大学進学に強い、通信制高校の『今』が分かる。

国立大学や難関大学への進学も夢じゃない。
一般入試・推薦・総合型選抜など、基礎からハイレベルまでの進学サポートと進路指導に強い通信制高校の進学メディア

通信制高校ロゴ1
通信制高校ロゴ2
通信制高校ロゴ3
通信制高校ロゴ4
通信制高校ロゴ5
通信制高校ロゴ6
通信制高校ロゴ7
通信制高校ロゴ8
通信制高校ロゴ9
通信制高校ロゴ10
通信制高校ロゴ11
通信制高校ロゴ12
通信制高校ロゴ13
通信制高校ロゴ14
通信制高校ロゴ15
通信制高校ロゴ16
通信制高校ロゴ17
通信制高校ロゴ18
通信制高校ロゴ19
通信制高校ロゴ20
通信制高校ロゴ21

自立を無理なくあたたかく

学研WILL学園

対応地域
京都府 大阪府 兵庫県

ココがすごい!3つのポイント

この学校の3つの大きな特徴をご紹介します

学研WILL学園の学習風景
thumb_up

少人数だからできる学習&生活のオーダーメイド支援

少人数制を活かし、個別の学習状況に合わせて相談・面談を徹底。 個別計画(学習・生活・進路)を作成。課題は「今日やる1つ」に分解し、チェック表で可視化。 週次面談で「できた」を言語化し、次の一歩を設計します。 通学練習や提出物管理、保護者連携までワンチームで伴走。 必要に応じて在宅・通学・オンラインを柔軟に組み合わせ、負担を最小化しながら到達度を高めます。

thumb_up

学研グループの専門性で発達障害・起立性調節障害などへの確かな支援

学研グループの知見を背景に、発達特性や起立性調節障害への理解を前提とした支援を実施。 環境調整(席や音・光、開始時刻)、課題提示の工夫、SSTや自己理解ワークを取り入れます。 医療・学校・家庭と連携し、必要に応じて合理的配慮の相談にも同席。 朝から来るのが難しい日は午後から登校やオンライン併用で「続けられる」を最優先に日々の成功経験を積み重ねます

thumb_up

家庭訪問で、家から始める安心の通学・学習サポート

在宅コースでは教職員が家庭訪問。 初回は挨拶と関係づくり→短時間学習→週1→週2へと段階的に広げます。 オンライン授業やメタバースHRも組み合わせ、家という“安全基地”から成功体験を積み上げます。 外出練習は近所の散歩→キャンパスへ同行→行事や授業参加へ。 無理なく「通える」に橋を架け、教室への復帰・進学準備につなげます。

キャンパスの魅力について!

全体の雰囲気・特徴・魅力

YouTube動画を読み込み中...
Video ID: 4w6LEtR8z3w
紹介動画を再生

学校全体の特徴・魅力

学研WILL学園は、通信制サポート校+フリースクールの“とことんおせっかい”な学園です。
1学年5名〜10名の少人数制で運営。
体調や生活リズムに合わせて、通うペースは一緒に相談して決められ、
教職員との距離が近く、時には先生、時には歳の離れた友達のような距離感で伴走します。
不登校の経験や発達特性の有無にかかわらず、
まずは安心できる居場所づくり→学び直し→進路決定まで、一人ひとりに合わせて支援。
探究・自己表現の授業で興味を言葉にし、希望者には特進クラスや個別指導オプションで学力を伸ばします。
資格・模試・大学見学もチームでサポート。小さな「できた」が自信になり、可能性がひらく。

卒業後の不安にも寄り添います。いつでも「ただいま」と言えるアットホームな学園です。

大学進学サポート

大学進学を目指す生徒への充実したサポート体制

進路選択(受験校・学部選択)のアドバイス

各学期1回の三者面談で進路を更新。 1年は“学園に慣れる+課外で興味を広げる”、2年はその経験を非認知能力養成授業:ENAGEEDで言語化。 必要に応じてオープンキャンパスに同行し、学部・受験校の選定を本人の言葉で決めます。 活動ログを面談で整理し、志望理由の骨子を早期に固めます。

