すごい通信制高校|大学進学に強い通信制高校「Loohcs高等学院」の合格体験談

54件の大学進学合格体験談が見つかりました (詳細表示中)
大学進学実績・優先度・ランダム順に表示
大学合格

通信制高校からミネルバ大学に合格!

成功の軌跡

Loohcs高等学院から
ミネルバ大学に合格!

M.Mさんの挑戦ストーリー

1
あるべき自分を決めつけていた

昔から心身が敏感で、学校以外の時間は泣いてばっかりでしたね。幼少期から、学校にいる間は平気だけど、朝と放課後はずっと泣いてる、みたいな感じでした。学校の時間は無理やり「勉強ができる自分」になりきっていた感じ。

色々ストレスが重なって、中三の時に声が出なくなってしまって。進級要件を満たすくらいの日数はなんとか学校には行っていたけど、つらくて、退学を考えてました。

あのころは東大しか見てなかったので、とある進学校に通ってたんですけど、そこの校風がどうしても自分に合わなくて…。卒業生の1/3が東大に行くような学校だったので、ここが合わないなら東大も合わないんじゃないかと思い始めました。東大以外のことを考えてこなかったので、じゃあどうすればいいんだろうって、すごく迷ってた。居場所がなかったです。

2
型にとらわれない同級生たちとの出会いで世界が広がった

やっぱりある友人との出会いはすごく重要だったなと思います。社長だしデザインも作曲もできる、同い年なのにジェネラリストって感じの人で。そういう人の隣で授業サボりながら(笑)、いろんなことを話してるうちに視野が広がっていったのは間違いないなと思います。

わたしとその友人と、あと2〜3人で授業をサボって小教室に立てこもって、マック食べながらこれからどうする?とかずーっと話してました。その空間でだんだん、もしかしたら自分は海外大かもな、と思い始めました。

最終的には同級生に「ミリミリは海外しかないっしょ」と言われたのと、嶺井さん(注:Loohcs志塾代表)から「AO入試という受験方式があるよ」と言われて、やっと「東大が合わないならAOとか海外大にシフトしてもいいかな」って思えましたね。AOと海外大は受験方式が似てるから、両方視野に入れて学外活動していこうって思えました。そういう時間の余裕があったり、ある意味で放任主義なところは、ルークスならではだったなと思います。

高校に入ったばかりの頃の自分には、本当に勉強しかなかった。でもさくもに出会って、なんとなくIllustraterに興味を持って、それがきっかけで学生主体のフリーペーパーのプロジェクトの代表をして、そこも自分にとって大切な居場所になりました。

そういえば、自分のセクシャリティに気づけたのもあの空間のおかげだったな。生まれた性別に囚われる必要がないっていう、人間の可能性の広さを、違和感なく受け入れられるようになりました。自分がセクシャルマイノリティなんだっていうことにに気づけて、すごく気が楽になったんですよね。それでもいいんだって思えるような環境だったなと思います。それがきっかけで、学生団体を立ちあげたんです。LGBTQ+の学生がzoomで話したりTwitterの質問箱でやり取りするようなコミュニティ。今思えば、いくつも大切な居場所ができたなって、嬉しく思います。

それから、高二の秋に教員の田中さんに出会って、考え方が根底から変わったなと思います。小さな頃から「自分は何もできない、勉強ができるっていうだけで認められてる」っていう感覚があって…大学卒業したら、勉強の成績が関係ない世界だから、自分は評価されなくなるっていう強い恐怖心があったんです。


でも田中さんはわたしがどんな弱音を吐いても、わたしの脳みそが溶けるまで(笑)、繰り返し「生きててえらい」って、もう毎日、1日に何回でも言ってくれて。生きてるだけでえらいって言ってもらえるのは初めてのことだったから、だんだんそうなのかもなって思えるようになりましたね。今は、そんなの当たり前というか、事実でしかないなと思える。今はわたしの口癖も「生きてるだけでえらい」になっちゃいましたね(笑)。 いちばんしんどい時期には、病院を紹介してくれて、当日も付き添ってくれて。今は服薬をしながら、だんだん元気になってきてます。

「学校」を問い続ける学校。

Loohcs高等学院

ここがすごい!3つのポイント

Loohcs高等学院の学習風景
1

3年間で学ぶ科目は30科目!「進路の視野」が広がる

ルークス高等学院では、国語・数学・英語などの基礎科目に加え、一般の高校では選択科目となる分野や、大学で初めて触れる学問まで、3年間で計30科目を学びます。大学進学時には「法学部」「経済学部」といった進路を選択しますが、高校生の多くはその学問の内容を十分に理解しているわけではありません。ルークスでは、大学での学びの入門となる内容を幅広く扱うことで、学生の中に思いがけない関心が芽生えることもあります。入学時には想像もしなかった道へ進む学生も少なくなく、自ら納得できる進路を切り拓くことができます。 【続きを読む】

