すごい通信制高校|大学進学に強い通信制高校「おおぞら高校」の合格体験談

54件の大学進学合格体験談が見つかりました (詳細表示中)
大学進学実績・優先度・ランダム順に表示
大学合格
一般選抜

本人らしい進路選択を信じて支える——A君の挑戦と成長を見守って

進学指導体験談

おおぞら高校から
青山学院大学、早稲田大、武蔵大学に合格!

高1,2担任による
A君 (18歳・男性)の合格への進学指導体験談

進学コース

1
入学前の様子

小学校からサッカーに熱中してきたA君。ユースチームに所属し、スペイン遠征に行くほどサッカー中心の生活を送っていた。
小学生の頃は勉強も得意だったが、中学校に入ると「勉強をする意味が分からない」と感じ、サッカー一筋の生活に。
高校進学にあたり、「もっとサッカーに集中したい」と考え、おおぞら高校を選んだ。

2
学校生活

A君は高校1年生でおおぞら高校に入学した。当時はとにかくサッカーに集中しており、学習面は単位修得もギリギリで、学力的には決して高いとは言えなかった。年度末の三者面談で担任や保護者と話し合った際に、「自分には勉強が必要だ」と奮起し、早稲田大学進学を目標に掲げた。しかし当時の担任や保護者からすると、その大きな目標は「足元が見えていないのではないか」と心配になるものでもあった。
2年生からは進学コースにコース変更し、本格的に学習に取り組むようになった。基礎学力を固めることからスタートし、模試や英検受験を通じて自分の実力を客観的に確かめていった。当初は英検3級からの挑戦を勧められたが、「2年のうちに準2級合格」という目標を掲げ、決めたことを最後までやり抜く姿勢を発揮していた。夕方までは勉強、夜はサッカーという生活を2年間続け、着実に学力を伸ばしていった。

3年生になると東進のサテライトスクールにも通い始め、授業で分からなかった部分はコーチに質問しながら学習を深めていった。担任との関係も良好で、勉強以外のメンタル面ややりたいことに対してもサポートを受けながら取り組んでいた。

A君は、キャンパスでも屋久島でも幅広い生徒とコミュニケーションを取ることができ、リーダーとして強く引っ張るタイプではないものの、場の空気を和ませたり、バランスを取ったりすることができる存在だった。サッカーのユースチームに所属しながらも勉強中心の生活を送り、まさに文武両道を体現していた。また「今、何が必要か」「何を優先すべきか」を自分で判断し、実行できる力を身につけていった。

入学当初は英検3級すら取得していなかったが、努力を重ねて英検2級を取得。さらに模試では総合学力記述模試(Benesse)で現代文全国2位、全統記述模試(河合塾)では私立文系・現役区分で全国3位という成果を残すまでに成長した。

3
大学受験について

A君は現役時代から早稲田大学を第一志望に掲げ、全力で受験勉強に取り組んでいた。結果として現役では青山学院大学に合格し、担任も保護者もその成果を大いに喜んだが、本人にとっては納得のいく結果ではなかった。強い思いを貫き、浪人生活を決意する。

一浪を経て、ついに念願の早稲田大学に合格。合格報告を受けた担任としても、これまでの努力が実を結んだことを心から喜んだ。しかし同時に、彼は武蔵大学への進学を選んだと伝えてきた。その瞬間は正直驚きを隠せなかったが、理由を聞いて納得した。武蔵大学には在学中に海外大学へ進学できる制度があり、将来起業を目指すA君にとっては「大学時代により多くの経験を積むこと」が何より重要だと考えたのだ。

高校時代に文武両道を体現し、「今、自分にとって何が必要か」を常に見極めてきたA君らしく、進学に際しても肩書きだけにとらわれず、自分の未来を切り拓く選択をした姿がとても印象的であった。

なりたい大人になるための学校®。

おおぞら高校

ここがすごい!3つのポイント

おおぞら高校の学習風景
1

マイコーチ®

おおぞらの「マイコーチ」は、一人ひとりの生徒と向き合う、とても身近な存在です。生徒は自分のマイコーチを選ぶことができ、マイコーチは学習面はもちろん、生活の悩み相談や進路のサポートも行います。 あなたの「好き」をとことん応援し力強く背中を押してくれる大人の存在は、きっとあなたの学校生活で大きな支えとなります。 おおぞらオリジナルで生徒、コーチ全員が持つ「KTCみらいノート®」を活用しながらマイコーチとのコミュニケーションを繰り返すことで、卒業後のみらいを生き抜くために必要な、自ら課題に気づき答えを導き出す力が育まれます。 【続きを読む】

2

みらいの架け橋レッスン®

おおぞら高校の「みらいの架け橋レッスン」は種類豊富な選択授業で、毎日開催されるさまざまなレッスンの中から興味のあるものを自由に選んで参加できます。ダンスやヘアメイクのような普通科目だけでは学べない体験型のレッスンをプロ講師を招いて実施したり、学力強化や資格取得に向けた英会話や数学検定のレッスンなど、キャンパスごとに取り組み内容はさまざまです。 多くの体験を通じて自分の好きなことや興味を増やしたり、本当に学びたいと思えるものを見つけられるのが大きなポイントです。 【続きを読む】