学習計画(模試の活⽤・学習管理)のサポート

まずは通信制高校の課題を最優先に進め、単位の土台を整えます。 毎週の振り返りで翌週の予定を一緒に決め、やることは「今日やる一つ」に小分け。 大学進学に向けたオプションクラスの設置をしていおり、加入者には ①学習の進み具合の確認 ②模試の日程まとめと申込 ③結果の見直しと次の課題づくりをセットで実施。 通学・在宅・オンラインを状況に合わせ、無理なく続けられる形に整えます。

⾼校基礎レベルの学習指導

日々の授業・個別対応で現状を把握し、担当講師を設定。 学研グループの知見と教材を活かし、中学1年生の内容からの学び直しにも徹底対応します。 診断テストで抜けを特定→個別指導で穴埋め→小テストで定着を可視化。 理解が進んだ単元から演習量を段階的に増やし、準備が整った生徒はeduce特進のオプションクラスへ橋渡し。 「できた」を積み重ねて自信と基礎力を同時に育てます。

⼤学⼊試共通テスト対策

共通テスト頻出分野を時期別にカリキュラム化。 過去問→テーマ別演習→自作ミニテストで弱点を特定。時間配分・見直し手順まで訓練します。 模試スケジュールと復習期限は担任が伴走。 放課後自習室と質問対応で“その日の疑問”を残しません。

個別学⼒検査(国公⽴⼤・私⽴⼤)対策

志望大・学部の傾向に合わせ、マンツーマン個別指導で答案作法を徹底。 添削→口頭再現→再提出のサイクルで思考を定着。 校内模試や自作テストで仕上げ、必要者には面接・小論文もセットで実施。 本番形式のタイムトライアルで得点力を仕上げます。

総合型等の課題レポート・⼩論⽂・⾯接の対策

入学時から日々の授業で「非認知能力養成プログラム:エナジード」に取り組み、考えたことや行動を記録します。 面談を重ねて、志望理由書は“書かされた”のではなく自分の言葉で作ります。 小論文は基礎の型から練習。面接は複数の講師が担当し、どのパターンでも答えられるように何度も練習。 本番の流れまで準備します。

詳細サポート情報

学習から生活まで、きめ細やかなサポート体制

普段の授業はどのような形態・雰囲気ですか?

1学年10人までを上限に少人数制を維持しつつ運営。
集団授業・個別授業・オンライン授業・在宅家庭訪問授業を生徒ごとに組み合わせます。
集団授業はレポート解説やキャリア授業を1コマ45分で1日4コマが標準、途中参加・下校OK。
個別授業では苦手単元を1から丁寧に。
アットホームで教職員との距離が近く、困りごとはその場で解決しやすい雰囲気です。

不登校経験があり学習に遅れがある場合でも、大学進学はできますか?

できます!
まずは「今の自分」を一緒に確認。
中学内容からの学び直し、在宅や家庭訪問スタートにも対応します。
学研グループの教材と学習ICT「すらら」を活用し、小さな“できた”を重ね、
基礎→演習→模試へと段階的に進めます。

起立性調節障害で体調が安定しない場合でも、高校卒業・大学進学はできますか?

安心してください!
午後から登校OK / オンライン振替OK/家庭訪問併用が可能です。
朝の出欠に縛られず、自分のペースで、でも着実に前へ進める設計です。
医療・学校・家庭と連携し、診断書に基づく合理的配慮の相談や保護者同席面談にも対応。
体調の波に合わせて時間割を柔軟に調整します。

資格取得に向けたサポートはありますか?

あります!
オプションクラスによる、英検・漢検・数検・TOEIC・情報(ITパス等)・簿記等に対応。
団体申込に対応し、模擬試験・面接練習・過去問演習と解説までセットで伴走します。
受験スケジュールの管理や申込サポートも実施。

友達ができる機会や、楽しいイベントはありますか?

あります!
放課後のゲーム交流、ボランティア/ダンス/軽音サークルなど日常のつながりが豊富。
課外活動(例:研修旅行〈沖縄・ディズニー〉、文化祭、ラウンドワン等)は行き先を授業で相談し、参加は自由。
興味が合う仲間が見つかり、学年を超えて関われます。

転入学で入学する場合、前籍校から単位引き継ぎはできますか?