2

学生も教員も個性豊か!「多様性」を楽しめる

ルークス高等学院には、多様で個性的な学生たちが多く集っています。歴史や文学など好きな学問分野があるタイプ、イラストや音楽など好きな制作活動があるタイプ、学校内外でバリバリ活動するタイプ、とにかくマイペースに過ごしたいタイプなど、実にさまざま。普通の学校で同じクラスだったとしても関わらなかったようなタイプの同世代と仲良くなれる、そんな場です。また、教員陣も学生と同じく個性豊か。お笑い芸人から人工知能を学ぶ大学院生まで、ちょっと風変わりな大人がたくさんいます。学生3人程度に教員1人という少人数体制のため、密に関わり合えることも魅力のひとつです。 【続きを読む】

3

あなたのペースに合わせた学習環境

一人ひとりの学習スタイルに合わせて、無理なく着実にステップアップできる環境を提供しています。 【続きを読む】

大学進学サポート

進路選択のアドバイス

ルークス高等学院では、進路選択において最も大事なことは「高校を出た先でどんなことを学びたいか、自分はどんなことに関心があるのか」をしっかり深掘ることだと考えてい... 【続きを読む】

総合型等の対策

ルークス高等学院は少人数制だからこそ、個々人のニーズに合った学習のサポートを行なっていきます。志望する大学や入試形式によって、行うべき対策は大きく変わります。1... 【続きを読む】

進学サポートを見る
池袋キャンパスキャンパス長による
K君 (18歳・男性)の合格への進学指導体験談
トライ式高等学院から
筑波大学(医学群医学類)に合格!
国立大学 学校推薦型選抜(公募制) 全国

夢を実現するための大きな一歩

K君が池袋キャンパスに転校してきたのは、高校2年生の秋でした。 もともと私立の高校に在籍していましたが、校内で友人と花火をしていたことが発覚し、退学を余儀なくされました。 破天荒な一面を持つ彼ですが、転校直後にもかかわらず弁論大会に参加...
進学サポートを見る
Iさん
Loohcs高等学院から
立命館大学に合格!
私立大学 総合型選抜 全国

通信制高校から立命館大学に合格!

僕は父の仕事の都合で、4歳から10歳の間アメリカで暮らしていました。その間は現地校に所属していたので、結果的に英語はちょっと得意という感じです。帰国後、小中一貫校から帰国生として中学受験して、ギリギリの成績でIB系の中高一貫校へ入りました。...
進学サポートを見る
R.Sさん
トライ式高等学院から
立命館大学に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

起立性調節障害と付き合いながら

中学生で起立性調節障害を発症し、身体的にも精神的にも辛い中での初面談でしたが、キャンパス長から「起立性調節障害に打ち勝つ」のではなく「共存して付き合っていく」という道を提案してもらい勇気をもらいました。 トライ式高等学院は完全マンツーマン...
進学サポートを見る
N.Kさん
Loohcs高等学院から
同志社大学に合格!
私立大学 総合型選抜 全国

通信制高校から同志社大学に合格!

元々、私立中高一貫校に通ってました。中堅校というか、自称進学校みたいな感じの学校ですね。小学校の時から塾に通わされていたので、その流れで受験したら受かっただけというか……。勉強に対してすごくモチベーションがあったわけではないんですけど、両親...
國貞芽衣さん
駿台甲府高等学校通信制課程から
大阪大学 外国語学部に合格!
国立大学 入試方法未記載 全国

駿台と出会い一歩前へ生み出せた。

私は体調不良が悪化し、学校に行きたくても行けない状況となり、当時は不本意ながら通信制への転校を決めました。転校当初は勉強どころではなく、堕落した生活を送っていました。 少し前へ踏み出せる契機となったのは、高2の頃に芸大を目指す決心をし、ピア...
進学サポートを見る
受験指導担当による
Sさん (18歳・女性)の合格への進学指導体験談
学研WILL学園から
佐賀大学に合格!
国立大学 入試方法未記載 全国

うつ病とも付き合いながら高校3年生秋からの大学受験

Sさんは、うつ病や起立性調節障害という困難を抱えながら、高校生活を送っていました。高校2年生までは、体調の波が激しく、登校や学習に取り組むこと自体が大きなハードルでした。 在宅のコースに切り替え、勉強に対する意欲は持っていても、継続的に学...
高1,2担任による
A君 (18歳・男性)の合格への進学指導体験談
おおぞら高校から
青山学院大学、早稲田大、武蔵大学に合格!
私立大学 一般選抜 全国

本人らしい進路選択を信じて支える——A君の挑戦と成長を見守って

小学校からサッカーに熱中してきたA君。ユースチームに所属し、スペイン遠征に行くほどサッカー中心の生活を送っていた。 小学生の頃は勉強も得意だったが、中学校に入ると「勉強をする意味が分からない」と感じ、サッカー一筋の生活に。 高校進学にあたり...
進学サポートを見る
キャンパス長による
Kさん (18歳・女性)の合格への進学指導体験談
トライ式高等学院から
東京科学大学に合格!
国立大学 総合型選抜 全国

生徒本人の状況に合わせた進路対策

Kさんは、高校1年生の10月にトライ式高等学院へ転校しました。もともとは中高一貫校に通っていましたが、自分のペースで勉強が進められない全日制の形は合わないと感じ、中等部の頃から休みがちでした。高等部へ進学はできたものの、1年生の夏休みを境に...