3

あなたのペースに合わせた学習環境

一人ひとりの学習スタイルに合わせて、無理なく着実にステップアップできる環境を提供しています。 【続きを読む】

大学進学サポート

進路選択のアドバイス

おおぞら高校では、「好き」を増やし、つなげ、形にしていく——そんな3つのステップを大切にしています。 まずは「みらいの架け橋レッスン®」を通して、自分の「好き... 【続きを読む】

総合型等の対策

生徒一人ひとりの学習状況に合わせて、マイコーチと定期的に1対1で面談を行い、一緒に目標に向けた学習計画を考えていきます。 この面談では、生徒自身が考え、そこにコ... 【続きを読む】

R.Aさん (18歳・男性)
飛鳥未来きずな高等学校から
東洋大学 生命科学部 生命科学科に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

英単語が書けない中学時代から大学合格

中学校は不登校でほとんど学校には行けませんでした。1年生の半年間は頑張って通おうとしていましたがそれ以降は通うことが叶いませんでした。 高校選びは、とにかく楽しいことが好きだったので、親が見つけてきてくれた通信制高校の中で、一番明るくて雰囲...
進学サポートを見る
T.Tさん (男性)
Loohcs高等学院から
多摩美術大学 情報デザイン学科 情報デザインコースに合格!
私立大学 総合型選抜 全国

中学時代は不登校、ルークスでは皆勤賞。あらゆる変化を経験しながら掴んだ自分らしい進路

中学時代は、理不尽なまでに大量に出される宿題があまりにもキツかったり、気の合わない友達のノリについていけなかったり、いろいろなことを複合的に、わけもわからず悩んでいました。中学1年生の頃から学校に行けない日がちらほら出てきて、じわじわとそう...
進学サポートを見る
M.Sさん (18歳・女性)
ライズ高等学院から
函館短期大学に合格!
私立大学 特別奨学生学校推薦型選抜 全国

「そもそも進学できるのか」から「特別奨学生入試で合格」まで

高校2年の秋、私はライズ高等学院に転校しました。体調を崩していたこともあり、ちゃんと高校を卒業できるのかすら不安ななか、志望校に合格するなんてとても自信が持てませんでした。そんな不安を抱えながらのスタートでした。でも、先生方は「まだ間に合う...
進学サポートを見る
1・2年次担任による
D・Yさん (男性)の合格への進学指導体験談
ワオ高等学校から
同志社大学に合格!
私立大学 一般選抜 全国

自由な時間で高校生活を自身でデザイン。趣味・勉強・哲学で彩り、未来をつかむ

D・Yさんはワオ高等学校1期生として入学した生徒である。通信制高校であるワオ高校を選択することになったのは、中学3年生の時。唐突にそれまでの自分に自信がなくなってしまい、高校受験に向けて進んでいかなければならないタイミングで「自分は次に何を...
進学サポートを見る
A.Iさん
学研WILL学園から
文教大学 人間科学部 臨床心理学科に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

「不登校経験が、臨床心理学への進路を導いた」

文教大学人間科学部臨床心理学科に進み、現在も大学生として学業に励んでいる。
進学サポートを見る
Bさん (18歳・女性)
MUGEN高等学院から
大阪芸術大学に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

安心できる環境で入試科目に特化した効率学習

私は高校2年生の4月にMUGEN高等学院に転校しました。この学校に入ったときに雰囲気が良く心地よく過ごせそうだと思ったからです。 初めて先生と話したときに優しい言葉をたくさんかけてくださったことが印象に残っていたのでこの学校に決めました。 ...
進学サポートを見る
キャンパス長による
O君 (18歳・男性)の合格への進学指導体験談
学研WILL学園から
龍谷大学に合格!
私立大学 総合型選抜 全国

自信は少しずつ育つ。「できた」の積み重ねで掴んだ龍谷大学合格

通信制高校の合同相談会で、まずはお母さまだけが来校。「人見知りで、中1から不登校。進学の話をすると無視され、全く進んでいない」との相談でした。学園見学はハードルが高く、家庭訪問を提案し伺うも初回の面談は拒否。自己紹介の手紙を残し翌月に再度訪...
進学サポートを見る
R.Nさん
トライ式高等学院から
慶應義塾大学に合格!
私立大学 入試方法未記載 全国

自分に合ったカリキュラムで慶應義塾大学 合格!

前の学校では何事にも頑張りすぎていたので、トライ式高等学院に入学してすぐは何に対してもやる気が出ませんでした。しかし、林間学校や弁論大会、推薦対策合宿や年末年始特訓などのたくさんの行事に参加して周りの受験生が一生懸命勉強している様子を見て刺...