もちろんです。
随時受付で、連携する通信制高校:代々木高等学校の基準に沿って前籍校の単位を審査・引き継ぎます。
成績証明書等の手続きは私たちが窓口となって伴走。
不足単位は在宅・通学・オンラインを組み合わせて補える計画を作り直し、無理なく卒業・進学につなげます。

コース情報について

コース・カリキュラム

1

総合コース(週5回までの通学)

総合コースは週5日通学で生活リズムを整えつつ、基礎科目+探究+進路面談を日常化。
通信制高校の課題を含む提出物管理と小テストで“できた”を積み上げ、共通テスト準備の土台を作ります。
希望者は放課後自習室と質問対応を活用。OC(オープンキャンパス)同行や模試受験の計画も一緒に組みます。
通うペースは一緒に相談して決められます。

※サポート校の仕組み上、通学は自由度が高く、出席日数という縛りがないため自分のペースで参加できます。

2

選択コース(週3回までの通学)

選択コースは負担なく、“自分のペース”で通える週3コース。
通える日に気軽に通学し、在宅学習と組み合わせて進めていきます。
科目は優先順位を決めてやるべきこと・後回しにすることに分解。
通学時は学習指導のみならず、非認知能力養成プログラム:エナジードで興味を言葉にし、志望理由の材料をためます。
模試やOC(オープンキャンパス)の予定も一緒に調整。通うペースは一緒に相談して決められます。

※サポート校の仕組み上、通学は自由度が高く、出席日数という縛りがないため自分のペースで参加できます。

3

特選コース(週3回までの通学+月2回の家庭訪問)

特選コースは“自分のペース”での通学に、月2回の家庭訪問をプラス。
教職員が自宅で短時間学習と雑談から始め、翌週のやることをチェックシートに落とし込みます。
毎週の振り返りで学習の進み具合を定期チェック。
登校への不安は在宅→短時間来校→行事参加の順に段階化して伴走します。
模試の予定やOCも一緒に調整。通うペースは一緒に相談して決められます。

※サポート校の仕組み上、通学は自由度が高く、出席日数という縛りがないため自分のペースで参加できます。

4

在宅コース

在宅コースは月4回の家庭訪問指導。教
職員が自宅を訪問し、短時間学習と雑談からスタート。
チェック表で“できた”を可視化し、近所の散歩→短時間来校→行事や授業参加へと段階的に広げます。
オンライン授業やメタバースも併用可能。
模試受験やオープンキャンパス同行も希望に応じて支援。
在宅のみならず、キャンパスへ通うペースは一緒に相談して決められます。

5

Educe特進コース(オプションクラス)

難関大を目指すオプションクラス
①学習の進み具合の確認
②模試日程の管理と申込
③結果フィードバック
④放課後自習室の活用
⑤自作テスト・校内模試の実施

共通テストと一般選抜の両方に対応。
※どのコースにも追加できます。

6

個別指導コース(オプションクラス)

月4回の個別指導(1回90分目安)。
学び直し、苦手単元のやり直し、答案の書き方、面接・小論文の練習などをピンポイントで強化。
回数の増減も相談可。
学習記録を共有し、次回までの宿題を「今やるべきこと」として明確にします。

※どのコースにも追加できます。

卒業生の体験談・合格実績

実際に学んだ先輩たちの声と進路実績

A.Iさん
文教大学 人間科学部 臨床心理学科合格

「不登校経験が、臨床心理学への進路を導いた」

学研WILL学園を卒業後、どのような進路に進みましたか?

文教大学人間科学部臨床心理学科に進み、現在も大学生として学業に励んでいる。

I.Sさん
京都精華大学 メディア表現学部合格

「生徒会で見つけた“伝える力”が、進路を決めた」

学研WILL学園を卒業後、どのような進路に進みましたか?_

_卒業後は、京都精華大学のメディア表現学部に進学しました。_
_大学ではメディアについて幅広く学ぶとともに、さまざまなスキルを身につけ、表現を通じ_て社会とつながる力を身に付けています。

O君 18歳 男性
龍谷大学合格 (総合型選抜)

自信は少しずつ育つ。「できた」の積み重ねで掴んだ龍谷大学合格

WILL学園との出会いと最初の一歩

通信制高校の合同相談会で、まずはお母さまだけが来校。「人見知りで、中1から不登校。進学の話をすると無視され、全く進んでいない」との相談でした。学園見学はハードルが高く、家庭訪問を提案し伺うも初回の面談は拒否。自己紹介の手紙を残し翌月に再度訪問を行い、ドア越しの声掛けのみでしたが、反応を急がずゲームや趣味の話題だけに絞り、「次回、絶対嫌!」とかでなければまた来るねを伝え続けました。三度目で初対面が実...

