続きを読む】
総合型等の対策
目標や進路、学力に応じて1対1で最適な学習スケジュールを作成し、体調や理解度に合わせて柔軟に調整します。キャンパス長が定期的に進捗や理解度を確認し、必要に応じて... 【続きを読む】