Gさん 18歳 男性
東京理科大学合格 (総合型選抜)

一芸特化!好きを伸ばして難関校へ合格

発達特性をしっかりと理解してくれるWILL学園へ入学。

中学生時代は荒れており、先生から指導をされると椅子を投げ飛ばすなど、非常に不安定な状況。ASDの特性が強く、自分なりに解釈したり、うまく考えを言葉にできない時に、手足が先に動いてしまうという状況だった。
それでもWILL学園の先生が粘り強く指導をした結果、「このままWILL学園に進学したい」とのことで内部進学をする。

Sくん 18歳 男性
香川大学合格 (一般選抜(前期))

通信制高校から国立大学へ!

中2途中から不登校。全日制高校への登校練習のために入ったWILL学園だったが、そのまま内部進学。

中学2年生の頃、部活やクラスでの人間関係がうまくいかず、不登校気味に。高校からは心機一転頑張りたいとのことで、WILL学園の中等部に入学。

はじめは物静かであまりしゃべらない子だったが、水曜日の自由登校日に遊び先生と格闘ゲームを試しにやってみた結果、毎週水曜日の登校が楽しみになり、遊び担当の先生と非常に仲良くなった。そのことが功を奏してか、自由登校日以外も登校が安定するようになった。
元々は、全...

過去3年間の合格実績

【国公立】長崎大/香川大/埼玉大
【難関私大】東京理科大・学習院大・明治大・青山学院大・同志社大・立命館大・関西学院大・関西大
【主要私大(関西)】近畿大・龍谷大・京都産業大・甲南大・甲南女子大・神戸学院大・摂南大・大阪経済大 ほか
【主要私大(首都圏)】東洋大・日本大・成蹊大・帝京平成大・東海大・東京国際大・武蔵野大 ほか
【理工・情報系】金沢工業大・大阪電気通信大・北海道情報大
【医療・福祉系】東京医療保健大・日本福祉大
【芸術・デザイン系】多摩美術大・京都芸術大・名古屋造形大・名古屋芸術大・杉野服飾大
【外国語・国際】名古屋外国語大
【短大・通信制】大阪芸術大短期大部、産業能率大(通)・東京通信大(通)・サイバー大(通)・大手前大(通) ほか

入学案内

新入学・転入学・編入学の詳細情報

新入学

入学時期 4月
選考方法 面接

転入学

入学時期 随時受付
選考方法 面接・事前相談

編入学

入学時期 随時受付
選考方法 面接・事前相談

制服・服装規定

服装自由(制服の選択も可能)

キャンパス情報

滋賀県に直接キャンパスはありませんが、近畿地域のキャンパス情報

滋賀県でのサポート体制について

滋賀県には専用キャンパスはございませんが、近畿地域の以下のキャンパスからサポートを受けることができます。また、オンライン学習や個別相談も可能です。

京都府 本校
WILL学園 京都キャンパス
〒600-8431 京都府京都市下京区綾小路通室町西入善長寺町145-2 AYA'S145 5F
075-354-1040
地下鉄烏丸線 / 四条駅 徒歩3分 阪急京都線 / 烏丸駅 徒歩3分
大阪府
WILL学園 大阪梅田キャンパス
〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西1-2-13 サプライズビル3F,4F
06-6292-8230
谷町線中崎町駅4番出口 徒歩1分 各線大阪駅・梅田駅 徒歩10-15分 JR環状線天満駅 徒歩12分
兵庫県
WILL学園 明石キャンパス
〒673-0892 兵庫県明石市本町1-1-28 明石中村ビル2F
078-939-3333
JR山陽本線明石駅 徒歩3分
自立を無理なくあたたかく

学研WILL学園

【国公立】長崎大/香川大/埼玉大
【難関私大】東京理科大・学習院大・明治大・青山学院大・同志社大・立命館大・関西学院大・関西大
【主要私大(関西)】近畿大・龍谷大・京都産業大・甲南大・甲南女子大・神戸...

エリアから通信制高校・サポート校を探す

お住まいの地域や希望する地域から学校を検索できます

0
0
件の資料請求へ